巣から落ちたツバメ2009年07月23日 21時40分18秒

巣から落ちたツバメのヒナ
夕方帰ると、嫁が「ツバメの子が巣から落ちていた」という。
ああっやはり落ちたか・・・。
モニタで見ていても、小さなヒナが危なそうだった。
4羽いるうちの1羽が落っこちた。
助けなきゃ!

にしやんは昔、巣から落ちた2羽のツバメを助けて巣に帰し、無事に親に引き渡して巣立ちまで育ってくれた経験がある。
(3年前だったかな〜)
だから、そんなに慌てない。

ツバメが巣から落ちることはわりとよくあること。
数羽のひなが押し合いへし合いしているうちに、何かの拍子で落っこちてしまう。育ちの悪い小さな子が、わりとよくおっこちてしまうような気がする。
地面に落ちたヒナはそのまま身体が冷えて死んでしまうのが普通。

今回、レスキューしたヒナは幸い、なんとかまだ息があった。
万が一のために巣の下に引っ掛けておいた透明カサにポンと落ちていたらしい。嫁がモニタを見ていて4羽居るのに3羽の頭しか見えないので、巣を見に行って発見したそうだ。
落ちていたヒナは体温はなんとなく温いという程度で、呼吸も弱々しくぐったりしていたそうだ。
正常なヒナなら、体温は40度近くあって手に受けるととかなりアツく感じるもの。そしてからだ全体で動いて呼吸をして、手に受けるとかなりじたばた暴れるもの。

さてここから、巣から落ちたツバメの助けかた。
巣から落ちたヒナがいて、息があり、助けたい場合です。

・まず冷えた身体を温めるのが最優先。
にしやんの方法は、濡れないようにヒナの身体を透明ビニルに包んで、「42度ほど」のお湯(ちょうど、熱いお風呂のお湯程度)に首から下のからだだけを浸ける。即効性の暖めです。
ちなみに両手で受けていてはだめです。手では鳥には暖かくないのです。

・次にエサやり。
ハチミツを薄めたぬるま湯を作る。味はちょっと甘いかなという程度に。これを補液(ほえき)という。補液を筆にしませて、くちばしの合わせ目にあててしゅっと吸わせる。(毛細管現象で口の中に入りますので口を開けなくてもいい)
これが即効性のエネルギー源となる。(ただしあまり吸わせすぎると、そのうにカビを生えさせる原因となるそうなので、あくまでレスキューの初期段階のみに使用)

・ペットコーナーのあるホームセンタ等で「ミルワーム」という甲虫の幼虫を買ってくる。ワンカップで200円程度。
ピンセットでミルワームの硬い頭をプチッとつぶし、ヒナの口に合わせて裂いたりして、口を開いたタイミングに合わせてピンセットで口に押し込んで食わせる。
お湯の暖かさとと補液である程度体力が回復してきていれば、口を開けるはずなので、ミルワームを飲み込めば、助かる可能性は高い。
口を開かないとなかなか難しい。このときはしばらく補液で対応する。

・暖かいベッド作り。
お湯はすぐに冷めるので、温度管理が難しい。
小型ホッカイロにて小さい暖かい巣を作る。おわんにカイロとティッシュで寝床をつくってやり、そこで保温しながら、口を上げたタイミングを狙ってピンセットでミルワームを与え続ける。
餌をねだって口を開けるようになれば、ほぼレスキューは完了。
しかしその晩はしっかり餌をやって体力をうけさせる。
温度管理もたいせつ。暑すぎず、寒むすぎず。

・翌朝体力も回復したら、もとの巣に親に見つからないようにそっと戻す。ただし2日以内に。早ければ早い程いい。戻すのが遅れると、(そのヒナが最後のヒナの場合)、もう子供はいなくなったと思うのか、親が巣に戻ってこなくなる。
親が戻ってきたら。様子を観察して、ちゃんと親が餌をやってるか確認。ここもひとつの生死の分かれ目。
親が餌を与えていれば、レスキュー完了です。

最後まで人間が育てる事は出来ません。やがて巣立つのですが、巣立って飛ぶようになっても、10日程は親から餌を貰わねば自力で餌を取れません。これはヒトには出来ない事ですから・・・。

落ちたヒナは拾わない方が良い、自然の摂理にまかせなさい、という人も居ますが、ツバメは人の居ないところに巣は作らない。そういうことを考えて、にしやんはレスキューする派です。

バッテリー過充電なのかな?!2009年07月24日 20時23分59秒

ヘラルドさんに指摘頂いた、バッテリーが過充電になってるんじゃ?
という件。
過充電→バッテリ液が電気分解すすむ→液がなくなる→今回のセル不動
う〜む・・

過充電という事は、オルタネーターから発電した電気がボルテージレギュレーターで14Vに調整されずにそのまんま、ど〜んとバッテリーにかかっているという事。

で、エンジンかけて、バッテリにかかる電圧測ってみました。
ちなみにマルニのボルテージレギュレーターはマニュアルに寄れば14Vに制御するようになってるそうです。

テスター端子をバッテリの端子に繋いで、エンジン始動。
エンジンを高回転に吹かす。
げっ!
最高17.30Vをマーク!高すぎる!
ボルテージレギュレーター、機能してない??
アイドリング時、15.35V!! アイドリングでも14V以上か!高い!
ううむ・・・
アイドリングでクーラー、オン。12.80Vに下がる。やっぱり一番の電気食い装置。
アイドリングでクーラー+ヘッドライト、オン。12.62V。
アイドリングでクーラー+ヘッドライト+ファン、オン。12.23V。
アイドリングでクーラー+ヘッドライト+ファン+ワイパー、オン。12.20V。
と、こんな具合・・・。
アイドリングでこんな具合だから・・・高速道路を長時間走ったら・・・
数時間にわたりバッテリに17Vがかかることになり・・バッテリ水が無くなっていく・・

