タイヤはめかえDIY ― 2013年05月06日 18時07分05秒
今年のGW連休は合計7日ありましたが、情けないことにそのうち5日は自主的に休日出勤して仕事。この春に異動になった職場、あたふたで過ぎた4月、処理しなきゃならんことが山積みだったのさ。
さすがにGW最終日にまで休日出勤しては、ヒトでなくなってしまうので(c 赤城博士)、今日は休むことに決めましたわ。
よーし、今日はやりたいこと、やるで~~!
まずBMW2002のメンテを2時間ほど。(後日記事を書きます)(*^_^*)
納屋に入ってきて巣を作ろうとしているツバメたちを眺めながら、昼間っからビール。(´∀`)
作業のあと晴れ渡った青空ながめてのビールは最高。映画「ショーシャンクの空に」のシーンさながらの爽快さ。
次に妻と石川県神子原(氷見市から羽咋市に向かう途中)にある蕎麦屋にドライブし、「茗荷庵」で天ざるを食す。うまし!茗荷庵はずっと前からお気に入りで、行きつけの蕎麦屋です。
「神子の里」で有機野菜、「お休み処くまなし」で山野草おの鉢植えを買う。いいノイバラの株があったのので。
帰りも妻に運転してもらい、私は眠かったので車中昼寝。
帰ってからちょっとヒルネしよかな~(´∀`)と思っていましたが、やりかけのヴィッツ用の夏タイヤ(13インチ 155/80R13 ファルケン SINCERA)のはめ換えを決行しました。
たぶん今やらないと、ずっと時間がなさそうですから。
古くなったタイヤをホイールから外し、新品のタイヤをはめるだけ。でも初めての作業・・・
夕食までの2,3時間で終わらせたい。がんばるぜ!
【たいやはめかえDIY 手順確認】
①タイヤの空気抜き
②古タイヤのビードを落とす
③古タイヤをホイールから外す
④新タイヤをホイールにはめる
⑤新タイヤのビードを上げる
⑥空気を規定値まで入れる
※タイヤのバランス取りは今回しません(高速道路などの走行で振動が出るようならやります)
⑦車体のタイヤ交換4本
⑧試走(おかしくないか確認)
いつものツナギに着替えて、作業開始じゃ!
さすがにGW最終日にまで休日出勤しては、ヒトでなくなってしまうので(c 赤城博士)、今日は休むことに決めましたわ。
よーし、今日はやりたいこと、やるで~~!
まずBMW2002のメンテを2時間ほど。(後日記事を書きます)(*^_^*)
納屋に入ってきて巣を作ろうとしているツバメたちを眺めながら、昼間っからビール。(´∀`)
作業のあと晴れ渡った青空ながめてのビールは最高。映画「ショーシャンクの空に」のシーンさながらの爽快さ。
次に妻と石川県神子原(氷見市から羽咋市に向かう途中)にある蕎麦屋にドライブし、「茗荷庵」で天ざるを食す。うまし!茗荷庵はずっと前からお気に入りで、行きつけの蕎麦屋です。
「神子の里」で有機野菜、「お休み処くまなし」で山野草おの鉢植えを買う。いいノイバラの株があったのので。
帰りも妻に運転してもらい、私は眠かったので車中昼寝。
帰ってからちょっとヒルネしよかな~(´∀`)と思っていましたが、やりかけのヴィッツ用の夏タイヤ(13インチ 155/80R13 ファルケン SINCERA)のはめ換えを決行しました。
たぶん今やらないと、ずっと時間がなさそうですから。
古くなったタイヤをホイールから外し、新品のタイヤをはめるだけ。でも初めての作業・・・
夕食までの2,3時間で終わらせたい。がんばるぜ!
【たいやはめかえDIY 手順確認】
①タイヤの空気抜き
②古タイヤのビードを落とす
③古タイヤをホイールから外す
④新タイヤをホイールにはめる
⑤新タイヤのビードを上げる
⑥空気を規定値まで入れる
※タイヤのバランス取りは今回しません(高速道路などの走行で振動が出るようならやります)
⑦車体のタイヤ交換4本
⑧試走(おかしくないか確認)
いつものツナギに着替えて、作業開始じゃ!
