BMW2002A マフラー取付1 ダウンパイプ取付2022年08月01日 17時00分07秒

マフラー取付にかかる。

こちらはレストア開始時に取り外した
エキマニ以降の ダウンパイプ、中間マフラー、リアマフラーのセット。


まずはダウンパイプから。
オートマチック車用とマニュアル車用では形状が違う。
ともに新品がワロスから出る。


穴あきなどはなく まだ使用できそうなので 錆取りをし、耐熱塗装をした。


こちらが今回取り付ける一式。
中間マフラーはさびがひどいので、このさい新品を購入した。
リアマフラーは手持ちのリアマフラーで とりあえず無難に車検を通すつもり。


ダウンパイプを取り付ける緩みどめナット。純正品にこだわらずモノタロウで購入。 古いものと比較。


ダウンパイプを支える ブラケット
こちらも既にキレイにしてある。


エキマニとの間に入るガスケット 新品。
マフラー関係のねじ山には スレッドコンパウンド(ネバーシーズ、焼き付き防止潤滑剤)を塗布。


ダウンパイプ取付中 1か所は長いエクステンション必要

OK!


AT後端に 保持用のブラケット。
ゴムブッシュを取り付けて 振動の対策。


ATの後端部で ダウンパイプを支える役目です。


ふつうならここで終わりだが、またもやこだわりの遮熱版づくり。30cmほどはあろうか
厚み1.2mm亜鉛鋼板


エキマニのここに ナットで取付。



緩みどめナットを薄く削ってある


下端は振動対策で カタカタ言わないように スプリングも使用した。



なんでこんな長い遮熱版を作るかというと、下の画像のようにダウンパイプが
ボディに貼ってあるウレタンに近いからだ。
それでアルミテープをはってあったわけだが、ここ、なるべく熱の影響を低減したい。
もしここを何もしなかったら、ボディに張り付けてあるウレタンスポンジが次第に茶色くなってきて焦げてくるのだ。(自身のマルニで 経験済)


こんなことをしていたら時間がかかってしまったが
続いて中間マフラー以降へ。次回につづく。

BMW2002A マフラー取付2 中間とリアマフラー2022年08月02日 15時55分18秒

新品の中間マフラー。
ワロスで105ユーロほど



溶接部にあらかじめ防錆処理しておいた


ガスケットリング新品



仮締めで、まだ回転できる状態で


後ろの方はリアのトレーリングアームをまたぐ

ブレーキパイプやプロペラシャフに接触しないように微調整。


予備にとってあるリアマフラーを ひとまず装着


このリアマフラーは 以前 穴あきでお御免になったものを 補修したものだ。






リアマフラー新品を買ってもそんなに高くない。
このパーツ、ときどき品切れになるので あるうちに買っておいた方がい。
8/1現在ただいまセール中だった。


内側にスレッドコンパウンドを塗り(錆で固着して抜けなくなったことがある)、中間マフラーに差し込む。

モクで支え

位置決め


吊りハンガー部分 2か所あり


ここの出口位置を 調整


位置が決まったら ここで中間マフラー本締め。
ねじが長いな・・・



ここも本締め。


リアの方は 手でゆすってみて、どこかにあたっていないかを確認。


マフラーの取り付け、完了です!



車検取ったら リアはいい音のこれに戻します。まぁこれでも 車検は通ると思うんだけど。


オールステンレスのマフラーセット 次は取り付けたいな~ 現在欠品中

BMW2002A 配線の整理12022年08月03日 15時02分04秒

インマニ 載せる前に エンジンルームの配線のチェックを開始




古い被覆は 剥いていく


もう、パリパリで こんだけとれた!


こういったドロボウ配線も つぶしていくつもり


埃のそうじと 接点の掃除


リレーも点検 再塗装 接点復活剤打ち


被覆の油汚れには やっぱこの クリーナーキャブをつけたウエスで拭くのがいい


このうす汚れが・・・・


ここまできれいに!


配線図みながら 整理していきます。


BMW2002 配線図 後期各テール、2バレルキャブレター仕様


色分けしてあるので わかりやすい。
キカイダーみたいに 透明チューブで見えるように被覆しようかな なんて。


古い端子の付け替えや クーラー関係などの追加電装品の配線も取っていきます。


BMW2002A ウオッシャーノズル配管2022年08月04日 20時12分15秒


ウオッシャー液のバッグは取り付けたがその先の、ノズルはまだだった。




これがマルニのウオッシャーバルブ。一つに吹きだし1本。
真鍮製。かわいいな~
通路にエアを通し つまりがないことを確認。


真鍮のパイプの部分のはんだに劣化ありなので 根元をハンダで盛ります。


ワイヤブラシかけて、ペーパーで磨き、フラックス塗って、ハンダ盛り。 完了。


2mm厚みのニトリルルゴムシートでゴムパッキンを切り出し



ボディに装着。
このノズル先端が ボンネットのスリットの間から先端をのぞかせていますので
ウオッシャ液の噴射の向きは、真鍮製のパイプをぐにっと手で曲げて調整します。



裏側。ホースはぴっちりはまるので バンド等 必要なし


水の流れは・・・
 ウオッシャバッグ → 12Vモーター  → ワンウェイバルブ → Tコネクタ(緑)の分岐で助手席側ノズル噴射 → 運転席側のノズル噴射


国産車用ワンウェイバルブを使った。これがあると レバー操作すると すぐにウオッシャ液がピュッと出るのだ。モノタロウで購入 700円


取付完了! 早くブルーのウオッシャ液を通したいです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以下、もともとの状態写真、ビフォーコーナー(笑)




