BMW2002A スピードセンサー取付 ― 2022年08月13日 19時43分36秒
マルニのスピードメーターはミッションとスピードメーターがケーブルでつながれており、
ミッションからの物理的回転運動をワイヤでメーターに伝えている。
そのワイヤケーブルに スピードセンサーを取り付け 車速信号を取り出したい。
電動パワステの重さ(モーターのアシスト量)を、車速によって変化させるために必要なセンサーなのだ。
電動パワステの重さ(モーターのアシスト量)を、車速によって変化させるために必要なセンサーなのだ。
駐車場などでのすえ切りでモーターのアシストでステアリングが軽くなるのはありがたいが、
高速で運転しているときにハンドリングが軽いと これはとても怖いものだ。
自動で 車速に応じたパワステの重さになるような仕組みを目指す。
ではスピードセンサーをワイヤケーブルに組み込む工作。
完成。
左側はスピードメーターへねじ込み接続。
右側はワイヤはいったん車体外に出て AT後端のここにブッ刺します。
ここは液体ガスケットでシールしなければならん・・・
場所的にはメーターの裏側がベスト。ちょうどこの下に電動パワステユニットが来るからね。
余談だが 知人のマルニには 最初からVDO製の スピードセンサーが組み込まれていた!
こりゃ珍しい!ナビの車速信号を取っているのかな???
コメント
_ ひらぽん ― 2022年08月13日 23時16分48秒
_ にしやん ― 2022年08月14日 08時01分57秒
ひらぽんさん
余り違和感ないですか。メルセデスの総合的な重量とかも関係してくるのかもしれませんね。
そうですね、エンジン回転してまっせ~ってユニットに教える疑似パルス信号装置も必要です。
電動パワステ化はほとんどネットで情報収集できますし、装置類もネットで買えますし
あとはやる気だけですね。
どんなふうなステアリングフィールになるのか楽しみです。
なにからなにまでって、プロ並みでなくて、素人の手慰みレベルです。
余り違和感ないですか。メルセデスの総合的な重量とかも関係してくるのかもしれませんね。
そうですね、エンジン回転してまっせ~ってユニットに教える疑似パルス信号装置も必要です。
電動パワステ化はほとんどネットで情報収集できますし、装置類もネットで買えますし
あとはやる気だけですね。
どんなふうなステアリングフィールになるのか楽しみです。
なにからなにまでって、プロ並みでなくて、素人の手慰みレベルです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
車速センサーよりエンジン回転信号を入れるための基盤が必須だったみたいで、ソッチは専門業者さんから購入しました。3気筒のパルスなのか?電装はイマイチ分からんのでコチラも丸投げでした。
板金塗装からエンジンに電装まで。何から何まで出来るプライベーターってある意味プロより凄いですね!毎度アタマ下がります。