エンジン始動せず ― 2009年07月13日 20時46分50秒
トラブル発生。
ちょっと出かけようとマルニのキーをひねると!
カカカカ!
と、聞いた事もない音がして、エンジンがかからない。
何度やっても同じ。
これは、スターターからの音か?
エンジンフードをあけて見る。
なにもかわらない風景だが・・・
助手にキーをひねってもらい、にしやんは観察。
カカカカ!
のけたたましい音は、スターターかららしい。
ピニオンギアが飛び出し不足でフライホイールをこすって
いる音か??なんか違う様な・・・
(擦っている音は、もっとギャ〜ン!とするはず)
それとも他の・・・?
いままで聞いた事もない音。
バッテリーは13V近くで大丈夫。
スターターリレーも接点チェック。
アースも取れているし、ケーブル類も大丈夫。
となれば、セルモーター内部?
ちなみにセルモーターはレストアしたときには
オーバーホールせずにそのままつけてます。
いよいよ寿命?
そういえば、
ここ数日間、セルの回る音がいつもより元気が無いように変わっており、『おや〜〜?』と思っていた。(おもえばあれが今回の前兆だったのか。)
始動前のバッテリの電圧チェックでは13V近いので
バッテリが弱っているのではないと判断しそのままにしておいた。
(そもそも、バッテリは1年もたっていない新品なのだ)
とにかく、あす、セルモーターを
外して動作チェックしてみる事にします。
最悪、スターターのOHか、新規購入かな。
関連記事
『スターターのチェック』
(組み立て時の動作試験とリアカバー外し、ブラシチェック)
http://bmw2002.asablo.jp/blog/2008/04/14/3106471
ちょっと出かけようとマルニのキーをひねると!
カカカカ!
と、聞いた事もない音がして、エンジンがかからない。
何度やっても同じ。
これは、スターターからの音か?
エンジンフードをあけて見る。
なにもかわらない風景だが・・・
助手にキーをひねってもらい、にしやんは観察。
カカカカ!
のけたたましい音は、スターターかららしい。
ピニオンギアが飛び出し不足でフライホイールをこすって
いる音か??なんか違う様な・・・
(擦っている音は、もっとギャ〜ン!とするはず)
それとも他の・・・?
いままで聞いた事もない音。
バッテリーは13V近くで大丈夫。
スターターリレーも接点チェック。
アースも取れているし、ケーブル類も大丈夫。
となれば、セルモーター内部?
ちなみにセルモーターはレストアしたときには
オーバーホールせずにそのままつけてます。
いよいよ寿命?
そういえば、
ここ数日間、セルの回る音がいつもより元気が無いように変わっており、『おや〜〜?』と思っていた。(おもえばあれが今回の前兆だったのか。)
始動前のバッテリの電圧チェックでは13V近いので
バッテリが弱っているのではないと判断しそのままにしておいた。
(そもそも、バッテリは1年もたっていない新品なのだ)
とにかく、あす、セルモーターを
外して動作チェックしてみる事にします。
最悪、スターターのOHか、新規購入かな。
関連記事
『スターターのチェック』
(組み立て時の動作試験とリアカバー外し、ブラシチェック)
http://bmw2002.asablo.jp/blog/2008/04/14/3106471
コメント
_ みなみ ― 2009年07月13日 21時20分09秒
_ にしやん ― 2009年07月14日 08時01分42秒
みなみさん、どうも。
最も湿度の高い日が続いたせいか・・・
なにか、電装系にも悪影響な気がします。
今回はセルモーターである事は間違いないと思うので
このさいすぱっと個人輸入でセルを交換しようと思います。
7月26日の金沢クラシックカーミーティングまでに
復帰させなきゃ・・・!
最も湿度の高い日が続いたせいか・・・
なにか、電装系にも悪影響な気がします。
今回はセルモーターである事は間違いないと思うので
このさいすぱっと個人輸入でセルを交換しようと思います。
7月26日の金沢クラシックカーミーティングまでに
復帰させなきゃ・・・!
_ ひらぽん ― 2009年07月15日 13時20分48秒
とりあえずピニオンの飛び出し不良ならプラハンでシバけば始動するかも?といったぐらいしか思いつかないです。。。
ウチもセルはそのまま利用しましたが、分解時にマグネットクラッチのお尻の端子の付いた絶縁部のプラスチックを粉砕してしまったので、マグネットクラッチだけ交換しました。BOSCH製だったので国内調達出来たのを覚えています。
USリビルト買う前に国内リビルト探して見ては如何ですか?値段的にはアレですが、アタリハズレが無い点では国内モノの方が確実です。ウチはオルタで痛い目遭ったので。。。
ウチもセルはそのまま利用しましたが、分解時にマグネットクラッチのお尻の端子の付いた絶縁部のプラスチックを粉砕してしまったので、マグネットクラッチだけ交換しました。BOSCH製だったので国内調達出来たのを覚えています。
USリビルト買う前に国内リビルト探して見ては如何ですか?値段的にはアレですが、アタリハズレが無い点では国内モノの方が確実です。ウチはオルタで痛い目遭ったので。。。
_ にしやん ― 2009年07月15日 20時45分38秒
ひらぽんさん
セルモーター外して単体チェックをしたのですが
ちゃんと飛び出してギューん!と回ってくれるんですよ。
フライホイールを噛むとガガガ!と空回りしてしまうのは
なかのクラッチがいかれたのかとも思ってますが・・・
国内リビルドですか〜 マルニのはあるかな〜〜??
セルモーター外して単体チェックをしたのですが
ちゃんと飛び出してギューん!と回ってくれるんですよ。
フライホイールを噛むとガガガ!と空回りしてしまうのは
なかのクラッチがいかれたのかとも思ってますが・・・
国内リビルドですか〜 マルニのはあるかな〜〜??
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
エンジンかからないとは辛いですね。
単純なトラブルであることを祈ってます。
スターターとは関係ないけど、最近の湿度の高さにはまいります。
車のゴムやプラスチック部分がべたべたしてます。
なんだか気持悪い。
車もこの湿度は気持ち悪がっていそうな気がします。