BMW2002tiiを試乗させてもらいました2024年06月01日 18時14分17秒

最近 このブログを通して知り合いになった
同郷のBMW2002tii乗りの方とツーリングに出かけて
インジェクション仕様の2002tiiを試乗させてもらいました。^^

サハラべージュの1974年式。
インジェクション仕様のBMW2002tii 130馬力。
至ってノーマルな仕様。クーラーレス。
かれこれ30年近く乗っておられるそうです!すごい!


ナルディの革巻きステアリングにホールドの良いレカロシート。
4速マニュアルトランスミッション。クーラーは無し。
このシフトノブ操作でのギアの入り具合ですが癖があり
今いったいどこに入っているのかはっきりわからないというもの。
言い方が変ですが、1速~4速に入れても ノブがその位置てちんとしていない。
シフトに入った状態でもシフトノブがけっこうぐらぐらと自由に動くんです。(ギアははいったままだが)
にやんのマルニもそうだったし、みんなこうなんかな。
最初に乗った方は面食らいます。
これがマルニ以降のBMWではこれが改善されていきます。
ミッションのシフトノブ根元にある押さえスプリングが追加になっていったのでしょう。



さて試乗インプレ。
さすがインジェクションだけあって、ノーマルキャブ車の100馬力と比べてパワフル!
tiiは130馬力だから 踏み込んだときのトルクの出方がやや太めです。
爆発力がでかいという感じがします。
結果、時速60~70kmからでも踏み込めはぐいぐい加速していくという中間加速が良い。
前回レストアしたWEBWR45DCOEを2連装した丸テールのマルニに迫るものがあります。
時速100km~110kmが快適とはオーナーさんの言葉ですがその通り。
時速100kmで3200~3300rpmといったところ。これで快適に走るんで、4速で十分という感じがしてオーバードライブの5速が欲しくなるという感じはしませんでした。
スポーツマフラーがついてるので勇ましい音だがうるさい騒音ではなく
それが出力の出方にマッチしていて 運転していてヤル気にさせてくれる。
帰路に海岸線のワインディングを運転しましたが パワーの出方も十分で
「使い切り感」があって、「もうこれで十分いいじゃん!」という感じでした。
4000rpmまでの踏み込みで十分でしたが これhがついつい「踏みたくなる」車ですね。


能越道を走り 道の駅いおりで休憩。
語りで うだうだします。


点火系統はCDIを組み込んでありチューンされていました。
どうりでトルクもあるわけだ。納得。
コイルの配線


エアクリはノーマルを外して社外品をつけてありました。
この方がエンジンルームがすっきりしますね。

エンジンオイル&フィルタを交換されたばかりとのこと。
至って調子はいい。


海岸線のワインディングも運転させてもらいましたが
足回りもビルシュタインのショックにアイバッハスプリングでやや低めてあり
ふわふわしないのでコーナー攻めやすい。
もちろんマニュアルだから任意に低いギアに落として
踏み込めば、鋭い加速も思いのままです。
おもに3速で走って気持ちよい。
パワステはありませんが、走り出せば問題ありません。
運転して操って大変楽しい車でした。

もうあとは、後付クーラーを装着すれば
気温の高い季節でも快適なFUN to DRIVE な車になるでしょう。
(幸いなことに このtiiにはクーラーコンプレッサーを駆動するための溝がある
クランクプーリーが装着されていました^^)



現在あずかっているレストア中の2002tiiもこんなふうに
運転して楽しい車に仕上げたいですね。
そんな気持ちを新たにしました。




動力噴霧器買い付けの旅2024年06月04日 14時33分22秒

町内会の防除活動のため、中古の動力噴霧器をヤフオクで5万で落とし 
引き取り限定価格のため富山から滋賀県まで250km。
アシ車のMOVEに乗せて帰ってきました。
ちょっとしたロングドライブ。

途中、高速道路でのヒッチハイク中の若者を100kmほど乗せてやった。
自分も学生時代にヒッチハイク移動をしたことがあるから
つい乗せてやっちゃうんだよね。^^:
話を聞いたら かれこれ3年間 日本を放浪してるそうな。
沖縄以外、全部の県を回ったっていってたな~すごい。