①タイヤの空気抜きでは、まずバルブのムシを外します。(ムシまわしで簡単に取れます)
プシュー!と空気が出ちゃいます。この際、バルブコアを交換してもいいかもね。
プシュー!と空気が出ちゃいます。この際、バルブコアを交換してもいいかもね。
②ビード落とし。ビードとは、タイヤのホイールの縁の形状にビッタリ合致してエア漏れを防いでいるタイヤの縁のことです。これがシッカリはまっているので、タイヤは空気を逃がさずにいられる。
物理的にこのはまり込みを外す必要があります。これがビード落とし。
以下写真右上のようなテコの原理を利用した器具を作ります。
ほかに並んでいるものは、今回使った道具類です。・・ありあわせですが・・・
専用のタイヤレバーというハンドツール(ただの平たい鉄の棒ですが)が3本ほどあるといい。今回はバールや太めのドライバーで代用。
タイヤのフチにアングルの切れ端を載せます。
自在クランプ2つとそこらに転がっていたパイプでビード落とし機を自作。
これはYOUTUBEに投稿されている動画を参考にしました。
CRCを吹いて滑りをよくしておくのもコツです。
めいっぱいのチカラで押さえつけると、バコン!とビードが落ちます。
アングルの切れ端が効いています。
だめなら場所を変えて何度もやる。そのうちに、ビードは落ちると思います。
下の画像はビードが落ちたところです。一箇所落ちるとあとは楽です。
タイヤの裏側もビードを落とします。
③古いタイヤをホイールから外す。
ここが一番シンドイとこかもしれません。
最初は難儀しましたが、やってるうちにコツがつかめてきました。
画像のように、バールなり、タイヤレバーを差し込んで、ぐいと起こしてタイヤを少しづつホイールから外していきます。
こちらの動画を参考にしました。自分で作業しているときは集中してるのでデジカメで撮影しないもんですね。やはりCRCを吹いておくのが外しやすくなるコツです。木槌の柄は途中で折れてしまいました。(゜´Д`゜)
片方がホイールから外れたら、もう一方を同様にこじって外していきます。
バールをスキマに突っ込んで起こして、ホイールのリムを乗り越えさせる。
この繰り返し。
あ、ホイールが外れたら、バランスウェイトを外しておきましょう。
④新しいタイヤをホイールにはめ込む
外し方の逆を行います。
足で抑えながら、バールでホイールのリムを乗り越えさせていきます。
タイヤは伸びますので、大丈夫です。
CRC効果でズルン!と入って行きます。
タイヤに黄色の印があります。
「軽点マーク」といって、タイヤの中心から見て一番軽い方向。
ホイールの一番重いバルブの位置に合わせ、バランスを取ります。
(赤い点は「ユニフォミティマーク」といって、タイヤの外径が一番大きい部分を指しています)
今回、バランスは取らないので、バルブ位置と軽点マークを合わせました。
⑤新タイヤのビードを上げる
タイヤをはめ込んだだけでは「がばがば」なので、エアを吹き込んでタイヤを膨らまそうとしますが、エアを送っても全く膨らんできません。なんで?
理由は、「がばがば」の部分からエアが漏れているからでした。
どんなに勢いよくエアを入れても、全く膨らみません。
イッキに内部からの力でビードを上げるしか方法はないようです。
別な手をつかうしか ないか・・・
まず、バルブのムシは外しておきます。
軽点マークをバルブの位置に合わせます。
次にCRC556か、カセットコンロ用ガスを、タイヤ内に四方から吹き込みます。これでタイヤ内内部は可燃性ガスの充満状態になります。
ブレークリーンをビード周辺から手前に吹いてやります。これは「導火線」の役目を果たします。
ブレークリーンは乾きが早いので、すかさず、ブレークリーンの導火線手前にライターで着火します。
タイヤ内部の可燃ガスに引火、ボシュ!!と小爆発が起きます。タイヤ内部からの爆発力で、一気にビードが上がります。ほんとに。
その後、バルブのムシを組み込み、エアを入れて完了。
全部爆発法でビード上げし、空気も入れた夏タイヤたち。(残念ながら動画とっていません)
軽点マークをバルブの位置に合わせます。
次にCRC556か、カセットコンロ用ガスを、タイヤ内に四方から吹き込みます。これでタイヤ内内部は可燃性ガスの充満状態になります。
ブレークリーンをビード周辺から手前に吹いてやります。これは「導火線」の役目を果たします。
ブレークリーンは乾きが早いので、すかさず、ブレークリーンの導火線手前にライターで着火します。
タイヤ内部の可燃ガスに引火、ボシュ!!と小爆発が起きます。タイヤ内部からの爆発力で、一気にビードが上がります。ほんとに。
その後、バルブのムシを組み込み、エアを入れて完了。
全部爆発法でビード上げし、空気も入れた夏タイヤたち。(残念ながら動画とっていません)
以上の作業①~⑥は普通、ガソリンスタンドでも持ち込みでやってくれます。
バランス取り込み、タイヤ処分料込で、4本で10,000円なり。時間も15分もあれば。
さて、あなたならどうしますか?
お金で時間を買うもよし。
私は安月給でお金がもったいないので、汗かいてDIYして経験値をあげます。
そういう体質の悪い人間です、はい。
⑦あとは、タイヤをスタッドレスから夏タイヤに交換します。
バランス取り込み、タイヤ処分料込で、4本で10,000円なり。時間も15分もあれば。
さて、あなたならどうしますか?
