BMW2002A サイドブレーキワイヤの取り付け2022年03月05日 14時18分26秒


サイドブレーキワイヤ、ワロスで買った新品を取り付けます。



新品のワイヤは黒いビニルで被覆されていますね。


古いほうは破損こそなけれど、だいぶお疲れでしたからね~
サイドブレーキの戻りが悪い という原因も取り除きたい。


ワイヤの片方はリアブレーキのバックプレートの穴に通し


先を新品のブレーキシューのアームにひっかけます。
黄色いのはブレーキの金属可動部に塗るブレーキグリスです。
もう片方はパイプの中に入れます。

ストッパーまで入れる。


ワイヤはココの箇所でトレーリングアームに固定。




室内側の作業。まずシートを外して作業しやすくします。
この後 室内作業に入る予定なので 外しちまったほうが良い。


まずサイドブレーキランプスイッチをねじとワッシャで取付。



サイドブレーキワイヤを手で引っ張れば、スプリングの力で戻ろうとする力を感じるはずです。
ナットをかけそこに針金を結び、シフトレバーに引っ張っておきます。(プラプラしているとこれが意外に作業の邪魔になるので)


さてサイドブレーキの部品


まずキザキザのついたこれを入れます。


プッシュボタンを押し込みながら・・・


黄色い部品に ピンク色のプッシュレバーの先を このようにひっかけます。


これまたプッシュボタン根元のスプリングで戻ろうとするので、
太めの針金をはさんで一時的にロックしておきます。(あとで引き抜きます)


軸の部分にグリスを打っておきます。


矢印のワイヤがこすれる部分にもグリスを打ちます。
また、ピン軸がちゃんと入るか、先に確認しておきます。



ではサイドブレーキレバーを入れます。
矢印の部分のキリカキ部分をボディ側に差し込みます。


軸を差し込みます。

入りました。


軸の両方をEリングで固定します。


ここで 仮にロックしていた針金を 引き抜きます。


あとはサイドブレーキワイヤをレバーの穴に通し ナットをかけるだけですが、
これがテンションがかかっているので なかなかうまくいかない。
矢印の部分に針金をまいて ぐいと進行方向に引っ張ると楽でした。
すかさすワッシャとナットをかませる。


今日はここまで。
サイドブレーキワイヤの長さ調整 (まだだいぶ引かなければならない)と
サイドブレーキランプスイッチの位置調整は、リアブレーキシューを組んでから後で行います。