ツバメそろそろ巣立ちか2010年06月21日 21時43分39秒


ツバメですが、孵ってから3週間。
順調に育ち、もう、今週中には巣立ちを迎えそう!

というのは、もう羽をバタバタと羽ばたきの練習をしていて、姿もすっかり「ツバメ」。
このころがい〜ちばんかわいい。くちばしが黄色くてまだこども。

こんなに大きくなって、両手で器を作ったぐらいの大きさの巣の中に
6羽もいるんだから、ぎゅうぎゅうです。
羽がどんどん生えて来てどうやらかゆいらしく
常に、くちばしで体中を掻いています。
そのたびにフケがどんどん落ちるのがモニタでよく見える。(^_^;
フケの正体は、実際は羽を包んでいた皮膜なんですが・・・


近づいて撮影すると、おびえているのか、ちぢこまっじっとしています。

まだ行かないでくれ!
でも、無事に巣立ってくれ!

と、親心なのでした・・・


ツバメ順調に2010年06月08日 19時19分22秒


ツバメの雛、生まれました!
6個の卵から6個の雛。


かえってから1週間後。
親ツバメはえさやりに世話に大忙しで
朝は4時半から日暮れの19時半まで飛び回っています。
毎日モニタで見てるからその様子がよくわかるんです。

ひなは、ようやく雛のまぶたが開いたというところです。
えさをもらうときの伸び上がりも力強く、
6羽とも無事に育ってほしいと願うばかりです。

ツバメの巣、今年も。2010年05月25日 22時30分31秒



今年もやってきたツバメ。
連休中に巣を作り、その後すぐに毎日1個づつ、卵を合計6個も産み、現在メスが抱卵中。
あと10日ぐらいかな〜孵るまで。

納屋にカラスやオナガが入ってきてヒナをさらっていかないように
納屋への出入り口を毎日すこしづつ狭めていって
現在20cm×20cmの大きさにしています。

巣の近くに設置したCCDカメラで観察していると
夫婦仲もよくわかりますよ。

巣から落ちたツバメ2009年07月23日 21時40分18秒

巣から落ちたツバメのヒナ
夕方帰ると、嫁が「ツバメの子が巣から落ちていた」という。
ああっやはり落ちたか・・・。
モニタで見ていても、小さなヒナが危なそうだった。
4羽いるうちの1羽が落っこちた。
助けなきゃ!

にしやんは昔、巣から落ちた2羽のツバメを助けて巣に帰し、無事に親に引き渡して巣立ちまで育ってくれた経験がある。
(3年前だったかな〜)
だから、そんなに慌てない。

ツバメが巣から落ちることはわりとよくあること。
数羽のひなが押し合いへし合いしているうちに、何かの拍子で落っこちてしまう。育ちの悪い小さな子が、わりとよくおっこちてしまうような気がする。
地面に落ちたヒナはそのまま身体が冷えて死んでしまうのが普通。

今回、レスキューしたヒナは幸い、なんとかまだ息があった。
万が一のために巣の下に引っ掛けておいた透明カサにポンと落ちていたらしい。嫁がモニタを見ていて4羽居るのに3羽の頭しか見えないので、巣を見に行って発見したそうだ。
落ちていたヒナは体温はなんとなく温いという程度で、呼吸も弱々しくぐったりしていたそうだ。
正常なヒナなら、体温は40度近くあって手に受けるととかなりアツく感じるもの。そしてからだ全体で動いて呼吸をして、手に受けるとかなりじたばた暴れるもの。

さてここから、巣から落ちたツバメの助けかた。
巣から落ちたヒナがいて、息があり、助けたい場合です。

・まず冷えた身体を温めるのが最優先。
にしやんの方法は、濡れないようにヒナの身体を透明ビニルに包んで、「42度ほど」のお湯(ちょうど、熱いお風呂のお湯程度)に首から下のからだだけを浸ける。即効性の暖めです。
ちなみに両手で受けていてはだめです。手では鳥には暖かくないのです。