お金で時間を買うもよし。
私は安月給でお金がもったいないので、汗かいてDIYして経験値をあげます。
そういう体質の悪い人間です、はい。
⑦あとは、タイヤをスタッドレスから夏タイヤに交換します。
⑧交換後の試走では、特に振動は感じなかったです。一般道ですが。
新品タイヤの場合はひと皮むけるまで、急のつく運転はさましょう。
タイヤのバランス取りは、妻の一般道使用の買い物用途では必要ないでしょう。
もし遠出の際に高速道路などで時速100km付近で振動が気になるようだったら、そのときにホイールバランスを取りましょう。
ご苦労様でした。
3時間程度で終わってよかった。
たいへん疲れましたが、こういう作業の疲れは、爽快です!
仕事の疲れとは全然、質が違うもんね。
風呂上がりのチェコ産ビールが美味い!!!
そして、実に6.5万円もの節約になったのも嬉しい!
(ディーラーでタイヤ購入&作業見積価格80000円 ー タイヤ購入代+諸雑費15000円)
GWらしい、DIYな休日の1日でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記
タイヤ交換のその後、日常的に問題なく使用できております。(妻の談)
ハンドルのぶれや違和感は、いまのところありません。
とりあえずは一安心です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
追記
5/15高速道路を走行しました。
時速100kmでも、バランス取りしていなくても、ハンドルのブレはなかったそうです。
ヨカッタ。
タイヤ購入 ― 2013年05月04日 07時42分09秒
BMW2002のタイヤは13インチ。
今時の車ならトヨタパッソなどのクラスです。小さいですね。
今回はマルニ用のタイヤではなく、もう一台の車、ヴィッツ(初代 SCP10)のための夏タイヤの話し。
サイドウォールに細かいヒビが入りだして、タイヤ山ももうそろそろ・・・ということで購入することにしました。
で、以前、某ディーラーで貰ったタイヤ価格表。
今時の車ならトヨタパッソなどのクラスです。小さいですね。
今回はマルニ用のタイヤではなく、もう一台の車、ヴィッツ(初代 SCP10)のための夏タイヤの話し。
サイドウォールに細かいヒビが入りだして、タイヤ山ももうそろそろ・・・ということで購入することにしました。
で、以前、某ディーラーで貰ったタイヤ価格表。
ファルケンのSN828をチョイス。
155/80R13 1本6700円なので、4本で26800円。
調整料(組み換えホイール脱着作業・バランス取り)で1576円×4本で6304円。
履き替え料4本で3150円。
ディーラーに車を持って行って、展示中の新車を見ながらコーヒーを飲んでいたら暫くで終了。
合計36254円のお支払いでーす、ありがとうございました~。
・・・まぁ・・・普通ーの人ならこうなるところですね。
なぜかそうできないのが、私の体質の悪いところ。
155/80R13 1本6700円なので、4本で26800円。
調整料(組み換えホイール脱着作業・バランス取り)で1576円×4本で6304円。
履き替え料4本で3150円。
ディーラーに車を持って行って、展示中の新車を見ながらコーヒーを飲んでいたら暫くで終了。
合計36254円のお支払いでーす、ありがとうございました~。
・・・まぁ・・・普通ーの人ならこうなるところですね。
なぜかそうできないのが、私の体質の悪いところ。
まず、ヤフオクでタイヤを購入。4本で11160円+送料1600円+かんたん決済手数料=合計13430円。
半額ですんだ。(^-^)
タイヤの状態も悪くなかったです。
ま~、どこから流れてきたものかわからんけど、そんなこと全く気にしない。
半額ですんだ。(^-^)
タイヤの状態も悪くなかったです。
ま~、どこから流れてきたものかわからんけど、そんなこと全く気にしない。
さぁ、ホイール4本から古くなったタイヤを外し、新品タイヤをはめる作業。
普通はガソリンスタンドか、車屋さんに持ち込んで機械でやってもらうところですが。
これが自分でもできるらしい。youtubeにやり方の動画が沢山アップされています。
1万円近くの交換作業料を節約もしたいが、一度DIYでやってみたいというのがホントのところ。
この記事は後日に続きます。
タイヤ交換と吸気切り替え ― 2011年06月06日 07時12分33秒
ようやくタイヤ交換をしたのですが、これが先月まではいていたタイヤのひびわれ。
筋金入の旧車乗りに言わせますと、こんなのま〜だまだ行けるよ!とのことですが・・・・
さすがに高速道路を乗るときとか、ナンカこわい。
