燃料タンクからガソリン漏れ修理22017年05月03日 18時51分57秒

連休中に修理をすることにした。
左側の燃料タンクにささっている、燃料レベルゲージセンサー。

カバーを取る。
やはりここの燃料レベルセンサーから ガソリンがじわりじわりともれてきている。(もれた跡がある)
配線と、燃料ホースをはずす。
画像のような特殊工具↓で わっか状の「おさえリング」をまわしてはずす。
カムプーリーホールドレンチ

こういったツールがないと このリングは外れないだろう。

燃料レベルセンサーを タンク内から引っ張り出す。

この2本の接続をはずす。

新品のパーツです。
レベルゲージはネットのパーツ屋で購入。
ホースはヤナセで。
しめて2万。 高い・・・


カチッと接続します。

うまくタンク内に収めます。
タンク内部のホースとりまわしが難しく、タンク内に手を突っ込みながらも、
なかなか収めるのに難儀しました。
(ガソリンは肌に有害ですので、なるべくさわらないようにしましょう!やるときは、耐油手袋をつけて!)

あとはリングをまわして押さえつけ、燃料がもれないように。
ホースも新品に換えて、完了。


今のところ、漏れはとまっています。 ^^

メーター内の燃料レベルも問題なく表示しています。

翌朝見ても ガソリン漏れはありませんでした。
このあと カバーを取り付けて終了です。

W202 ウォーターポンプ交換2017年05月14日 20時12分28秒

GWはT師匠のトゥインゴのウォーターポンプ交換の手伝いをした。
そうしたら、自分のメルセデスW202も交換したくなった。

この3万で買ったCクラスC200テーションワゴンは交換履歴がわからない。
こういうのは早めに予防的に交換したほうがいい。

ということでガレージ・インしてジャッキアップ。

ヒーターはHOTにしておき、エンジン止める。
バッテリのマイナスをはずしたあとは、水を抜く。

ラジエター下のここと。(赤いドレンキャップ、だいぶおつかれなので、あとで新品に交換予定)

エンジンブロックのここをゆるれば、冷却水は全部抜ける。
冷却水が飛び散らないようにホースをつけておく。(ちゃんとホースをつけれるように設計されてる)

タライで受け。 キレイに作業できます。^^

エンジン前部の冷却ファンユニットをはずす。(ファンのコネクタとクリップ2つはずすのみ。めちゃかんたん)

これで広大な作業スペース確保。
C200は4気筒だからエンジンが短く、余裕ですね。

ウォーターポンプは8本のトルクス・ボルトでとまっている。ベンツのエンジンはこの時代ごろ(2000年ごろ?)からトルクスをつかってますね。スマートのエンジンをOHしたときも前部トルクスでした。

ホースも3本はずしたら、ウォーターポンプを取りはずす。
トルクスソケットE10とE12。

中はキレイ!
ガスケットのかすもついていない。(ガスケットはwp側についていきました。)

新旧比較。ウォーターポンプはネットの販売店で適合確認して買った。1万2千円ほどであった。
貼ってある「TESTED」のシールを信頼したい。
ところで外した古いウォーターポンプですが、ガタツキなどはなかったです。(まだ使えた)

形状比較。もちろんガスケットもあててみた。問題なし。

水を送り出すインペラーは鋳物製で新旧同じであった。しっとりと回ります。

ガスケットをエンジンにあてる。
ガスケット落下防止に、5点ほどに液体ガスケットをちょびっと塗っています。

ガスケットをずらさぬように ウォーターポンプを静かに取り付ける。
指定のトルクで対角線状に締め付け。E10は10Nm、E12は25Nmで。

ホースも取り付けて、あとはプーリーを取り付けて完了です。

次は、ベルトテンショナーを交換します。(つづく)

W202 ベルトテンショナー交換2017年05月14日 21時56分48秒

ウォーターポンプの次はベルトテンショナー&ダンパーを交換します。
ベルトテンショナーにダンパーがあるなんて・・・すごいぞメルセデス。

E10トルクスソケットと15ミリレンチでプーリーを外す。

こちらは新しいプーリーの取り付け図。


プーリーを外すと、ダンパーのボルトが外せるようになる。

ダンパーの新旧比較。右側はゴムブッシュに亀裂アリ。

あとはベルトテンショナーだけだが、下のほうに共締めされている平行四辺形のプレート(コンプレッサーの支持用プレートのようだ)があるのでこれもはずす。

ようやくとれたベルトテンショナー。


新しいベルトテンショナー。(ベルト、ベルトテンショナー、ダンパー、プーリーの4点セット品で購入。1.6万円ほど)
ベルトテンショナーの中には、どうも、強力なバネが入っているようだ。
L字型の回り止めのピンが入っている。この状態でエンジンにベルトテンショナーを取り付ける。そしてダンパーを取り付けた後、最後に、ピンを抜くとテンションがかかる。その後、プーリー取り付け、ベルトかけ、という具合にすすめる。
ベルトを取り付けたらこうなる。



