リアアクスルの錆とり ― 2007年08月16日 20時38分39秒
リアアクスルも塗装 ― 2007年08月17日 20時33分28秒
ドライブシャフトブーツ交換 ― 2007年08月20日 20時32分50秒
リアのディファレンシャルギアから左右の後輪タイヤに延びる鉄棒は、エンジンの回転をタイヤに伝えるドライブシャフトです。
自由に向きを変えられる等速ジョイント(CVジョイント)があり、そこにゴムブーツがはめてあります。後輪駆動FRのBMW2002は前輪駆動の車と違いあんまりこのブーツは傷まないそうですが、さすがに劣化しているので、ドライブシャフトブーツの交換です。ブーツキットはWallothで購入したもの。
まずはバラバラに。(文章で書くと一行ですが、けっこう苦労しました)
古いグリスを拭い取って、傷みをチェック。特に大きな傷はないですね。
バラバラにしたボールをジョイントケースにセットするのはまさにパスルです。
はめ込み方はいろいろいじくってなんとかできるようになりました。
手がグリースまみれで気持ち悪い!つづく
自由に向きを変えられる等速ジョイント(CVジョイント)があり、そこにゴムブーツがはめてあります。後輪駆動FRのBMW2002は前輪駆動の車と違いあんまりこのブーツは傷まないそうですが、さすがに劣化しているので、ドライブシャフトブーツの交換です。ブーツキットはWallothで購入したもの。
まずはバラバラに。(文章で書くと一行ですが、けっこう苦労しました)
古いグリスを拭い取って、傷みをチェック。特に大きな傷はないですね。
バラバラにしたボールをジョイントケースにセットするのはまさにパスルです。
はめ込み方はいろいろいじくってなんとかできるようになりました。
手がグリースまみれで気持ち悪い!つづく
ドライブシャフトブーツ交換2 ― 2007年08月21日 20時12分19秒
ロアアームのブッシュ ― 2007年08月22日 19時13分52秒
サブフレームのブッシュ圧入 ― 2007年08月23日 19時53分32秒
BMW2002のサブフレームの先端に「コンプライアンスブッシュ」というのがあるのですが、これはテンションロッド(というのかな?)とサブフレームを繋ぐ重要な箇所であります。
画像のようなブッシュですが、抜くときは当て棒をしてハンマーでぶっ叩いて一瞬で抜きました。硬化していたから抜きやすかったんでしょう。
このブッシュを圧入するにはたぶん特殊工具があるんだと思います。ボルトとナットを使ったような。
画像のように鉄パイプを利用して溶接で当て棒を作り、ジャッキで圧入していきました。これもかなり変なやり方。
と、書くと簡単ですが、これがブッシュがまっすぐに入らずに何度も何度もやり直し。
こんなの二つ入れるのに半日かかる・・・。ふあ〜〜、やっぱ特殊工具は偉大だな。
画像のようなブッシュですが、抜くときは当て棒をしてハンマーでぶっ叩いて一瞬で抜きました。硬化していたから抜きやすかったんでしょう。
このブッシュを圧入するにはたぶん特殊工具があるんだと思います。ボルトとナットを使ったような。
画像のように鉄パイプを利用して溶接で当て棒を作り、ジャッキで圧入していきました。これもかなり変なやり方。
と、書くと簡単ですが、これがブッシュがまっすぐに入らずに何度も何度もやり直し。
こんなの二つ入れるのに半日かかる・・・。ふあ〜〜、やっぱ特殊工具は偉大だな。
ボールジョイントのブーツ ― 2007年08月24日 20時34分49秒
フロントサスペンションの要といいますか、これが大きな仕事をしてるんですね〜、こんな部品が。フロントストラットの下に取り付けられているボールジョイントです。
ドイツから取り寄せても新品で1個で3〜4000円の部品。動かしてみてガタが無ければ破れたゴムブーツだけを交換して再使用です。古いグリースをお掃除し、シャシーグリスを盛り付ける。盛りつけ過ぎはあとでブチュ〜とブーツからはみ出しますのでこの程度で。
ゴムブーツはヤフーオークションにて購入。1個200円ぐらいだった。Made inJapanの大野ゴムという会社が製造元ですが、穴のサイズを質問してゴムの伸びを考慮してちょっと小さめを落札。これが予想どおりはめてみてピッタリ!
装着後にぐりぐり動かしてゴムブーツが伸びによってプリッと外れてしまわない事を確認。
ブーツの止めクリップは上の部分を外すとき破損してしまったのでステンレスの針金0.7mmで止めています。
さらに戻り止めの為のキャッスルナットがねじ込まれるネジ山にはスレッドファイルというネジ山用ヤスリの1.5mm幅をあてておきました。
ドイツから取り寄せても新品で1個で3〜4000円の部品。動かしてみてガタが無ければ破れたゴムブーツだけを交換して再使用です。古いグリースをお掃除し、シャシーグリスを盛り付ける。盛りつけ過ぎはあとでブチュ〜とブーツからはみ出しますのでこの程度で。
ゴムブーツはヤフーオークションにて購入。1個200円ぐらいだった。Made inJapanの大野ゴムという会社が製造元ですが、穴のサイズを質問してゴムの伸びを考慮してちょっと小さめを落札。これが予想どおりはめてみてピッタリ!
装着後にぐりぐり動かしてゴムブーツが伸びによってプリッと外れてしまわない事を確認。
ブーツの止めクリップは上の部分を外すとき破損してしまったのでステンレスの針金0.7mmで止めています。
さらに戻り止めの為のキャッスルナットがねじ込まれるネジ山にはスレッドファイルというネジ山用ヤスリの1.5mm幅をあてておきました。
最近のコメント