排気ガス濃度測定2011年07月26日 21時41分42秒



友人のT師の家に御邪魔した際に見せてもらったCO測定器。
車検場の排ガステストでマフラーにつっこむアレです。
普通個人で持っている人は珍しい。
これでチェックすると、排気ガスの一酸化炭素濃度がわかります。
車検では4.5%以下でないとパスしなかったはず。
公害まき散らし車にはなりたくないですからね〜
わがマルニの最初の車検を通すときに計測したら範囲内でOKでしたが、その値はもう失念してしまった。
で、さっそく計測してもらいました。
しばらくプローブの先端を入れておきます。
計測結果は、画像のとおり、2%。
おお、優秀な値です。
キャブの混合気の調整にも役立つとのことで、T師の308GTBの四連キャブ調整にも役に立つ事でしょう。
DOHC V8気筒エンジン3000CC.....すごいッス。


ハンドツールの整理をしました2011年07月23日 22時10分26秒

にしやんは工具を入れるのに、立派なモンは持っていません。
いつも有り合わせの容器に整理しています。

先日、妻が台所の掃除をしていて「何かに使いますか?」と持って来たソーメンの空き木箱。
空き容器を捨てられない私の性格を良く知っています。
広く浅いこのかたちを見て、「むっ、アレをつくるしかない!」とひらめきました。
出来上がったのがコレ。
頑丈な持ち手をつけて持ち運びしやすく、
放り込めて、探しやすく、取り出しやすい。
レンチ入れです!
なにかでこういうカタチの工具箱を見た記憶があって、
いつか木で作りたかった工具箱です。
ソーメンの箱をもとに、ガレージ内の適当な材木の余りで工作たいむ・・・ふんふん、たっのっしっ♪

・・・・・・・

この勢いとノリで、ひさびさにハンドツール工具箱の整理をしました。
工具箱の中には細かいゴミや、錆びたネジとか、使わない工具とか、入ってるんですよね。
ぜ〜んぶ箱をひっくり返して、箱自体をふきふき。ホコリ落とし。
その後、系統ごとに仕分け。
よく使うもの、使わないもの、特殊工具類・・・
何が必要な工具で、どれが一番使いよかったか。
工具それぞれに思い出があったり。
ほとんど使わなかったレンチなどは、メッキがしてあっても錆が出始めています。
逆に良く使う工具はいつも油でコーティングされているようなものなので、ピカピカです。

工具のトレイも、可動式。これは汚れて捨てられそうになったキッチンのキャスタ付きワゴン。
これ、便利です。
小さいので、ごろごろと、気軽にマルニのところに移動して、じっくり作業が出来ます。


クリント・イーストウッドの映画「グラン・トリノ」で、ガレージ内に並んだハンドツール工具のシーンがありますが、
「少しづつ、買い足すんだ」というセリフがありました。
また、少年を工具店に連れてって、仕事に必要で欠かせない工具をさっさっとチョイスして素早く買い物するシーンが好きです。






スパークプラグ・クリーナー2011年07月06日 21時01分32秒

T師宅でクーラーガスを補充するときに、見せて頂いたのがこのスパークプラグ・クリーナー/テスター。
スパークプラグの掃除、しますよね。真鍮ブラシでごしごしと。
それを、専用のマシンで一発で奇麗にしてくれるというもの。原理は、マシンに突っ込んだプラグ先端をサンドブラストで奇麗にするというもの。だから、使用の際には、コンプレッサのエアホースを接続します。
スパークプラグ・クリーナー必要あるの?という感じですが、ちゃんと理由がありました。
一つは、ガイシまでも奇麗にしてくれること。これが大事なんだそうです。
せっせと先端部分を磨くのもいいですが、良いスパークにはガイシが大事。
試しに、マルニの4本も掃除してみました。
画像のように、別モンのように奇麗に!こいつはすごい・・・
やっぱサンドブラストってすごい!
もう一つは、T師の持ち車の一つ、フェラーリ308GTBのプラグがオイル被り気味でしょっちゅうプラグの掃除が必要だとか。エンジン不調で原因究明に取り組んでおられます。
うーんこれは、ときどきお邪魔してプラグ掃除してもらお・・・

プラグと言えば、セミトランジスター式の点火装置を奨められました。
わがマルニはポイント式のノーマルのまま。点火系のチューンは何一つしていません。
T師のエンジン不調の308はこれでだいぶ良くなったそうです。
ポイントの摩耗を最小限にし、より力強いスパークでエンジン好調を目指して(特に冬場の始動性改善)、こいつはぜひ取り付けねば。

電動工具購入2010年06月20日 08時56分15秒



ヤフオクで買った中古のインパクトドライバー、日立 WH12VC。コードありのタイプ。
普通、インドラはコードレスが一般的ですが、チョイスしたのはあえてコード付き。
コード長が10mもあるから、余裕です。
100V電源があればオ〜ケ〜だから、大事に使えば一生使えるでしょう。

