BMW1502エンジン腰下OH25シリンダーヘッド搭載 ― 2018年02月04日 15時57分38秒
今日はシリンダーヘッドとブロックを合体する。
その前に、バルブクリアランスを調整。
その前に、バルブクリアランスを調整。
冷間で0.15mmとした。
ヘッドガスケットの新旧比較。
ヘッドガスケットのチェック。表と、裏。
ブロックに置きました。ピストン1番は上死点にもってきます。
ヘッドボルト。
ヘッドボルトを締めるには順番があり、手順がある。
まずは60Nmで指定の順番どおりに締める。
ヘッドがゆがまないようにするためだ。
15分待ったら、30~36度で角度締めをする。
タイミングチェーンと新しいレールガイド。
古いものはオイルがしみついて、まっ茶色ですね。
カムスプロケと・・・
タイミングチェーンは矢印の箇所で テンショナーにより「張り」が与えられる。
次はフロントカバーをつける。
フロントカバーヲつけたところ。
チェーンのテンションは、カバーのところ、←箇所に入れるスプリングとプランジャーで与えられる。
テンショナーも組み込んで、チェーンに張りがあたえられた。
オイルパンにガスケットをのせる。
オイル漏れぼうしのために 液体ガスケットを使用。
トルクレンチを使い、ボルトで締め付け。
ちゃんとシールされました。
クランクプーリーを取り付け。
クランクプーリーナットの本締めは最強の120Nm!なので、のちにフライホイールを取り付けて周り止めをしてから締めることにする。(矢印の位置が合うまで締め付け。最初にマークしておいた。)
1番シリンダー上死点の位置は、ここでみる。
プーリーのキリカキ印と、フロントカバーの突起が合っていること。
クランクを手で回し、問題が無く回ることを確認。
クランク2回転(エンジンを1番シリンダー側の正面(この画像では左側)から見て、時計回し)で、チェーンの連動により、ヘッドのカムスプロケが1回転します。
クランクを手で回し、問題が無く回ることを確認。
クランク2回転(エンジンを1番シリンダー側の正面(この画像では左側)から見て、時計回し)で、チェーンの連動により、ヘッドのカムスプロケが1回転します。
これでほぼ、エンジンオーバーホールは終了だ。
あとは、こまごました補機類をエンジンに取り付ければいいだけ。
立春を過ぎても大雪とは! ― 2018年02月06日 07時51分14秒
雪は降り続く!! ― 2018年02月12日 09時10分46秒
連休三日目の朝起きると、吹雪だった!!
また降ってるよ~~~ (^^;) もーやだ
また降ってるよ~~~ (^^;) もーやだ
ますます吹雪は強まる。
窓から見えるゴジラ杉も 今日は寒そうだ。
とはいえ、10cm程度の積雪では、除雪車の出動は無い。
まぁこれぐらいなら、ぜんぜん問題なしです。
まぁこれぐらいなら、ぜんぜん問題なしです。
メルセデスも雪をかぶり
ミツボシリング。
こなァ~ゆきィ~~♪ ・・・ってか?
ナイスデコレーション。
ふつくしい・・・ ワイパー動かしたくないわ。(笑)
用事でお出かけ。
こういう日は うちおこもりしてたいけどな~。
気分はラリーカー!
FRであっても、ASRがよく効いて、よく走ってくれるW202ワゴン。実にいい車です。
とはいえ、w202の車検も春に迫っている。
車検を継続するか?
気分的には、この冬の雪の多さに、AWD車に乗ってみたくなった。
ということで、次は、いよいよコレかぁ~?