買ったのは自走式動力噴霧器。
樹木の害虫退治用です。

週末に実施のため整備とテスト動作、調整。
500Lタンクの洗浄、エンジンオイル量点検、点火プラグ掃除、各部グリスアップ、
新たに購入したテッポウ・ガンの接続ジョイントくみたて、エンジンのスロットル調整、
ベルト張り、各部操作系統チェック、加圧圧力と吹き出し具合の確認・・・と。 
これで準備オーケー。

んなことしてたら 金属資源買い取り業者のにいちゃんがふらりとやってきて
なんかないですか~というので たまった古いバッテリーと古いアルミホイール、
これまたエアコン室外機などを持っていってもらうことにしたら、その場で14000円の現金収入!^^
手っ取り早くごみの処も出来てよかった。


自分のマルニ 電気系統2024年06月06日 17時22分16秒

tiiのメタルワークもすすめつつ 
自分のマルニの公道復活を目指してのメンテ。


バッテリの固定具の製作。
これで日本車用形状のバッテリもマルニに搭載できます。
搭載しているのは 55D23L
ガレージにあった 廃材で製作。

バッテリのプラス端子とボディの間には 接触しないように いつも硬質スポンジを挟んでる。
急ブレーキで万が一バッテリが前にずれたときに ボディー(マイナス側)に接触してショートしないように。もちろん、プラス端子の赤カバーは忘れずに。
マイナス端子の バッテリーキルスイッチも確認。


ボンネットの角の モールも 外してあったのを再度取付。
中身の金具を取り出したくて 外したんだっけ
一部モールがつぶれてますが いんです^^;
味わいです(笑)


裏側のネジ部には 錆びないように スーパーラストガード吹き
このねじ3兄弟は錆びるからね~ しょっちゅう吹きましょう。




ヘッドライトの配線戻し。
今後、LEDヘッドライトに変更したいため いったんノーマルに戻す。

配線の確認をしつつ。


注文したLEDバルブは HID屋の iシリーズ。
LEDライトは 夜間ドライブで 不思議なことに虫が集まってこないから
田園地帯を走る 田舎者にはとってもいいの^^
廉価版の iシリーズにしました^^:


これの最高級品のQシリーズ(12000円クラス)は 
前回レストアした 丸テールに取り付けた。
信じられんぐらい明るかったですなぁ これは
68400cd(カンデラ)か~~

ちなみにメータ球もLEDバルブの高輝度ホワイトです
ヘッドライトの明るさにあわせてあります。

もう、爆光ってやつですわ




かつて知人のBMW1502レストア時に移植しちゃって 
無かった運転席シートベルトも新たに取り付け。


ベルト長は 特別に長くしてあります。
助手席の窓をあけるときに からだをぐっと右側に伸ばさなければならないから
ベルトの長さが無いとだめ。
マルニの窓ガラスは手動式なんです。

シートベルトは国産車の流用品です。^^ ヤフオクで買った中古品。
やっぱ国産品がタッチがいいわ。スムースにベルトが出るし、戻り具合も良い。
新品でも外国製はイマイチあかんね。


リアシートも取り付け直し。リアのシートベルトも。
これら黒に近い紺色系統シートは 1年後には はずして 
レストア中のtiiに移植することになりますが・・・。
そしてそのあとは ベージュ系に内装模様がえだ。

BMW2002tii メタルワーク10 トランク下部切除2024年06月10日 16時14分16秒

トランク底部の腐りを取り除きます。


まずはこのスペアタイヤ収納部から


切り取りました


トランクの奥のほうの 錆まだらけのパネルも切り取ります



切り取り


トランクの下部はほぼなくなりました




左右にわたるこの部分は デフマウントをとりつけるところでもあり
少し補強を入れたいですね。
まずは 切り取った端の部分を きれいに取り外してから。
こういったところに 手間がかかります。




自分のマルニ LEDヘッドライト装着2024年06月11日 07時43分19秒

【商品説明】
HID並の光量と抜群の視認性。
高い耐久性の高性能LEDバルブでコスパ抜群です。
ハロゲンからお洒落なホワイトにドレスアップ!
綺麗なカットラインと爆光で視認性が向上します。
【仕様】・商品名:LED ヘッドライト i シリーズ※車検対応
・LEDチップ:特注の明るいLED
・明るさ:28400cd(カンデラ)
※本製品LEDヘッドライトは(車検での)検査基準であるカンデラ(cd)の表記をしています。
※光量の測定基準は、カンデラという単位が使われます。1灯あたり6,400カンデラ以上あることが条件となっています。
※数値は車種、レンズの状態、バルブの種類、測定器の種類、取り付け状態によって変動します。
※一種類のバルブ1灯で測定しています。
・対応バルブ型式:H4 Hi/Lo, H7 H8/H11/H16 HB3/HB4
・ケルビン数:6500K ※車検対応
・冷却ファン:あり
・防水防塵:IP65
・消費電力:35W
・電圧:12V/24V
・保証:1年保証



