スマートK エンジンOH8 腰下完成 ― 2015年09月06日 17時29分30秒
ピストンがブロックに入りましたので、腰下(シリンダーヘッドより下側)を仕上げます。
ブロック側のクランクのジャーナル軸受けに、新しいメインベアリングを設置。4個です。
ブロック側のクランクのジャーナル軸受けに、新しいメインベアリングを設置。4個です。
ところで、昔読んで勉強した本。『エンジンはこうなっている』
なんこれを「ベアリング」と呼ぶのか、わからなかった頃(ボールベアリングしかしらなかった)、たいへん勉強になりましたね~。
ベアリングキャップ側(ラダーフレーム)にも設置。
ベアリングキャップ側(ラダーフレーム)にも設置。
4つ入りました。指で入れるだけです。
ここで久々にクランクシャフト様の登場。
オイルスプレイヤーを各気筒に組み込み後、クランクをそっとメインベアリングの上に置き、コンロッドとボルトで結びます。
クランクキャップ側と合体の前に、液体ガスケット(ウルトラカッパー)を塗布。
ボルトを締めこみます。35Nの後、60度角度締め。
これでクランクをまわすとピストンが上下します。
次はシリンダーヘッド合体に向けて、タイミングチェーンやオイルポンプの組み付けです。
BMW2002 プラグコード修理 ― 2015年09月06日 20時22分19秒
マルニのエンジンですが、走行中、1500~2000回転あたりで
どうもエンジンの調子がおかしい・・・
走ることは走るのですが、しっかり燃焼してないような・・・
ボスボス、と爆発にムラがあるというか・・・体にこのムラを感じます。
とにかく、走行していてスムース、なめらかじゃない。気持ちよくない。
あるいは、エンジンのせいではないのか・・・
空ぶかしをしてみてもバスバスいって調子悪いわけではないし・・・
クラッチ?ミッション?
う~んわからない。
どうもエンジンの調子がおかしい・・・
走ることは走るのですが、しっかり燃焼してないような・・・
ボスボス、と爆発にムラがあるというか・・・体にこのムラを感じます。
とにかく、走行していてスムース、なめらかじゃない。気持ちよくない。
あるいは、エンジンのせいではないのか・・・
空ぶかしをしてみてもバスバスいって調子悪いわけではないし・・・
クラッチ?ミッション?
う~んわからない。
そういえばキャブの分解清掃もここ数年していない。
なにかキャブに原因がありそうな気がする。
しっかり燃料が気化して燃焼室にいっていないというか・・・。
そのうちに分解清掃やろう。
(まずはスマートOH終わってから・・・。)
ひとつひとつ潰していくしかないのかな。
まずは点火系のチェックを。
なにかキャブに原因がありそうな気がする。
しっかり燃料が気化して燃焼室にいっていないというか・・・。
そのうちに分解清掃やろう。
(まずはスマートOH終わってから・・・。)
ひとつひとつ潰していくしかないのかな。
まずは点火系のチェックを。
で、プラグコードのマルの部分を引いてみると・・・
あら・・・引っこ抜けちまった!
2番にいたっては、サビがでてしまっている・・・!
これでは、まともなスパークが得られないのでは?!
原因は、ここか?
茶色のプラグキャップを見ると、、ねじ状の突起がある。
本来はそこにプラグコードの芯線がしっかりと接触していなければならない。
これでは、まともなスパークが得られないのでは?!
原因は、ここか?
茶色のプラグキャップを見ると、、ねじ状の突起がある。
本来はそこにプラグコードの芯線がしっかりと接触していなければならない。
こうなれば4本ともチェック!デスビキャップも点検!
3,4番は引っ張っても抜けませんでした。しっかりねじ込まれているのでしょう。
1、2番はしっかり接続しなければ・・・
まずはプラグコードの先を少しカット。さびた芯線とはおさらばです。
先の尖ったツールで、芯線をぐりぐりと広げます。
それで、このプラグキャップのココに差込み、ねじ込んでいく。
こんな感じ。
図解。5ミリはねじ込んでいけました。
芯線まわりのシリコンがねじ状突起に食い込み、ちょっとやそっとじゃ、抜けなくなります。。
これでしっかり接触していることでしょう。
「BMW2002のプラグコードは抜けやすい」とよくいわれていましたが、
ちょっと時間があるときに、メンテとしてやってみてはいかがでしょうか?
もちろんプラグのチェック、清掃も。ねじ部分にはスレッドコンパウンドを。
これでしっかり接触していることでしょう。
「BMW2002のプラグコードは抜けやすい」とよくいわれていましたが、
ちょっと時間があるときに、メンテとしてやってみてはいかがでしょうか?
もちろんプラグのチェック、清掃も。ねじ部分にはスレッドコンパウンドを。
まだ試走はしていませんが、(これで直ればいいが??)
次の一手は、キャブの分解清掃だな・・・
最近のコメント