BMW1502エンジン腰下OH41フロントスプリング交換 ― 2018年03月31日 22時16分56秒
知人の依頼で、赤いローダウンスプリングを、ノーマルのスプリングに交換する。
ついでに、ヤジルシの箇所、限界までに磨耗したブレ-キディスクと、硬化したブレーキホースを新品に交換し、同時に、ブレーキキャリパーのOHも行って、ブレーキタッチの改善を図る。この1502、どうもブレーキタッチがしっくりこないのだ。
ついでに、ヤジルシの箇所、限界までに磨耗したブレ-キディスクと、硬化したブレーキホースを新品に交換し、同時に、ブレーキキャリパーのOHも行って、ブレーキタッチの改善を図る。この1502、どうもブレーキタッチがしっくりこないのだ。
まずはスプリングの交換をするため、ブレーキディスクとキャリパを外してしまう。
ブレーキのバックプレートも外す。
ブレーキ関係は外れたので、ストラット下の3つのボルトを外す。3つめは向こうがわになっていてみえない。
これがそのボルト。これでストラットの下側は外れた。
スプリングコンプレッサーをかけ、スプリングを縮めていく。
アッパーマウントを外して・・・ストラットを落とす。
外れたストラット。
アッパーマウントやそのナットなど。
お役御免のショートスプリング。ローダウンは見た目だけのもの。実用には向かない。
実際、タイヤがバウンスするとフェンダーに当たっていたという。
ショックのダストカバーは、ぼろぼろになっていた・・・ これは後にゴムシートで自作する。
外れたストラット。
ストラットのオワンには水抜き穴があるものの、サビが出ている。
サビ取りをし、塗装する。暖かいから、乾きが早い。
インパクトで使えるこの2本爪のスプリングコンプレッサーは便利だ。
作業効率が良くなる。
ショックの軸をめいっぱい引き出し、縮めたノーマルスプリングをストラットに置く。
30×30cmのゴムシートと黒ゴム接着剤、ホースクランプで自作したダストブーツ。
長さはあとで切って調整しよう。
アッパーマウントを六角レンチで回利止めしながら、ナイロンナットで固定。
ストラット完成だ。
次はブレーキキャリパのOHだ。
コメント
_ 師匠 ― 2018年04月02日 06時02分51秒
スプリングを交換したら、乗り心地も良くなりそうですね!
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
最近のコメント