BMW2002A 3HP12のバルブボディOH ― 2022年10月24日 00時02分55秒
オートマのシフトをRやD(マルニではAと記載されていますが)に入れたときに
どうにもZF 3HP12のATの変速ショックが ドンと大きすぎるのでバルブボディをチェックしてみることにしました。
3HP12のATFオイルパンを外しバルブボディを外す前。
十分に油のしずくを落とし切ったつもりでも バルブボディの取付ボルトをゆるめたら またドババとATFが出てきますので注意。
12本のボルトを取り、バルブボディを外しました。
このうらがわのほうにある・・・
アクセラレータユニットの方を3本のマイナスボルトを外して外します
これはアクセル開度によって油圧を変える部分であり
クラッチのダンパーを受け持つ箇所です
飛び出ているのがピストンで、アクセル開度によって押し込まれます
分解すると スプリングとピストンで こうなっているはず 3がピストンです
1のカバープレートを外し、12のクリップを外し、5,7,21を取り出し
ところが!
4,6,20の方ですが、何と 6のスプリリングがバラバラになっていた!
なんじゃこりゃああ!
しかも、6だけじゃなく、別な細いスプリングも二重で入っていた!しかも真ん中で折れてるし!
このスプリングは 油圧ダンパーの仕事をするので
ショックは大きくなるわな~
折れたスプリングが中のシリンダーを傷つけてた!まぁここは体勢に影響なしの部分だからいいけど
折れたスプリングはパーツが出るはずもないので
大阪のスプリング製作会社にサンプルを送って製作してもらうことにしました。いいところですよ。
5営業日で届きました!
いちおう細いほうの謎のスプリングも製作してもらいましたが・・・マニュアルに記載が無いので使わないつもり。
こっちの方だけ使います。
オリジナルのばねの素材は不明でしたが、
ばね屋さんのおすすめで最良のSWP-A(ピアノ線の仲間)にしました。
バネレートも近いと思いますさっそく入れて組みます。自然長90mmを65mmに圧縮する感じ
これでシフトショックが ドン!じゃなくてトン。 程度にマイルドになってほしい。
これは試乗してみないとわからない。
★追記:
このスプリング、実は、親子ばね状態で2本入っていることが正しいことがわかりました。
ほかの3HP12を 色々調べてみてわかった事実。
つまり、ファクトリーマニュアルの方が違っている。・・・いやはやなんとも。
このスプリング、実は、親子ばね状態で2本入っていることが正しいことがわかりました。
ほかの3HP12を 色々調べてみてわかった事実。
つまり、ファクトリーマニュアルの方が違っている。・・・いやはやなんとも。
自然長はそれぞれ、太いほうが87mm、細いほうが95mmです。
その他の部分もばらしてみます。
異常はない。
小さい部品、間違えないように。
樹脂製の直径5ミリのボール5個。劣化は見られなかった。
紙ガスケットもまだ持ちそうだが このあたりで交換したい・・
はい、ガスケットシートから手作りで同じものを作りたい。大変だろうけど、いちおうスキャナーで等倍スキャンしておいた。0.3ミリぐらいのガスケットシートから 半日ほどかけて切り出せばいいだろう。
バルブボディのスラッジなどを灯油で徹底洗浄
ゴミや糸くずなどつかないように組みます
上下に 2分割したバルブボディを合体
フィルターのメッシュに小さな穴があったんもんで
ウルトラカッパーで穴埋め補修。
このフィルター、替えがないのよ。メッシュに絡んでいるから これで問題なかろう
組みあがり。
バルブボディはこのようにオイルパンにすっぽり入りような位置にあって、ATFにどっぷりと浸かっています。
オイルパンの中はATFだけが溜まってて がらんどうの空間だと思っている人、それ間違い!
AT本体に組み付け。
もうわかったから 次からは取り外しから分解清掃、取付まで1日かからないだろうな。
クラッチダンパーのスプリングの具合は後日様子見て 必要ならまたスプリングの長さなどで変化せても おもしろいかも・・・
ここのピストン、組付けするとき気を付けて!(って誰も やらんか)
※この画像は組付け失敗の例です
これが正しいっちゃ
ちなみにマルニに搭載されている 3HP12はZF製としては初の乗用車用オートマチックトランスミッションと
いうことです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。