スマートK エンジンOH10 クラッチ装着2015年09月13日 22時37分44秒

クラッチを取り付ける前に、まず、クランクエンドのオイルシール圧入。
オイルシール圧入用の白い補助SSTをクランクにはめたうえで、
塩ビのフランジとハンマーでオイルシールを挿入します。
オイルシールの内側にグリスをつけておきました。

シールがつらいちになればOK。


フロント側のオイルシールも圧入。
こちらは水道の部品でこんなのをムサシで買ってきて つらいちに打ち込みました。便利!

ここで下にあるドライブプレートを6つのボルト(新品)でクランクエンドに装着。
その前に、キイロで囲った部分にドライブプレートの周り止めをしておく。(自作SST)
矢印の部分に17ミリのディープソケットを入れて固定する。

ボルトは対角線の順番で、45N→90度の角度締め。
60cmの長いブレーカーハンドルが活躍。角度締めもラク。


ここでフロント側のメインプーリーを取り付け、ボルトをE18ソケットで本締め。
締めるときは時計方向にまわし、140Nmです。ここのボルトは再使用です。

周り止めをはずしたら、クラッチユニットを装着。
まずはドライブプレート側とのポッチにあわせてはめ込み・・・

クラッチユニットはスターターの穴から3つの17ミリボルトでドライブプレートにとめます。
スマートはフライホイールとクラッチ版などがひとつに組まれている一体ユニットとなっているので、
いわゆるクラッチの芯だしの必要はありません。

次はミッションとエンジンの結合です。

休みといえども、いろいろ野暮用があって、イッキに進まないですね~・・・国勢調査の仕事ももあるし・・・
予定では、9月中旬に仕上がりで、シルバーウィークはスマートで金沢ジャスストリートに行くつもりでしたが・・・
まぁ、あせらすゆっくりやります。

コメント

_ JG54 ― 2015年09月14日 01時30分56秒

いよいよクライマックスへ近づきつつありますね。
水道管パーツは私もよく利用させていただいてます。これがまた様々なサイズがあって重宝しますね。昨日もカインズホームで資材関係を目に焼き付けてきました。

_ にしやん ― 2015年09月14日 07時15分12秒

JG54さん
そうそう、「目に焼き付けておく」のが大事ですよね。
困ったときには、その記憶がたよりで、「そうだ、あそこにアレがあったはず」となりますから。

_ T師匠 ― 2015年09月14日 07時35分06秒

最近の車は、角度締めの箇所が多いんですねぇ~

_ にしやん ― 2015年09月14日 23時18分05秒

T師匠、ここぞ!って箇所、とくにエンジン内部は角度締めが多いですね。
というか、スマートって、すべてが、、トルクスボルトなんです。
おかげで、トルクス関係工具はそろっちゃいました。
最近のベンツでも、やはりトルクスなんでしょうか。さわったことがないのでわからん・・・

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
にしやんの愛車はBMW「?」←数字4文字で答えてください(スパム対策)

コメント:

トラックバック