もうひとこえふた声安ければなぁ・・・とはいえ、底値も近い頃合。
ほぼにしやんの理想に近い装備とカラーだが・・・
30代の頃、ブルーのX5を駐車場で見かけて、まじまじと見ていた。
うーんいいな~~と、思い、これもいつか乗ってみたいと思っていた車です。
今ではだいぶ、お求め安い価格に落ちてきましたね。
やっぱり、BMWの直6が忘れられない・・・(笑)
うーんいいな~~と、思い、これもいつか乗ってみたいと思っていた車です。
今ではだいぶ、お求め安い価格に落ちてきましたね。
やっぱり、BMWの直6が忘れられない・・・(笑)
BMW1502エンジン腰下OH26ヘッドカバー塗装 ― 2018年02月18日 16時45分01秒
BMW1502のオーナーの意向で、
今回のオーバーホールの記念に、ヘッドカバーをマットブラックに塗装します。
下地処理の脱脂とマスキングは、オーナーに持ち帰ってもらって自宅にてしてもらいました。
続いて、にしやんのガレージで足付けのために、ミッチャクロンマルチをスプレーガンで塗装。
今回のオーバーホールの記念に、ヘッドカバーをマットブラックに塗装します。
下地処理の脱脂とマスキングは、オーナーに持ち帰ってもらって自宅にてしてもらいました。
続いて、にしやんのガレージで足付けのために、ミッチャクロンマルチをスプレーガンで塗装。
これを吹くいておくと密着力が増すというが、はたして。
塗料はALESCO(関西ペイント)のトップガードを使いました。
ヘッドカバーは別に耐熱塗料でなくてもいいと思っていますがどうでしょう。
スプレーガンは名機、イワタのワイダー88で!
雪の合間を狙い、カーポートにて1回目をスプレーガンでうすめに塗装。
1時間で乾燥。
1時間で乾燥。
続いて、2回目の塗装。
気温の低い納屋ガレージではなかなか乾かない。
暖房のきいた部屋に持ちこみます。
しばらくして指触乾燥したようです。
ここでマスキングをはがしていきます。
きれいにはがれました。
おっと、塗装のタレが!(いまさらどうしようもないですが...)
マットブラックアルピナみたいで いい感じです。
オイル汚れに注意しなくちゃですね。
オイル汚れに注意しなくちゃですね。
BMWマークの部分は、完全乾燥後に、ペーパーなどでちまちまと削ってアルミの地肌を出す予定。
これはまた、オーナーにやってもらおう。
これはまた、オーナーにやってもらおう。
メルセデスC200、売り出し中です(笑) ― 2018年02月22日 07時13分33秒
BMW1502エンジン腰下OH27ヘッドカバー乗る ― 2018年02月22日 20時35分23秒
BMW1502エンジン腰下OH28クラッチで問題アリ ― 2018年02月24日 20時32分14秒
エンジン搭載に向け、いろいろこまごま作業を進める。
デスビのハウジングの取り付け。
エンジンマウント・サポートの取り付け。右も左も。
センサーハウジングのガンコな汚れをサンドブラスト。
ブラストできれいになったあとは、シールコートを吹いておいた。
エキマニの取り外し。
シルバーの耐熱塗料で塗装。廃油ストーブの上に吊って乾燥中。
焼付け塗装みたいなモン。
エンジルームでは、サブフレームの油汚れをシンナーで洗浄し、防錆ブラックをハケ塗装。
バッテリトレイ、フロント下部の裏側も。どちらも02シリーズではサビやすい箇所です。
塗った箇所は、いずれもエンジンを載せればほとんど見えなくなる場所です。
でもそんなところが、サビてくるんだよね。
ミッションのベルハウジング内をシンナーで吹き掃除。 滅多に掃除しないからよ~、ここは。
でもそんなところが、サビてくるんだよね。
ミッションのベルハウジング内をシンナーで吹き掃除。 滅多に掃除しないからよ~、ここは。
クラッチのリリース・ベアリングとフォーク。
フォークはクラッチマスターシリンダにあてる。 この箇所、グリスを打つ。
外して点検。
リリース・ベアリングには問題なし。
汚れたグリスを拭きとり、しゅう動箇所に新しくグリス補充しておく。 このあと元通りに組み付け。
次にクラッチ板を点検していたら・・・・
・・・んっ!?
アリャ~~!
スプリング、折れてますがな!
Wallothで調べたら、クラッチセットでしか売っていなくて、しかもこの値段!
送料入れたら5万になるか・・・ 高いな!!
しかも、明日、クラッチ組み込んでエンジン載せたいというのに。
う~ん、もっと早く点検しとけばよかったなぁ~~
まさか折れているとは 思ってもいないから・・・
まぁ、この状態で今まで乗っていたわけだから、致命傷ではないですが、
折れたスプリング組み込んだまま、OHしたエンジン回して走るってのも、どうもなぁ・・・。
見ちゃったもんなぁ・・・
これはいつものDIY精神で、なんとか乗り越えるかぁ?
まさか折れているとは 思ってもいないから・・・
まぁ、この状態で今まで乗っていたわけだから、致命傷ではないですが、
折れたスプリング組み込んだまま、OHしたエンジン回して走るってのも、どうもなぁ・・・。
見ちゃったもんなぁ・・・
これはいつものDIY精神で、なんとか乗り越えるかぁ?
