伯父のJETTA ― 2009年03月11日 21時12分03秒
お〜 久しぶりの更新だ〜
ちゃんとマルニは動いておりますよ〜
ネタがないのが元気な証拠?
さて
叔父がVW JETTAを買いましたので試乗しました。
JETTAというと、2代目ゴルフのセダンか?と思いますが
最新08年モデル。
正月あたりからネットで探して結局地元のディーラーの試乗車を買ったそうです。
買う前にいろいろと相談に乗りましたが
輸入車がいい!とかなり説得しておきました。f(^_^;
JETTAをチョイスしたのは本人の好みです。
僕はBMWを押しましたが。
うぉ〜〜 最新のドイツ車試乗だぁ
モデルは、2L、自然吸気の直噴FSIエンジン。
変速機はDSGじゃなくて6速オートマ、ティプトロ付き。
7000km未満走行。タイヤは16インチ。
運転の前に外観。
フロントマスクのメッキグリルがゴルフと違う所。
カタマリ感ありで、コンパクトに見えます。
トランク容量、デカイの。
特大トランク買ったら車が突いて来た、というのは本当。
ここは伝統ですね。圧巻。
さて試乗。
出足、はやっ!
低速からトルク出るデル!ぐい〜〜っと加速して
あっという間にサンケタkm/hに。
低速トルクのいいゴルフの特性にさらに磨きがかかって
1.4トン近くの車体をぐいぐい引っ張る。
これがFSIの威力か!6速ってのも効いてるのかな。
踏んだら聞かせる、エンジン音も勇ましくいいですねぇ。
ハンドリングは至って素直。
ギュインギュインやってないのでサスについては割愛。
ティプトロを試しましたが、マニュアルに慣れた身には
変速のタイムラグがもどかしく。f(^_^;
HDDナビ、DVD,CD
瞬間燃費表示、シートヒーター(ファブリックシート)、
クルーズコントロール。
自動防眩ミラー、雨滴感知ワイパー、
目一杯のエアバッグ、ESP姿勢制御、ABS。
もう、テンコ盛り。
220万とな。
いいですね。
おんなじ時期に
うちの母親もマーク2から新車に買いかえた。
俺に相談もなしに!!
買ったのは・・・
・・・情けなくて言えません。
乗ってみろというけど、試乗もしたくない。
ま、本人は気に入ってるんだからいいか。
ちゃんとマルニは動いておりますよ〜
ネタがないのが元気な証拠?
さて
叔父がVW JETTAを買いましたので試乗しました。
JETTAというと、2代目ゴルフのセダンか?と思いますが
最新08年モデル。
正月あたりからネットで探して結局地元のディーラーの試乗車を買ったそうです。
買う前にいろいろと相談に乗りましたが
輸入車がいい!とかなり説得しておきました。f(^_^;
JETTAをチョイスしたのは本人の好みです。
僕はBMWを押しましたが。
うぉ〜〜 最新のドイツ車試乗だぁ
モデルは、2L、自然吸気の直噴FSIエンジン。
変速機はDSGじゃなくて6速オートマ、ティプトロ付き。
7000km未満走行。タイヤは16インチ。
運転の前に外観。
フロントマスクのメッキグリルがゴルフと違う所。
カタマリ感ありで、コンパクトに見えます。
トランク容量、デカイの。
特大トランク買ったら車が突いて来た、というのは本当。
ここは伝統ですね。圧巻。
さて試乗。
出足、はやっ!
低速からトルク出るデル!ぐい〜〜っと加速して
あっという間にサンケタkm/hに。
低速トルクのいいゴルフの特性にさらに磨きがかかって
1.4トン近くの車体をぐいぐい引っ張る。
これがFSIの威力か!6速ってのも効いてるのかな。
踏んだら聞かせる、エンジン音も勇ましくいいですねぇ。
ハンドリングは至って素直。
ギュインギュインやってないのでサスについては割愛。
ティプトロを試しましたが、マニュアルに慣れた身には
変速のタイムラグがもどかしく。f(^_^;
HDDナビ、DVD,CD
瞬間燃費表示、シートヒーター(ファブリックシート)、
クルーズコントロール。
自動防眩ミラー、雨滴感知ワイパー、
目一杯のエアバッグ、ESP姿勢制御、ABS。
もう、テンコ盛り。
220万とな。
いいですね。
おんなじ時期に
うちの母親もマーク2から新車に買いかえた。
俺に相談もなしに!!
買ったのは・・・
・・・情けなくて言えません。
乗ってみろというけど、試乗もしたくない。
ま、本人は気に入ってるんだからいいか。
オドメーターが動かない ― 2009年03月23日 08時46分07秒

給油の時の気づいたのですが
オドメーター、トリップメータ−が動かなくなって
しまいました。
時期からして
冬の一番寒い頃かなぁ。
メーター止ってから300kも走っていないとおもいますが
動いていなくても不都合は全くないのですが・・・
ギヤ欠けでもしたのでしょうか?
スピードメータのときのバラシでは
ギヤ機構はなかなか難しく
直せるもんじゃないと感じました。
速度計表示も少し高く示す不具合(メータードラムの磁力の問題らしい)もあるし
一緒に計器屋プロショップに出して直してもらおうかな
ネットでいい計器屋さんを検索中。
オドメーター、トリップメータ−が動かなくなって
しまいました。
時期からして
冬の一番寒い頃かなぁ。
メーター止ってから300kも走っていないとおもいますが
動いていなくても不都合は全くないのですが・・・
ギヤ欠けでもしたのでしょうか?