届いたので装着します。
まずは台座を取り外して

ヘッドライトに装着し固定。


バルブをつなぐ。


装着する前に点灯試験をしろと 取説に書いてあったのでその通りに。


イグニッションオン状態でヘッドライトスイッチをONすると ちゃんと点灯。

ロービーム、ちゃんと光ってます。
ハイビームも大丈夫でした。
下の放熱部分には小型の放熱ファンが回っていて かすかにウィーンと回転音がしますね。
点灯したり消したりを頻繁にしないほうが寿命伸ばせそう。
トンネルが続く道路では ずっとライトはONでつけっぱなしの私です。
いちいちON/OFFしない。
欧州では日中でも常にライトONですからね。安全のためにも、日本もそういう風に法律変えればいいのに。



台座に差し込んで45度回転させればOK。
これだけ!簡単!
さてこの放熱ファンの組み込まれたLEDヘッドライトバルブ、防水能力はそれなりにあると思うのですが
水がかかってほしくないので、「防水カバーらしきもの」を作ります。

本来、マルニにはおわん型の樹脂製カバーが純正で装着されていますが
LEDベルブのこのでっぱりでは、つっかえてしまうでしょう。


いろいろ考えたんですが、
やはり廃材利用の方向に頭が働く。(笑)
空いた4Lオイル缶が山ほどたまってるので これを利用することに。
こういう形にカットして整形。



マグネットで固定しました

右側はエッジで。(笑)
これで上からの水は防げます。


横からの水も防ぎます。
雨天時の走行中は ここからけっこう水滴ミストが入ってくると思うので
ここもガードするようにオイル缶をカットしてあります。
ちなみににしやんのマルニは、雨でも雪でも走らせます。サビケアは必要ですが。


今日は仕事のため時間切れ。
光軸調整は 後日行います。早朝プチメンテでした。


LEDヘッドライト ロービーム ON!
バンパー下のフロントリップは、錆穴で腐っていたので
その昔に 切り取ってしまってあります。

そのうちに こんな風にイエローフォグランプでもつけようかと思ってます。

うちでエンジンオーバーホールした
知人のインカオレンジのBMW1502が このフォグをつけていましたね



ポジションランプと 色合いがはっきり違いますね。


左右で光軸がずれてる

とりあえず光軸をそろえてやる あとはテスター屋で調整してもらうことにする

ヘッドライトのリング
かなり前に ワロスで買ったもの

もともとはこれが無かったので 今回取り付けます。

リング裏に5mm厚のエプトシーラーというスポンジみたいな素材を3点に張り付け
 しっくりはまり込んで抜け落ちないようにしました

グリルをつけてヘッドライト関係は終了


続いてはタイヤ&ホイールと内装です。

BMW2002tii メタルワーク11 フロア下 左切取り2024年06月15日 10時59分32秒

預かっているBMW2002tiiのレストア、
運転席側のフロアパネルを切り取ります。
ここは広範囲にやらなきゃだな・・・


室内側でアクセルペダルのはめる位置をチェック。

この部分は再利用する。
位置決めのラインも入れておく

ズバッと 切り取りました。^^

ここのフレームチューブも 過去に何度か補修が入っているようだ

切り取り!