・次にエサやり。
ハチミツを薄めたぬるま湯を作る。味はちょっと甘いかなという程度に。これを補液(ほえき)という。補液を筆にしませて、くちばしの合わせ目にあててしゅっと吸わせる。(毛細管現象で口の中に入りますので口を開けなくてもいい)
これが即効性のエネルギー源となる。(ただしあまり吸わせすぎると、そのうにカビを生えさせる原因となるそうなので、あくまでレスキューの初期段階のみに使用)

・ペットコーナーのあるホームセンタ等で「ミルワーム」という甲虫の幼虫を買ってくる。ワンカップで200円程度。
ピンセットでミルワームの硬い頭をプチッとつぶし、ヒナの口に合わせて裂いたりして、口を開いたタイミングに合わせてピンセットで口に押し込んで食わせる。
お湯の暖かさとと補液である程度体力が回復してきていれば、口を開けるはずなので、ミルワームを飲み込めば、助かる可能性は高い。
口を開かないとなかなか難しい。このときはしばらく補液で対応する。

・暖かいベッド作り。
お湯はすぐに冷めるので、温度管理が難しい。
小型ホッカイロにて小さい暖かい巣を作る。おわんにカイロとティッシュで寝床をつくってやり、そこで保温しながら、口を上げたタイミングを狙ってピンセットでミルワームを与え続ける。
餌をねだって口を開けるようになれば、ほぼレスキューは完了。
しかしその晩はしっかり餌をやって体力をうけさせる。
温度管理もたいせつ。暑すぎず、寒むすぎず。

・翌朝体力も回復したら、もとの巣に親に見つからないようにそっと戻す。ただし2日以内に。早ければ早い程いい。戻すのが遅れると、(そのヒナが最後のヒナの場合)、もう子供はいなくなったと思うのか、親が巣に戻ってこなくなる。
親が戻ってきたら。様子を観察して、ちゃんと親が餌をやってるか確認。ここもひとつの生死の分かれ目。
親が餌を与えていれば、レスキュー完了です。

最後まで人間が育てる事は出来ません。やがて巣立つのですが、巣立って飛ぶようになっても、10日程は親から餌を貰わねば自力で餌を取れません。これはヒトには出来ない事ですから・・・。

落ちたヒナは拾わない方が良い、自然の摂理にまかせなさい、という人も居ますが、ツバメは人の居ないところに巣は作らない。そういうことを考えて、にしやんはレスキューする派です。

つばめ、巣立ち2009年06月17日 21時11分08秒

巣立ちです。
つばめたち。
納屋を出て、電線にとまって親が餌を運んでくれるのを待っています。
ときどきぱたぱたと飛んで兄弟同士つつきあっています。
6羽いたはずなのに4羽しかいない・・・
考えたくないが、外に出てなにかに取られたか・・・

大人になったら、またここに戻って来てくれよ〜

卵を暖め始めて2週間。
ふ化から3週間で巣立ち。
この2ヶ月間、じっくりと観察させて頂きました。
いまはもぬけの殻の巣・・・
でもあと4、5日は
夕方にはまた納屋の巣のなかに戻って
家族で夜を過ごすんですよね。

ツバメ、14日目2009年06月10日 20時02分05秒

14日目のツバメ達。
すっかり羽根も生え揃っています。
しきりに羽根を嘴で掻いているのはムズムズするのでしょうか。
6羽もいるので、巣はギュウギュウです。
しきりに羽ばたきを行なうたびにフケの様なものが落ちます。
羽根を包んでる細い半透明の管の様なものが落ちているんです。
あと4、5日のうちに巣立ちかもしれません。
巣の縁に捕まって羽ばたきを行うようになれば
巣立ちも近いです。