しかもこのインドラ、140Nmのメッチャ高トルクで、
ストレスなく、何本も長いコーススレッド(ねじ)が打てます!
普通のコードレスタイプよりもねじ込みが早く、まさにプロ仕様を感じさせてくれます。
手元にはLEDの照明付きで手元の暗さをカバーしてくれるのがまた嬉しい。
難点があるとすればこのデザインかなぁ
ナイキのシューズみたいな・・・この色も・・・
自分としては、やはり、日立電動工具らしいあのグリーンがいいんですが・・・
性能は、文句なしなんですけど。


また電動工具類が充実しました。
この夏ウッドデッキでも作るかな。

次は発電機が欲しい・・・

整備用カースロープ製作とガレージジャッキ2008年11月24日 20時22分32秒

車の整備をするときには車の下に潜ることが多いですが、普通の家庭でやるなら2トンガレージジャッキでフロントをメイッパイ上げて、サイドシルにリジッドラックをかますというのが普通。
しかしこのジャッキアップ作業さえも面倒になってくるお年頃なんですよ、40歳を超えると!あ〜2柱リフトか、ピット掘りてぇ〜〜。
ラクして車の下に潜れる方法として、車のフロントを車体ごと坂に乗り上げてしまうというやり方があります。BMW師匠のヘラルドさんが作った整備用自作カースロープを参考に、僕も木工で作ってみることにしました。

必要な部材を計算して、ホムセンに行くと、ツーバイフォーの部材も、これが以外に安くはない。予算オーバーで家に帰り、納屋のあちこちから集めた半端材木を使って作ったのがコレ。木材カースロープと、コンクリブロックの組み合わせ。
乗り上げる際にはブロックの向こう側まで車輪が進んでしまわないように半クラで気をつけながらゆっくりと運転席から身を乗り出して前進。
ちゃんとブロックに乗ると、そのまんま、車の下へはラクに潜れます。おおっこりゃいいや!下回り整備の際に重宝しそう。

話しついでにガレージジャッキについて。
よくホムセンで売られている2,500円クラスの2トンガレージジャッキのリフトアップ能力は35cmぐらいが限度。もうちょっと大きいタイプになると2万円ぐらいで、50cmぐらい。コレぐらいのがあればばっちりでは。しかしどこまで持つのか・・・
で、本格的になるとナガサキとかのメーカーもんで5万円クラスになる。これはアームのリーチも長いのでジャッキアップポイントの奥まったリアのジャッキアップはらくらくです(よくデフ下端にオサラを当ててリフトアップします)。
話は戻りますが、にしやんは2,500円クラスのガレージジャッキを3つ持っています。
3つあると、なにかと便利ですよ。
しかし、使っているうちに、油圧が抜けるのか、リフトアップ半分ぐらいで上がらなくなる・・・。3、4年は使ってるとたいていの安物はこうなってしまうのでは。油漏れもあって、何度か足しましたがすぐにだめになってしまう。内部のシールがだめになるのか?
3台あるうちのまともに使えるのは1台のみ・・・。

夏休みの工作?2008年07月26日 07時27分36秒

レストアしてると、ネジ類ボルト類の購入も多くなるのです。
近くにでかいホームセンターができたので、いつも原チャリでちょいちょいと買いにいってしまうのです。
で、勢い、どんどん増えていって、机の上がネジやら工具やらでぐちゃぐちゃになってしまい、あのネジどこや〜〜!ということに。

え〜い、整理整頓!

合板にコーススレッドをねじ込んで、ネジ袋の整理。
ちょっとした、夏休みの工作。
ワッシャー1枚でも、スッゴク取り出しやすくなった〜〜(^.^)

ピストンリングプライヤー2008年01月19日 22時39分35秒

ピストンリングプライヤーを買いました。
安いね〜、1000円しない。
さっそく古いリングを使って マルニのピストンへのはめ込み練習をしてみたところ・・・
ん〜・・・なんかうまく入らないな〜。なんかひっかかる。
よく見るとプライヤのツメがうまくピストンリングにマッチしていません。
で、イイカタチに広げられなくなっています。
まぁ、このプライヤ、マルニのピストン専用のピッタリサイズじゃないですからね。
ペンチでツメの角度を曲げたり不要な出っ張りを削ったり微調整しながら、いいい具合のプライヤに改造。
これでスッとリングが入れられるようになりました。

ピストンリングプライヤーの使用感ですが、たしかに、これはいい道具だわ〜。
最初はリングを広げるとき、リング割れないかとこわごわやっていましたが、プライヤで最大に広げても、リングは破損しなかった。もちろん古いリングでやっているから、思い切って広げられたんですけどね。
新品リングは最小限に広げてハメます。

シリンダーのホーニング2008年01月08日 20時05分12秒

BMW2002の4気筒エンジンのシリンダーを自分でホーニングしました。
今回のエンジンオーバーホールではピストンを再使用しますが、ピストンリングは新品を入れますので、擦れ合うシリンダー内壁には細かな擦り傷、潤滑オイルを保持させるための「クロスハッチ」をつける必要があります。この作業をホーニングといいます。普通は内燃機関屋さんに頼んでやってもらう仕事。
私のマルニ、エンジン分解したらクロスハッチはほとんど消えておりましたので、今回、自分でホーニングをやってみました。