まぁ オリジナルそっくりに作る必要はない。
要は強度がこれ以上となればよい。


このあたり、ブレーキフルードがこぼれていって錆びていた感じだな
腐りがひどい

え~いここも ズバッと切っちまえ

このように2層構造になっています。
もちろん この中、防錆処理するよ~~


ペダルボックスの上のここも 錆穴があったのでキリトリ。
鉄板を溶接する際は 配線束を通しやすい穴でも作っとくか。

ここをこれからパネル溶接していきます。

BMW2002tii メタルワーク122024年06月17日 08時18分44秒

いろいろ こまかいところも
腐った部分は切り取ります



トランクとリア隔壁の接続部分にも腐り。穴が開いてます

切取



矢印の部分も 腐りの残滓を削り取って 
次の新しいパネルの溶接に備えます



左リアタイヤハウス内の下部
ここにも腐り


トランク側から見ると こんな感じ

切取

アーチのここもキリトリだな~
切り取るってことは、同等のものを制作しなくてはならないからね・・・


リップのここもさびやすいところ。
ここも もう少し切取かな~

自分のマルニ メーター球、ドア内張2024年06月18日 19時59分58秒

暑くなってきました~
てぇことで 夏用のツナギを作りました。買ったんじゃなくて。
上半身のサイズが少々きつめだった使い古しの青いツナギを
脇から腕の部分をハサミでカット。
切ったところは ほつれないように 針仕事。^^
コレ涼しいわ~~~!


さて 自分のマルニのメーター球を明るいLEDに交換します。

ついでにメーターのガラスも掃除。

配線図を見ると 3番ピンがアース、4番ピンがメーター照明のプラス電源

ここに安定化電源をつないで12vかければ メーター球は光ります

暗いねぇ~~ ・・・
ヘッドライトをLED化して明るくすると、メータが暗くて見えにくくなります。
よってメーター球も明るくした方がいい


電球色とか、白色とか、いろいろあるけど
一番みやすくなるホワイト球LEDバルブを使う

これ!
アマゾンで売ってたが これがプラスマイナスの極性もなく いい感じだ。

てか アマゾンチェックしたら 最新のものは従来品よりさらに3倍明るいものに
グレードアップしとったわ(笑)


まぁいい。
とりあえずは在庫品で^^

白くペイントで印したグレーのバルブと、
左のタコメーターの灰色配線のつながってるバルブ2個が、
今回白熱電球からLEDに替えたところ。5か所。

5か所のうちひとつが、ハイビームの表示。
これはLEDにかえたほうが 断然見やすい。普通の電球では 暗い青でよく見えないんです。

メータ照明、LED化 完了

いちおう照度調整も可能です。^^
まぁいつも最大に明るくしてるけど


ドア内張。
これまで数台のマルニのレストアで 細かいパーツが部品取りになって
ずっとこんなままだった。

程度は良くない ドア内張パネル。
でかい穴2つ開いてるのは 前のオーナーがスピーカー用に開けたものか。

クルップのはまり穴がぼけて弱くなってきているので
ガムテープで補強しながら取付。

ガムテ補修。

ドアに取り付け。


取っ手やハンドル、そして穴隠し(笑)


これ、小銭入れ。この下にはなんか知らんけど、 穴が開いていたので それを隠したくて。
コンビニでドリンク買うときに小銭要るから便利だよ(笑)

ハンドルの先はとがっていて危ないので
怪我しないように 端子保護ゴムを装着(笑) 本来はプラスチックのパーツがはまってるのだが
他のマルニに取り付けたんで無い(笑)
面白いことに 初めてマルニの乗り降りするひとは
ドアを開けるレバーが どこにあるか わらないんだよね。



助手席シートもつけて。
座面にはみっともない破れがあるんで 破れ隠しでハデなスポーツタオルを敷き。


ワイパーゴムが寿命・・・


NWBの替えゴム YAタイプ

うちのマルニは こういった感じのワイパーブレードなんです。

これまで何台かレストアしてきたが これと同じワイパーブレードに出会ったことがない


エアクリーナーのエア取り込み口のDIY

(笑) いや~ こういう工作は 結構楽しいんだよ
塩ビのエルボ、特殊サイズのペットボトル、雨どいパイプのジョイント(笑)


暑くなってきたし 次はいよいよコレの取り付けに着手か・・・
うちのマルニも いよいよR12からHFC134aに グレードアップですぅ^^

自分のマルニ クーラー取付1 コンデンサ2024年06月19日 14時02分55秒

R12フロンを使ったクーラーシステムは外しました。
でっかいコンプレッサだな~
ブラケットのベースを再利用して加工します。

クーラントを抜いてラジエターを外し

コンデンサとファンも外した。


今回装着するのは ヤフオクで買ったクーラーシステムキット。
最近のはコンデンサの面積が小さくなって その代わりに厚みが2倍に増している。
面積小さいほうがマルニには取り付けやすいね。


