BMW2002A トランク表面の上塗り塗装 ― 2023年05月10日 13時38分56秒
トランクの表側 上塗りです。
まずは脱脂から。いつも使うSEP。
塗料の調合
表面は昨日裏に塗った色と微妙~~に違いのある色、にしやんアイボリーのNo.11とする。
500g計量でシンナーは50%とした。
昨日裏面よりは 若干薄目にしてある。
薄く何層にも塗るつもり。
最低3層は重ねたい。
スプレーガンは 名機といわれる IWATAの WIDER 88^^
上カップ式。これで1台 全塗いける。
下につけているオレンジ色のカートリッジは 使い捨てのドライヤー(空気中の水分取り)だ。
今の時期は空気乾燥しているから安心ですが。
ストレーナーで塗料をこしてカップに入れます。
コンプレッサーは三相200Vのかなりタンク容量のでかいやつ。(むかし、ヤフオクで5万で買った日立の中古)
ではいこう!
1回目 塗り終わり。まだまだ薄い
しばしのフラッシュオフタイムを置いて、2回目。
2回目塗り終わり
ガン先から対象物までは 20cmキープで 吹き付けパターン縦長、
塗り重ね2分の1で秒速30~60cmで左右に移動、をこころがけ。
といいながら、吹いた先がじわっと濡れるように吹いているのですが
これぐらいになるとようやく 塗料本来の色身になってきます。
3回目終了
フラッシュオフタイムに 小さな羽虫がぴたっとくっつくときがあるので
ピンセットで除去する。
さらに4回目終了で、ここで塗料切れ。終わり。
1時間このまま乾燥
この間、ガンを洗浄したり、他の部分の作業。
完全に指触乾燥したので 室内に引き込み。
乗った乗った~^^ 塗料が。
4回も塗り重ねるとね~
500g調合でトランク4回なら、ボンネットは1Lほど作らなきゃいかんな~
色味はこんなものだと思います。
このコーナー部が 光っていないとねぇ^^
エッジに垂れあり。このままでもご愛敬だが、
まぁ、完全硬化後に 削ろ。
なんかうまくついて居ないというか、下地の浮き上がり。
サビキラーが密着していない感じだ。
あす削って ボンネット吹くときに 部分塗装だな。
ややゆず肌。
まぁ~~このままでもいいんですけども
納得がゆかない。
最終的に これら3Mのコンパウンド群と電動ポリッシャで削って
フラットに近づけていきます。
頑張れば つやつやになるはず。
この赤いやつは、めっちゃ削れるんだわ!(16年前のレストア時の写真です)
ここまでに鏡面にできます。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。