その必殺?道具がこのフレックスホーン(FLEX-HONE)という米国BRM社の商品。ワイヤブラシの先に樹脂で固めた砥粒のツブツブが低温焼結された特殊な軸付きブラシです。円筒内壁を研磨する為のブラシです。
このサイズ、大から小まで様々揃っており、マルニのシリンダー径の89.0mmにピッタリのものがありました。実際にはワーク(研磨対象物)内径よりも10mm程少し大きめです。でないと内壁をまんべんなく研磨してくれませんから。
砥粒の材質は固いワーク用のシリコンカーバイト(SC)をチョイス。砥粒の粒度も番手が様々あって、今回のホーニングには240番をチョイス。通常のホーニングでは表面粗さ単位で3s程度に仕上げるらしいので、それに近い2s程度に仕上げられるのが240番でした。
結局、 FLEX-HONE GB-89.0というものをいつものMonotaroでネット注文。8980円也。モノは安くないが、ここは送料無料なのでいつも利用してます。

個人ユース用に工具店等で売られているホーニグンツールと言えば3本の長い砥石が軸に付いた3000円程度のものですが、あれはボーリングした後ならいいでしょうが、今回のようなボーリングしないシリンダーには全面研磨してくれそうにないと思いましたので今回はFLEX-HONEを選択した次第。
FLEXHONEについて。
http://www.yuko-corp.co.jp/flexhone/index.htm
http://www.brush110.com/catalog/105.html
ホーニングについて。今回プラトーホーニングではないですけど。
http://ibg.seesaa.net/article/1742381.html

さて作業前準備としては、コーヒー空き缶でフレックスホーンをブロックから上げたときのオイル飛散防止のカバーとします。また、シリンダーの内壁、ホーンの砥石部にもエンジンオイルをたっぷり塗っておきます。湿式研磨ですね。
さて本番、ほとんど一発勝負なんで気合い入れて!
無段階調節式の電気ドリルにフレックスホーンをセットし、800~1200回転で回しながらシリンダーに突っ込む!(突っ込み始めはシリンダー内壁の摩擦抵抗で回転数がぐっと落ちるのでちょっと速めに回しておくのがコツ)
そのままシリンダー内を下まで回転させながら突き抜けて、次は上に引き戻す、の連続ストローク。1秒に1往復ぐらいの早さがちょうど斜めのクロスハッチの付き具合がよいようです。速い動きですよ。一つのシリンダーあたりに20〜30往復して終わり!ものの30秒ぐらいで終了!!(デジカメで動画撮ったので次回紹介します)

シリンダー内の砥粒の混じったオイルをウエスで拭って、クロスハッチの突き具合の確認、目視ではだいぶ荒れているように見えますが、指先でこすってみたらシリンダー内壁はツルツルです。それほど細かい傷なんです。ボア径が大きくなっているなんて事はないでしょう。
マニュアルに従ってやったので、まぁこんなもんかな?と思います。

このあと、マニュアル通りに熱い湯と中性洗剤でシリンダー内部を洗浄、水分をエアブローしてから、さらに洗浄油でエンジンブロック全体を徹底洗浄しておきました。もちろんホーニングを終えたシリンダー内には保護のオイルをしっかり塗っておきました。
意外とあっさり終わったホーニング。
このフレックスホーン、たぶん二度と使わないだろうなぁ・・・ボア径89.0mm用です。誰か使われるときはお貸しいたします。

カーベキューを外す2007年12月26日 19時38分42秒

カーベキュー取り外し
今日はカーベキューを外しま〜す。
ちょうど、1年前ですね、このカーベキューを作ったの。
1年間、たいへん活躍してくれました。レストアをするにはあるのとないではかなり疲れ方が違いますよ。サンドブラストや塗装に、ボディを裏返したりで、ものすごい利便性がありました。

取り外す日の為に、楽にできるように作りましたので、何カ所かボルトを外していくのみです。まずリアをジャッキアップしウマで固定、リア側のカーベキュー回転部を取り外し、フロント側をジャッキアップして外して・・・ふぅ終わった。簡単簡単。

そう〜だ、この外したカーベキュー、来月のエンジン組上げ用にエンジンスタンドに作り変えればいいじゃん!

カーベキュー補強2007年02月25日 21時56分38秒

2ヶ月間、何度もカーベキューを回しているうちにリアの取り付け箇所が傷んでしまいました・・・。燃料タンクとタイヤ収納部の間に入っているリブにボルトでカーベキューの一部を取り付けていたのですが、このリブが曲がって溶接箇所がとれてしまったのでした。あちゃ〜。後で溶接し直しましたけど。
ということで、リアバンパーの取り付け部に有り合わせのC鋼をL字型にボルト止めすることに。かなり急いで取り付けたので粗い仕事になっちゃった。
18年12月26日の画像と比べてみて下さい。
しかし回してみて以前よりもガッチリ感がでた?!