さて、すべ交換を終わって、エンジンをかけてベルトテンショナーの具合を見てみると、
アイドリング中は、けっこうプーリーは微振動している。
エンジンを回すとプーリーに力がかかり、一定の張りを保つようになり、振動はしていない。
エンジン高速で回転中。↑
ダンパーがプーリーの微振動やベルトのブレを吸収しているのかも。

次は、サーモスタットの交換です(つづく)

W202サーモスタット、サブタンクなど交換2017年05月15日 06時30分16秒

サーモスタットの交換。
ホースを外し、3本のボルトを緩める。

プラハンで叩いてようやく外れた。

古いオーリング。

新旧比較。
サーモスタットの軸部分が違うが、他は同じサイズ。

摂氏87度で開く。

新しいオーリングを置く。

あとはサーモスタットハウジングを規定トルク10Nmで締め付け、ホースをつなぐ。簡単。
これで完成。

冷却水注入の前に、ラジエターのドレンプラグを新調。
パッキンを買い忘れていたので、オイルパンに使う銅ワッシャとガスケット紙の二重パッキンでしのぐ。
ご覧のように、古いほうは、オーリングも切れていた・・・。
で。この矢印「→」状の先端形状と二重オーリングですが、ここにもメルセデス独自のコダワリが。
ドレンプラグを緩めたときに、中で→部が「ひっかかる」ために、下にプラグが抜けてドバババと下に冷却水が出てしまうのを防ぐための形状なんだそうだ。
冷却水自身は、二重オーリングの中に位置する排出口(上の写真に写っている)から横に向けて出るというしくみ。
確かに、下から見ながらこれを緩めたときにドババと出て、目に冷却水が入ったら大変だもんな・・・
このドレンプラグはSPEED JAPAN のベンツパーツのオンラインショップから購入。600円ほど。


ついでにサブタンクも劣化が激しかったので、これも新品に交換。
おまけにラジエターキャップも新品にしました。

冷却水を入れて暫くエンジンを動かし、サーモスタットが開くのを確認。
エア抜きをして、完了。
車体下に冷却水のモレはなし。^^


作業の途中でオイルディップステックの樹脂部分が折れたので、その晩、JBウエルドで補修。ワイヤの補強も入れた。



午後からはルーフにMTBを積んで、石川県森林公園(津幡町)まで下道をドライブ。
もちろん水温計の動きに注意しながら。およそ90度以上にあがることはなかった。
石川県森林公園に到着。
新緑が目に嬉しく、空気も山の気でうまいし、あちこちの小鳥のさえずりが心を和ませる。
ここはいいな~。
サイクリングコース8kmを自転車でめぐってきました。
いい季節です。
公園を散策する人も多かったです。
車体下に水漏れなどなしでした。
このあと帰り道に凧温泉に寄り 汗を流しました。

発電機の整備2017年05月20日 15時31分13秒

発電機は前から欲しかった。
ヤマハのコレをネットで買おうかな・・・・と先月から悩んでいた。


・・・待てば海路のなんとやら。
今回、とある筋からタダで入手できました。^^


しかし、長らく動かしていないもの。「たぶん動かないよ」とのこと。
こういわれると 俄然 修理したくなる。
ということで、ガレージで分解開始。

幸い、燃料タンクからガソリンは抜いてあったので、サビはなかった。
上部のタンクを外した状態。
モデルは古いが、2.8kVAで余裕の発電量!

ここで説明

使用したい電気機器の消費電力と起動電力を確認。

注意したいのが、動き始めるときに消費電力よりも大きい起動電力を必要とする製品もあるということ

。機器によっては表示電力の3~4倍もの電力が必要になることもある。

(例)
消費電力(W)×1倍の起動電力(W)が必要な電気製品
ノートパソコン、テレビ(37型)、電気ポットなど

消費電力(W)×1.1~2倍の起動電力(W)が必要な電気製品
電子レンジ、家庭用扇風機、電動丸ノコなど

消費電力(W)×2.1~4倍の起動電力(W)が必要な電気製品
家庭用冷蔵庫、クーラー、水銀灯など


今回、上の画像のように、1050Wの丸ノコを使うのが目的なので、約2倍の2100Wの起動電力が発生するつまり発電機は2100W以上の発電力があるものを選ばなくてはならない。

