マフラー交換作業 ― 2014年04月29日 18時11分11秒
マフラーの交換作業です。
フロントのダウンパイプと、中間マフラーを新品に交換します。
リアマフラーはまだ2年しかたっていないのでそのまま使います。
フロントのダウンパイプと、中間マフラーを新品に交換します。
リアマフラーはまだ2年しかたっていないのでそのまま使います。
マフラーなどはすでに耐熱塗装済みです。
ダウンパイプ用の自作遮熱板(2代目)です。
6年前のレストア完了後、これがなかったから、インシュレーターにおこげができてしまったので(右画像)・・・。
6年前のレストア完了後、これがなかったから、インシュレーターにおこげができてしまったので(右画像)・・・。
遮熱板はこう取り付け。これ1枚で、効果絶大。
ただし、エンジンの振動でビビリ音がしないように取り付けの角度が大事です。
ただし、エンジンの振動でビビリ音がしないように取り付けの角度が大事です。
さて、ダウンパイプをエキマニに取り付けました・・・
・・・が・・・
角度がおかしい・・・上向きすぎる・・マフラーサポートにもはまっていない!
・・・が・・・
角度がおかしい・・・上向きすぎる・・マフラーサポートにもはまっていない!
輸入で買ったこのダウンパイプ・・・形が違っていたのです(手間のかからない溶接だ・・・)。
というか、昔のものとつくり違うんですね。
お股の部分や脚の開き具合がセクシーじゃない!(笑)
というか、昔のものとつくり違うんですね。
お股の部分や脚の開き具合がセクシーじゃない!(笑)
文句いっててても始まらないので修正をすることに。
マフラーをトーチであぶって、すこ~し曲げて角度を修正する。
3分ほどあぶって渾身の力でぐぐぐ・・と曲げる。曲がりジワができました。
マフラーをトーチであぶって、すこ~し曲げて角度を修正する。
3分ほどあぶって渾身の力でぐぐぐ・・と曲げる。曲がりジワができました。
耐熱塗装のしなおしです。
これの修正でだいぶ時間がとられましたが、なんとかまともな位置に来ました。
ようやく中間マフラーも接続できました。
ようやく中間マフラーも接続できました。
リアマフラーも取り付け。
中間マフラーとリアマフラーの接続はフランジなし。
はめ込んで、しめつけてるだけ。
中間マフラーとリアマフラーの接続はフランジなし。
はめ込んで、しめつけてるだけ。
マフラーハンガーのゴムも新品に交換。これ消耗品だから。
ようやくこれでマフラーの交換は終了。
ボディに干渉する箇所がないことを確認。
チェックのためエンジン始動してみます。
ようやくこれでマフラーの交換は終了。
ボディに干渉する箇所がないことを確認。
チェックのためエンジン始動してみます。
排気もれなどないので、OK。
耐熱塗料から、最初だけ、煙が上がります。
耐熱塗料から、最初だけ、煙が上がります。
マフラーの音は・・・あんまり変わらんなぁ。
コメント
_ JG54 ― 2014年04月29日 20時36分25秒
_ にしやん ― 2014年04月30日 07時43分25秒
JG54さん
いやぁ~ マフラーについては参りましたね。
送る商品みんな、あんな感じなんでしょうか、
それとも、ウチのマルニがおかしいんでしょうか・・・?
どっちにしても、輸入パーツにはありがちなことで・・・。
幸い、なんとか対処できましたが、個人輸入はこういったリスクがありますね。
サングラス、お気持ちお察しいたします。
いやぁ~ マフラーについては参りましたね。
送る商品みんな、あんな感じなんでしょうか、
それとも、ウチのマルニがおかしいんでしょうか・・・?
どっちにしても、輸入パーツにはありがちなことで・・・。
幸い、なんとか対処できましたが、個人輸入はこういったリスクがありますね。
サングラス、お気持ちお察しいたします。
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
マフラーの曲がりまで修正するところなんて。
私だったらいつもお世話になってるWallothなんで、泣き寝入りです。
先日、ドライブ用のレイバンサングラスをネット購入したのですが、何故か???中国からの国際郵便小包で、開けたら立派な偽物でした。
当然、泣き寝入りです。