丸テール デフ下ろし&汚れ取り ― 2023年12月11日 13時31分48秒
デフからの唸り音を解消すべく修理します。
ドライブ中の唸り音の動画はこちら
デフを聴診器であててみた(ピニオンギアのベアリング付近の音が大きい)
ドイツからパーツが届きました。ベアリングその他のパーツ。
あとはモノタロウからオイルシール等が届けば揃ったことになります。
また、今回は デフOH 経験者のJG54さんからも ご支援の申し出を有難くいただき
必要な工具類を送っていただきました、たいへん ありがとうございます。
オーナーともども、ご礼申し上げます。
まずは、リアマフラーを外し
ドライブシャフトのデフ側を外します。
この手の作業は 上からぽろぽろと絶え間なく
黒いカスが降ってくるので 好きじゃありません・・・
ボルトとナットは再使用不可レベル・・・新品ははドイツから届いています。
前期型の丸テールでは7mmキャップボルト&13mmナットなんですね。
後期型では、デフ側のフランジにねじ切りがしてあるため、キャップボルトだけですよ。
ドライブシャフトはCVジョイント部分を曲げすぎないように気を付けて
吊り下げておく
CVジョイント部のゴムブーツは買いましたが 今回交換するかどうかは
デフの仕上がり次第です。(そんな余裕があるかどうか)
プロペラシャフトとの緊結も外し
デフマウントを外します
デフマウントのブッシュ2個
直径50ミリ。
こちらも打ち抜いて あたらしいブッシュを圧入して交換します
ブッシュは純正品ゴムではなく、社外のウレタン製が入っているみたいね
こういったさびたボルトや 回り止めナット(M10 ピッチ1.5)も可能な限り交換です。
デフの19mm取り付けボルトも外し
おっと先に デフオイル ぬいとこか
ミッションジャッキ用意。ななめうしろにずらして・・・
はい どすんと乗りました。
ご登場~~
デフを降ろしたボディ側
デフの受け部分も掃除しなきゃな~~ きったねぇ~
デフの汚れも相当なもんです
なんせ 52年ものですからね~
フランジを手回してみます。
ゴロゴロ感を手に感じますね~~。
ベアリングの表面が荒れてるんでなはいかな~?きっと異音の原因はそれじゃないかな
フランジを手で回してみた動画はこちら
後ろ側もシコシコ掃除
こびりつきがひどいね~ ワイヤブラシよりもドライバの方が出番が多い・・・
下側
あらかた汚れは落としました。
初日はここまで・・・。
ここまで5時間。
今回、時間工賃計算のために時間を計測してみよ。
コメント
_ JG54 ― 2023年12月12日 02時47分21秒
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
お送りした自作工具が合えば嬉しいです。
歴史遺産の様な02ですので、02コミュニティで知恵を共有し助け合いで
02を維持し続けたらと思います。