今回入手したものは2.8kVAの発電機。つまり2800WまでOKなので、余裕である。
昔から変わらぬスタンダード型発電機。
いまでも現場ではこのタイプが重宝する。メン手しやすいし、頑丈だし。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて
エアクリーナーのスポンジはさすがに劣化してぼろぼろとくずれてくる状態だったので、
ホームセンタームサシで新しいスポンジを購入。

そしてエンジンオイルを交換。
10W-30の4サイクル用エンジンオイルを250ccL注入。

キャブを外す。

分解、清掃、エアとおし、くみたて。
中はキレイなもんでした。コレは期待できるぞ。

組みなおして、まずスパークテスト。ちゃんと火花は飛んでいる。

あとは、燃焼室にガソリンが行くまで、何度もリコイルスターターを引く。
最初なかなかかからず、う~ん??となりましたが、あきらめず、引く引く引く!
チョークも弄ったり、スロットルを弄って、ようやく、汗だくになったころ、バババ~と始動!!^^
お~~し!!

しばらく暖気が終わった状態で、通電テスト。
おお!
7型丸ノコがパワフルに回る!




でもさすがに古いだけに、エンジン音はそれなりにうるさい。
まぁ、郊外の現場では エンジン音なぞ まったく問題にならないんですけども。

あと、発電機の重量が40kg超で重いですが(2800だけに・・・)
ヒトリでなんとか軽トラに乗せられる重量です。
ぎっくり腰にならんようにしなくては。


こういうタイヤのキャリーカートに搭載すれば
不整地でも運搬できていいだろうに。 (でも、今のところ、一輪車で運搬してます。^^)

そしてあとはこういう軽トラ用のラダー制作か。



ちょっと夏までに やっつけなければならない野外仕事があるので
この発電機の活躍に期待です。

/////////////////////////////////
後記
調子悪い!
どういうことかというと、翌日に再びエンジンをかけてみたが、どうも100ラインまで発電しない。
中身の回路がおかしくなっている様子だ。
エンジンを何度か再起動しているうちに、エンジンがかからなくなってしまった(泣)
リコイルのひもを何度も引いたので汗だく、腕が痛くなってしまった・・・
コレは使えないな・・・

ツバメ順調に成長2017年05月22日 19時56分12秒

納屋の6羽のツバメたち、スクスク成長しています。


納屋の引き戸の上の空いたところ(30cm×90cm)から親ツバメは出入りしています。

オナガやカラスなど、雛をねらう鳥たちが入ってこないように、いろんな障害物をブラ下げています。
これがけっこう効果あるみたい。ツバメのほうは最初警戒していますが、そのうち慣れて、ここから出入りします。
向こうに巣があるのがわかるでしょうか。



こちらはほんの1週間前の画像。 親にたっぷりエサ(虫)をもらって。
ヒナの成長がいかに早いかわかります。



今朝の様子。羽ばたき始めている。


発電機の整備その22017年05月29日 21時07分04秒

例の調子がイマイチの発電機の整備。
エンジンがかからなかったり、キマグレに発電しなかったり、スローダウンスイッチが利かなかったりと・・・問題がありました。

その後、エンジン始動のコツを体得。
チョーク、スロットル、ともに半開きで、リコイルスターターの引き方のコツを体得。

エンジンがかかってもパイロットランプが点灯したりしなかったりする問題。(発電したりしなかったりする問題)
その症状から配線の接触不良を疑い、内部の配線の接点を 接点復活剤で抜き差し。ぐりぐり。
これで直りました。
(もしかしたらハンダにクラックなんかがあるかもしれないので、また後日整備します)


で、今回の整備のメインは、40kg以上もある重い発電機の移動・運搬用に、空気入りタイヤを取り付けました。
これでラクにころがして移動できます。
16ミリ直径の鋼材を2本溶接して車軸としました。
空気入りのタイヤですから、多少の不整地でも移動可能でしょう。
軽トラの荷台にタイダウンすれば、、動かない、転ばない!
荷台に乗せるスロープも 探したら納屋にありました。さすが農家。
これで 山ン中にでも 広い河原にでも 海岸にでも、漁港での集魚灯夜釣りでもデンキを持っていけます。

さらに100Vのコンプレッサーとサンドブラスターを積めば、どんなガンコなサビサビ大物パーツでも、真夏の庄川の河原でサンドブラスト吹きまくりです。^^ 
乾いた川砂は無尽蔵にあるし、砂を回収する必要もなしと。
まぁ今のところそんなサビサビパーツはないんですが・・・ 
あるとすれば、マルニのドアかホイールかな・・・

ツバメが巣立った2017年05月30日 07時39分42秒

納屋のツバメ、巣立ちました。
いまではもぬけのからです。

でもときどき戻ってきて、夜になると、巣に入ってヒナは寝ています。
何日かそういうことを繰り返し、そのうち戻ってこなくなります。
そうなれば、完全に巣立ちですね。