スピードメータのときのバラシでは
ギヤ機構はなかなか難しく
直せるもんじゃないと感じました。
速度計表示も少し高く示す不具合(メータードラムの磁力の問題らしい)もあるし
一緒に計器屋プロショップに出して直してもらおうかな
ネットでいい計器屋さんを検索中。
距離計不動の修理1 ― 2009年03月30日 16時56分36秒
ようやく重い腰をあげて
距離計が動かなくなったトラブルの修理にかかります。
計器修理専門店に出す前に、
やっぱ自分で見てみないとね。
上手く行けば
何万か、浮くジャン!
トランスミッション後端のギアから
スピードメーターケーブルを介して
タイヤの回転数を距離計に伝えているわけですが
どこかで、この駆動伝達ができなくなっているのでしょう。
たぶん・・・
ギアによる機械式の距離計なので
メーターの裏側を見れば、機構はなんとか解るでしょ・・・
という軽いノリです。
BMW2002のメーターユニットの外し方。
1/ハンドルを外す。(22ミリソケットでナットを外す)
2/足下のカバーを外す。(にしやんのは、つけて無い)
2/メーター裏に手を伸ばし、二つのナットを指で回して外す。
3/スピードメーターケーブルを指で回して外す
4/裏から押し、表から引き、ゆっくりとユニットをダッシュボードから取り出す。
5/メーターユニット裏の12ピンコネクターと、タコメーターに繋がる黒コード(点火コイルから信号を拾ってます)を外す。
これでユニットが外れます。
次にメーターユニットのバラし方。
1/ユニット裏の配線コードを外す。
2/6ミリソケットで8つの小ネジを外す。
これで三つのユニット(タコ、速度、水温燃料他)が外せます。
そしてスピードメーターの裏カバーの22ミリリングナットを外せば、画像のように、メーターの裏側があらわになります。
(これ以上の分解もネジを外していけばできます。速度計の指示針が暴れるときとかの修理時に)
さ〜これから、距離計の動く機構を観察して
どこがおかしいのか調べますよ〜。
距離計が動かなくなったトラブルの修理にかかります。
計器修理専門店に出す前に、
やっぱ自分で見てみないとね。
上手く行けば
何万か、浮くジャン!
トランスミッション後端のギアから
スピードメーターケーブルを介して
タイヤの回転数を距離計に伝えているわけですが
どこかで、この駆動伝達ができなくなっているのでしょう。
たぶん・・・
ギアによる機械式の距離計なので
メーターの裏側を見れば、機構はなんとか解るでしょ・・・
という軽いノリです。
BMW2002のメーターユニットの外し方。
1/ハンドルを外す。(22ミリソケットでナットを外す)
2/足下のカバーを外す。(にしやんのは、つけて無い)
2/メーター裏に手を伸ばし、二つのナットを指で回して外す。
3/スピードメーターケーブルを指で回して外す
4/裏から押し、表から引き、ゆっくりとユニットをダッシュボードから取り出す。
5/メーターユニット裏の12ピンコネクターと、タコメーターに繋がる黒コード(点火コイルから信号を拾ってます)を外す。
これでユニットが外れます。
次にメーターユニットのバラし方。
1/ユニット裏の配線コードを外す。
2/6ミリソケットで8つの小ネジを外す。
これで三つのユニット(タコ、速度、水温燃料他)が外せます。
そしてスピードメーターの裏カバーの22ミリリングナットを外せば、画像のように、メーターの裏側があらわになります。
(これ以上の分解もネジを外していけばできます。速度計の指示針が暴れるときとかの修理時に)
さ〜これから、距離計の動く機構を観察して
どこがおかしいのか調べますよ〜。
距離計修理完了 ― 2009年03月31日 20時31分42秒
さて距離計の回る仕組みを観察しますと
スピードメーターケーブルから伝達されるウオームギアで
横のシャフトが回転するようです。
で、スピードメーターケーブルの差し込むところを
電動工具で回してみます。
すると!
回転を伝えるシャフトは回りますが、距離計を駆動するギアが回りません。
空回りしています。原因はここだ!
回転が伝わっていなかったんですね。
よく見ると黄色で囲んだ部分がクリアランス過大でかみ合いが浅い。
これはたぶん・・・
以前、速度指示針を修理したときユニットをばらしたので
組み立ての時にクリアランスの調整をしてなかったんだわ・・・
クリアランス調整ネジみたいなものがあるので、ここを緩めてかみ合いの調整。
直った〜!
おまけにグリスアップ。
良かった〜
機械式は解りやすいね〜
スピードメーターケーブルから伝達されるウオームギアで
横のシャフトが回転するようです。
で、スピードメーターケーブルの差し込むところを
電動工具で回してみます。
すると!
回転を伝えるシャフトは回りますが、距離計を駆動するギアが回りません。
空回りしています。原因はここだ!
回転が伝わっていなかったんですね。
よく見ると黄色で囲んだ部分がクリアランス過大でかみ合いが浅い。
これはたぶん・・・
以前、速度指示針を修理したときユニットをばらしたので
組み立ての時にクリアランスの調整をしてなかったんだわ・・・
クリアランス調整ネジみたいなものがあるので、ここを緩めてかみ合いの調整。
直った〜!
おまけにグリスアップ。
良かった〜
機械式は解りやすいね〜
最近のコメント