さすがに高速道路を乗るときとか、ナンカこわい。

で、ヤフオクで4本777円のスタッドレスを落札したというわけ。(^_^;
溝たっぷり、ひびなし、ファルケンESPIA 165/80/13。いいの、にしやんにはこんなので十分なの。

タイヤのはめかえは自分で出来ないので、近くにある石井モータースさんへを持ちこみ。旧車乗りのKさんがメカニックされているので、ちょくちょく遊びに行く所です。
めずらしい旧車が車検整備に入っていました。ムルティプラ!いいな〜〜
ドアロックするツメの溶接とか、車検パスのためにライト光量をアップする作戦らしいです。
昨年の岩瀬クラシックカーミーティングで展示してありましたね。かわいいよ〜〜

これに触発され、わがBMW2002もプチメンテを。
季節はすでに初夏。冬モードのままの吸気ダクトを外さなくてはなりません。
(冬の冷間始動時の暖気運転時間短縮化のため、エキマニで暖まったエアをキャブレターに導く目的のために設置したダクトです。冬の始動ではすごく効果あります。)

春夏秋用のエキマニカバー(遮熱カバー、エアをダクトに導く穴がないタイプ)にうっすらとサビが浮いていたので、ワイヤブラシでブラッシング後に耐熱ペイントをシュ〜。
手前は吸気ダクトです(半分は塩ビのパイプエルボ&エスロン雨樋継ぎ手で自作 (^_^; )

はい、これで交換完了。
早朝の気温およそ15度あたりを境として、この季節に交換しています。
このあたり北陸では5月の連休明けぐらいが、切り替え時期かな。

あとは、エンジン各部をウエスでフキフキしてモレやニジミがないかチェックしときました。
ブロックとヘッドの間、大事なガスケットの間から1カ所、うっすらオイルが滲み出ていました(泣)
ちょうど、そのあたり、むこう1cmにオイルギャラリー(通路)があるはずなんだよな〜、(コワイよ〜)今度ヘッドボルト増し締めするか〜?増し締めしていいモンなの?
ブロックとヘッドの間、大事なガスケットの間から1カ所、うっすらオイルが滲み出ていました(泣)
ちょうど、そのあたり、むこう1cmにオイルギャラリー(通路)があるはずなんだよな〜、(コワイよ〜)今度ヘッドボルト増し締めするか〜?増し締めしていいモンなの?
春のタイヤ交換 ― 2009年04月11日 07時24分24秒
ホイールとタイヤ ― 2008年08月26日 19時48分15秒
このマルニのスチールホイールは以前ヤフオクでゲットしたもの。今回走り出すにあたってホイールもレストアしなきゃ。
13インチ、4穴、PCD100、オフセット+18mm、リム幅5.5J。
まずは錆、汚れとり。鉄粉ものすごい出た!
ミガキロンで足付けをして手軽にラッカースプレーでの塗装。
新品同様に!
で、タイヤの方はヤフオクで中古のデジタイヤスタッドレス165/80/13をゲット。出品者の金沢のショップ、STサービスさんに向かって嵌めてもらうことに。
お店は金沢市観音堂町にあり、イケメンの店長さんに嵌めてもらい、バランスも取ってもらいました。古くなっているエアを入れるバルブのムシも交換してもらい、いろいろタイヤのチョイスについてお話しさせて頂きお店をお後に。
ガレージに戻ってさっそく装着。
おおっ、いいじゃ〜ん。
富山は12月から雪が降りますが、早速スタッドレスか?気が早いな〜
雪国では、スタッドレスのみで1年はきつぶすズボラ人も多いのです。僕のその一人ですね。燃費も悪くなってしまうけど。
13インチ5Jのほうのホイールの方は古タイヤを外してもらったのみ。また掃除して塗装して、夏用タイヤを取り付けよう。もうすこし先ですけど。。f(^_^;
13インチ、4穴、PCD100、オフセット+18mm、リム幅5.5J。
まずは錆、汚れとり。鉄粉ものすごい出た!
ミガキロンで足付けをして手軽にラッカースプレーでの塗装。
新品同様に!
で、タイヤの方はヤフオクで中古のデジタイヤスタッドレス165/80/13をゲット。出品者の金沢のショップ、STサービスさんに向かって嵌めてもらうことに。
お店は金沢市観音堂町にあり、イケメンの店長さんに嵌めてもらい、バランスも取ってもらいました。古くなっているエアを入れるバルブのムシも交換してもらい、いろいろタイヤのチョイスについてお話しさせて頂きお店をお後に。
ガレージに戻ってさっそく装着。
おおっ、いいじゃ〜ん。
富山は12月から雪が降りますが、早速スタッドレスか?気が早いな〜
雪国では、スタッドレスのみで1年はきつぶすズボラ人も多いのです。僕のその一人ですね。燃費も悪くなってしまうけど。
13インチ5Jのほうのホイールの方は古タイヤを外してもらったのみ。また掃除して塗装して、夏用タイヤを取り付けよう。もうすこし先ですけど。。f(^_^;
最近のコメント