親もなかなか餌を与えようとせず、巣の近くで父母で
ばたばたと旋回して巣立ちを促すはずです。

もうすぐお別れかと思うと
なんだかさみしくなる にしやんとオク様です。

ツバメ四日目。2009年05月31日 08時34分29秒

ふ化から四日たったツバメ達。
6羽元気にしております。
まだ目は開いていませんが、親ツバメの鳴き声に反応し
しきりに餌をねだってます。

リビングで
CCDカメラから送られてくるモニタ画面でツバメの子育てを見て楽しんでいます

脚立に乗って巣を覗き込んでデジカメで撮影していたところを
納屋ガレージに帰って来た母ツバメに見つかり、敵に対する警戒音「チチュッ!チチュッ!」を連発されました。

ツバメが警戒声で泣き続けて上空を旋回していると、なんと近所のツバメ達が何羽か集まってくるんですよ!
「敵はどいつだ〜、俺らも加勢するぜ〜〜!」って感じで。
確かによく巣を狙うカラスに何羽ものツバメが旋回してアタックしているのを見かけます。
納屋ガレージ前でツバメに至近距離で頭のそばをかすめ飛ばれました。

私は敵じゃないんだぞ〜〜、わかってくれ〜〜

こんどから巣を覗く時は、入り口をしっかり締めてからにします。

生まれました。2009年05月28日 20時44分48秒

納屋ガレージに巣を作ったつばめ。
卵6個、無事に孵りました!
よかった!
卵を温め出してからふ化まで約2週間でした。
母ツバメはさっそく虫を捕えて来てヒナに与えています。
まずはほっとしましたが
これからヘビやからすといった敵から
なるべく守ってやらねば。

からす対策:
19時〜7時はメイン出入り口の閉鎖。
早朝は開け放したドア上の小窓から出入り可能。

へび対策:
這い上がってきそうな梁にグリースをタップリ
塗りたくって対策。

すずめ対策は出来てないが
親つばめにがんばって貰うしかないなぁ・・

卵が6個2009年05月13日 20時10分05秒

納屋ガレージに巣をかけたツバメのつがい。
今週、6個目の卵を産み、暖め体勢に入りました。
無事生まれてほしいですが。6羽全部というのは
あまり期待できません。
毎年なにかありますから・・・
昨年のは、ある朝突然、全部の卵が無くなっていたりしたもので・・・
今年はそう言う事が無いように、
ツバメが出入りする箇所を狭くして、カラスなどの敵の侵入を防ぐことにしました。

出入りも激しい日中は納屋ガレージの窓を半分あける。
暗くなった夕方、巣に2羽もどったら窓は締める。

で、ツバメ達が起きる早朝の出入りは引き戸上の狭いガラスを外したところから出て行ってもらいます。
ここはずっと開放しているところでツバメ一羽がやっと出入りできる様な大きさ。
これならカラスも警戒して入るまい・・・
ツバメには多少不便でも、慣れてもらわねば・・・

ツバメ、巣作り開始2009年04月27日 09時40分11秒

今年もやってきました、ツバメさん。
ここ富山ではじめて姿を見たのが3月20日頃。
その後どんどんやってきまして、我が家の納屋ガレージにも
入ってきました。

ある晩、仕事から帰って来て納屋にバイクを入れたら、頭上に白いものが動いた。
あっ、ツバメが泊まってる!つがいで!
今年も入った!
むかし此処から巣立って行ったツバメのなのかも・・・。
(ツバメは帰巣率が高いそうです)

あらかじめ設置しておいた白黒CCDライブカメラの映像をリビングのモニタに出すと・・・おお、つがいでお休み中だ。(^.^)
このカメラ、ネットの秋月電子で3000円程で買いましたが、赤外線を照射し続けるモデルで、真っ暗闇でも画像のように良く見えます。いろいろツバメの生態がわかって、見ていてかなり面白い。
何と行っても、見ていて、癒されます。

昼間見ると、泥を運んで来て、ベース台の上でこねこねして
巣作りを始めている。あと1週間ぐらいで完成しそうかな・・・?
ちょうど田んぼで田植えの為の田おこしとしろかきをしているころ。
人の営みと共に生きている鳥なんですね。