設置位置を検討。
今回、配管は上から出し入れすることにした。

コンデンサ固定用のステーを溶接し、防錆塗装。
コンデンサを冷やす電動ファンも取り付けてしまう


コンデンサの下部は硬質ウレタンスポンジをかませ、ボディにはめ込む。
下はこれで固定され、ガタつかない。
硬質ウレタンの座布団の上に コンデンサーがはまり込んで乗っかってる感じです。


上の方で 溶接したステーによりM8ボルト固定。
これで上下でコンデンサの固定ができた。


黒ペンで描いた部分をカットする。
配管ホースのメンテ用です。

クーラー配管をレンチで締めるための穴だ。
もし、ガス漏れが起こった場合など、いちいちラジエターを外さないでも
緩めたり締め直したりメンテしやすくするため、配管を上出しにした。
別にここに穴をあけても強度的には問題ない。



配管をつないでいく。
オーリングの大きさをあててみて ちょうどいいものを選定。



ガス漏れ防止にナイログを塗って、配管2本、しっかり閉めました。
コンデンサの入り口と出口を高圧ホース接続し コンデンサ側は完成。






続いては コンプレッサーをエンジンブロックに取り付けるための 固定ブラケットづくりかな。

自分のマルニ クーラー取付 室内機のサイズ変更2024年06月20日 13時55分03秒

自分のマルニに 最初に取り付けたクーラー室内機。
R12入れてたからこれはもう使わない。
それに、エキパンの接続方式がフレア方式なんで、
新しい室内機のオーリング接続とは 接続できない。
スイッチ類は今後使えるかもしれないが、ひとまずお疲れさんでした。

室内機を取り外したあと。
もとから、グローブボックスが無いのであった。

これの幅が約35㎝。

悲しいことに
新しい室内機の幅は36.5cm!
1.5cm幅が大きくて 入らない~~~!

ここでめげてはいけない。
エバポ室内機をばらして子細に観察。
室内機ケースの幅を35cmに縮小変更できそうな感じだ。

15ミリカット!

ヨーシ 35センチになった!^^

エバポもギリギリで収まった。
もともとケースの方が余裕をもって作ってあるんですね。

この室内機、昨年レストアした2002Aに取り付けていたもので、
アルミフィンの表面こコーティングがハガレてきているのだ。
あと4割ほどそのコーティングが 残っている。

熱湯をかけて急激にアルミを膨張させ、その後ホースの激しい水流で流したりと
なるべく白い粉を日々落としている。


テープで仮組したエバポケースもぴったり収まった!

ケースを元通りにするため、新兵器 プラスチック溶接ガンを使う。


ずいぶん安くなっていたので アマゾンで購入した。
ホットホッチキス とでもいうのだろうか。

初めて使うのでテスト。
ピンを電極にセットし、トリガーを引いていると赤熱してくる。

これをつなぎたい箇所に押し付けて、熱で樹脂をジュ~と溶かし、ピンを埋める。
やりすぎると向こう側に貫通するので注意

プラスチックに埋まった波型のピンが割れた個所をつないで(補強して)くれる。
ピン先はニッパでキリトリ、手に引っ掛かりがないように 
このあとグラインダでピン先を削った。


溶けたプラが柔らかいうちに ドライバで抑えてピンを埋めておくと良い

これでもう がっちりつきます。

ちょっと 調子乗って 打ちすぎか^^;

サイズ変更 完成~~

幅50mになり ちゃんとおさまった~^^

あとは、防水処理。
シリコンコーキングで良いが、POR15パッチパテでスキマ埋め。
室内の中のエバポレーターからは凝集水が出ますので。

こいつは硬化したら硬質プラスチックみたいに硬くなるので重宝する。
防水処理もできたので 1滴ももらさず 車外に排出だ。

プラスチック溶接ガンとの組合わせで
今後、ヒーターボックスやステアリングコラムカバーなどのプラ部品補修にも使えるだろう。

いままで 割れた欠けたで ガッカリしていたプラパーツも
今後は手早く補修しやすくなっていくでしょう。




ところで
クーラー室内機をグローブボックスの位置に付けた場合は
センター位置につけるよりも遠くなるので 風が届きにくかったのだが
最近の室内機は 両サイドに45度斜めの円形吹出し口があるので
これが助かる。
運転手の顔から頭上にむけて 冷風をダイレクトに吹き出してくれるので
それなりに涼しくはなる^^

 センター位置設置には敵いませんけれども(笑)