BMW1502エンジン腰下OH29クラッチ板修理と取り付け ― 2018年02月25日 19時47分56秒
クラッチ板のダンパ・スプリングが折れてしまっていたのでクラッチ板を新品に交換したいが、時間もなければお金もない・・・。今日エンジンに取り付けてエンジンを搭載しちゃいたいのだ。
ここはいつものDIY精神で乗り切ろう!!
ということで、手持ちの使い古しのクラッチ板を引っ張り出す。
軽トラ、スマートなど、・・・捨てずに取ってあったもの。
ということで、手持ちの使い古しのクラッチ板を引っ張り出す。
軽トラ、スマートなど、・・・捨てずに取ってあったもの。
おお、軽トラのスプリングが、サイズ的にも近いぞ。
こいつを移植して使おうということ。
ディスクグラインダでカットして取り出し。
このケートラのスプリングをココに移植するセコセコ計画なのだ。
若干スプリングが細身なようだが、折れてるももよりはましで大丈夫だろう。
まずは、1502の折れちゃったクラッチスプリングを切除して取り出す。2箇所も折れてるかー。
ケートラのスプリングに若干の加工。ワッシャを1枚溶接して、若干長くしたかった。
はめてみる。狙い通り、いい感じだ。
あとは、スプリングが飛び出さないようにここを溶接してしまうのみ
本溶接完了。
研磨し、サビ止めの塗装。
できた。
うん。 ・・・つかえるでしょ?スプリングは飛び出さない。
さっそくエンジンに取り付けだ。
まずはフライホイールの取り付け。ロックタイトとトルクレンチで規定どおりに締める。
次にクラッチセット。
まず、クラッチ板をセンターアライメントツールでクランクに仮固定。これで中心がでている。
このまま、クラッチカバーをクラッチ板に押し付けて、6箇所をボルト締めすれば、クラッチ板はセンター位置のまま固定される。
このクラッチ板のセンターにあるスプラインに、ミッションのインプットシャフトを差し込めばエンジンとミッション合体だ。
ではエンジンにワイヤをかけて。チェーンブロックの用意。
ではエンジンにワイヤをかけて。チェーンブロックの用意。
これでエンジン搭載の準備完了だ。
じゃーエンジン吊り上げるね~
BMW1502エンジン腰下OH30エンジン搭載 ― 2018年02月25日 20時52分07秒
いよいよエンジンを載せる。
エキマニは、最初からエキゾーストパイプにとりつけておく。
パイプと接続する3つのナットがあるんだが、エンジン搭載後は、とっても締めつけにくい場所になるので、レンチを振るうスペースがあるいまのうちに、つけておいたほうがはるかにラクなのだ。
耐熱塗装済みだからキレイ~
さぁあげるよ~~
ここでオーナーさんがエンジンルームの掃除をしたいからと、しばし中断。
エンジンの下に車をもってきます。
ちょうどこんな位置かな。
1本ワイヤで吊ると、エンジンの角度が変えられず、スプラインを差し込む「エンジンとミッションの合体」には難儀するだろう。
こういう、ハンドルでエンジンの角度を微妙に変えられるエンジンハンガーがあるといいなと思った。
エンジンを押したりひいたり上げたり下げたり揺すったり、こんどはミッションを上げたり、エンジン側をジャッキで支えたりして角度を変えるなどして、あーでもないこーでもないとオーナーさんとしばし格闘。
なかなかすんなりとはいかないな~。
そのうちオーナーさんが用事で帰ったので、あとはひとりで奮闘。
5時前には、なんとか合体できました。
なかなかすんなりとはいかないな~。
そのうちオーナーさんが用事で帰ったので、あとはひとりで奮闘。
5時前には、なんとか合体できました。
エンジンマウントも取り付け済み。
ミッションとエンジンの結合ボルト
黒いヘッカバーが、インカオレンジのボディカラーと対になって、いいですね!
メッチャ、パワフルなエンジンにみえますよ。(ノーマルだけど (笑))
ふぅ~~
これでようやくメインのエンジンが載ったので、あとはこまごまとパーツをつけていくだけとなった。
あと、正味6~8日の作業ってところか?エンジン火入れは4月になってしまうな。。。
最近のコメント