これは・・・ボルテージレギュレーター、不良としか おもえないわ。

そう言えば、過充電の思い当たる節がある。

・昨年車検をとったなりのとき、中古バッテリを乗せていたのですが
しばらくで端子に白い粉が吹き、排気ドレンから希硫酸が噴き出して足回りに伝い落ち、下まわりを錆びさせた。
・ETC車載器ONで、2000回転以上になると「電源を確認して下さい」とアナウンスしてエラーになる。
・ワイパーが高回転になると早く動作する・・・

すべて、走行時に最大17Vの電圧がバッテリにどーんと
かかっていたからじゃないのか?!

ボルテージレギュレーター、新品に 替えようっと・・・
おっとその前に、明日、予備の中古品に替えてみよう。

参考になる記事(アルファ乗りの方、過充電でこうなる例・・)
http://www.kjps.net/user/fettasedan/fetta/diary/20020915.html

ボルテージレギュレータ交換で・・・2009年07月25日 22時18分05秒

ボルテージレギュレータ交換
バッテリー過充電のうちのマルニさん。
原因は、ボルテージレギュレータが機能せず14V以下に調整してくれてない!

新品で買うか〜と思っていましたが
以前ヤフオクでマルニの中古ハーネス一式を1500円で落札した記憶が蘇った。
あのなかに、たしか、ボルテージレギュレータがあったはず・・・

納屋ガレージの2階で探すと、あった!
外身はだいぶぼろいけど、機能すれば・・・と祈る気持ちで交換。
エンジン始動前のバッテリ電圧は12.93V。
エンジン始動!
チョークが効いて2000回転でファストアイドルをはじめる。
バッテリ電圧を測ると・・・14V以下の13.5Vあたり。
おお!いいぞ!このボルテージレギュレータはマトモだ!
エンジンをブオ〜ンと高回転にしてみる。
やはり14V以下の13.5Vあたり。
オッケェ〜〜〜!
800回転のアイドリングでも、14V以下に制御してくれてます。
ちなみに、アイドリングでクーラー、ヘッドライト、ワイパー、ファン、カーステのフル装備稼働でも、ぎりぎり12V以下に落ちる事は無かった。

これでいいんだわ〜〜、 電装系〜。

いままで10ヶ月近く、過充電で走っていたなんて、恥ずかしい・・・。
いや〜 日々勉強だわ〜。
ヒントを下さったE28乗りのヘラルド師匠に感謝。

みなさん、テスターを持って、バッテリーの充電状況を確認しましょう〜〜

金沢クラシックカーミーティング参加2009年07月27日 08時25分37秒

金沢クラシックカーミーティング
行ってきました!
参加車両は140台近く!
石川県小松市の自動車博物館の駐車場の半分を借り切っておりました。
どんより曇り空で、天気持つかな〜と思っていたら
正午ゴロから土砂降り。
みんな一時車の中、博物館内に避難。
カサをさしてのミーティングとなりました。
話を聞くと昨年も後半酷い雨だったそうです。

閉会式も近づくと雨が上がり、みなさん愛車の水滴を拭き取る!
大事にされてるんですね〜
右側の画像のならびは輸入車のコーナーですが
ボデーを吹いていないのは にしやんだけ。f(^_^;

愛知からほろ酔いさんもE30M3で駆けつけてくれ
ミーティング解散後二人でつるんで金沢の南さんちに遊びに行きました。

あ〜なんか
雨で退避してた時間が多くて
よく車を見ていなかった様な気がする。

次のこの手の催しは
9月初旬の新潟は糸魚川クラシックカーミーティング、
10月は富山市岩瀬でとなっております。

クーラー効かせて、夏2009年07月29日 20時44分45秒

暑い夏・・・
の、はずが、ここ北陸はまだ梅雨明しておらず
なかなか青空が見えない日々・・・
今年は冷夏なのか・・・?

とはいえちょっと太陽が照るとアツクなるのは車内。
マルニの外付けクーラーですが
運転する時は必ず使用しています。
調子いいです、そしてなによりも、よく冷やしてくれます。
調節つまみは最大にせずとも、オーケー。
温度調節も、今まで最高にした事はなかったな〜
ガラス面積が大きいから、効くかな〜と思ってましたが
R-12フロンガス400gの効果はだてじゃない。

コンプレッサーへのホース接続はホースクランプ(もちろんダブル)での接続なんですが、漏れてないですね〜冷媒。
昔はそうしていた、というのは真実だったのか・・・
(今後どうなるかは解りませんが・・・)

クーラーをつけると、コンデンサーを冷やすファンが回るので、これがラジエターも冷やすのか、気温が高くても冷却水がヒート側に振れません。

メッチャ暑い日にまだなってないので
なんともいえないけれど、まぁ、この夏は涼しく過ごせそう・・?

クーラーで気になっていた、コンプレッサーがオンしたときのアイドル回転数の落ち込みですが、そんなに気にならない。
800回転が700回転ぐらいに落ちる感じでしょうか。エンジンがとまりそうになる程ではありません。

アイドルアップ機構を取り付けようと思っていましたが
今の所、そんなに気にすることもないようです。