直流安定化電源を購入2022年08月05日 12時33分54秒

自動車の電装品を修理するとき 動作確認などで12Vを印加したいとき
バッテリーを持ち運んでいたが そのバッテリーも肝心な時に電圧が落ちていたりして
困ったことがあった。

そこでAC100vコンセントにつないでDC12Vが取り出せる直流安定化電源を買った
中古品で3000円。
これは12Vランプをテストしているところ



電圧や電流をツマミで可変できる。
電圧は16Vまで。



これでバッテリ充電もできる。
中にトランスが入っているので バッテリーに負けず劣らずの 重た~い機器である
特に弱ったバッテリーなどは、充電器につないでいきなり大きな電流をながすと
電極に良くないので、なるべく弱い電流で長時間で充電するとよいらしい。



普通の安い充電器んだと、5A電流をドン!と流すので
弱ったバッテリーには良くないと聞いた。
弱ったバッテリーには ちびちびと流してじっくり復活させてやる。


いずれにしても いろいろな電装品の整備には活躍してくれそうな道具ではある。
あち~ので 夏はガレージでしろくま!

BMW2002A 電動パワステ製作中2022年08月09日 22時02分14秒

夏休みの自由工作課題
マルニの電動パワステ製作












なっかなか 大変だなコリャ!
ジックリやろう

早朝でも25°C(笑)2022年08月11日 16時47分33秒

ビッグシックスに火を入れ 近場を一周。













BMW2002A スピードセンサー取付2022年08月13日 19時43分36秒

マルニのスピードメーターはミッションとスピードメーターがケーブルでつながれており、
ミッションからの物理的回転運動をワイヤでメーターに伝えている。


そのワイヤケーブルに スピードセンサーを取り付け 車速信号を取り出したい。
電動パワステの重さ(モーターのアシスト量)を、車速によって変化させるために必要なセンサーなのだ。

駐車場などでのすえ切りでモーターのアシストでステアリングが軽くなるのはありがたいが、
高速で運転しているときにハンドリングが軽いと これはとても怖いものだ。
自動で 車速に応じたパワステの重さになるような仕組みを目指す。


ではスピードセンサーをワイヤケーブルに組み込む工作。

完成。
左側はスピードメーターへねじ込み接続。  


右側はワイヤはいったん車体外に出て AT後端のここにブッ刺します。
ここは液体ガスケットでシールしなければならん・・・



場所的にはメーターの裏側がベスト。ちょうどこの下に電動パワステユニットが来るからね。



余談だが 知人のマルニには 最初からVDO製の スピードセンサーが組み込まれていた!
こりゃ珍しい!ナビの車速信号を取っているのかな???

BMW2002A インシュレータ(防音材)の補修2022年08月14日 08時03分38秒

マルニの防音材成形品。
バルクヘッドまわりとセンタートンネル



裏にはスポンジが貼られています。


割れ始めていたので 針金で補強



刷毛塗り塗装。まぁ、気分的なもんよ。


運手席がわ

助手席側

こちらは外した時の様子



この上にカーペットをしいたうえで 
内装のセンターコンソール(クーラー、ハザードSW類、カーオーディオ等)を作っていきます。

BMW2002A 電動パワーステアリング(EPS)完成2022年08月20日 23時10分22秒

お盆休みの休暇を挟んで
やっとこさ完成の電動ステアリング。 Electric Power Steering


肝心のアシストモーターはバルクヘッド付近に。
スズキワゴンRの中古EPSユニットをヤフオクで買って流用。


防音材付けたら けっこうぎりぎりだった


キーシリンダー付近 取り付け部


取り外しの時、ここいらは盗難防止のためか ねじの頭がないボルトだったのだ・・・!
取り付けてから削ってある感じだな~。
・・・何とか取りましたが




電動パワステ化をざっと言えば、ハンドルとギアボックスをつなぐシャフトの間に、モーター駆動する電動パワステユニットを溶接しちまえばいいだけのことだ。

いろいろ採寸して どこでシャフトを切れば収まるかを考える。
考えても あとで取り付けたとき 微調整が必要になる・・・




異径のシャフトを一直線に溶接する難しさ・・・溶接って冷えるときの熱ひずみがあるからね・・・
安全のため 絶対に折れないように・・・シッカリと溶け込ませて溶接する
溶接した後も、折れないよう 補強のため さらにもうひと手間かけた。


納屋ガレージには幸い 三相200V電源があるので溶接は茶飯事だが
中古の被覆アーク溶接機じゃなくて もっと楽できれいに溶接できる半自動溶接機の購入を考えている今日この頃である・・・



何度も車に乗り込んで ステアリングつけては外しの 調整の繰り返し・・・
取り付けるたびに 問題点が明らかになっていく・・・
何度この運転席の床に寝そべったろう・・・。
なんといっても最初のトライアルだから暗中模索。


パワステコンピュータ、疑似パルス回転信号発生装置、スピードパルス発生装置+DENSOスピードセンサー。すべてヤフオクで入手可能です。


配線も あとは常時12Vとアース、イグニッションオンで12Vが来る線につなぐのみ。



ステアリングギアボックスとの接合部のゴムディスクも新品に交換

ワロス品。






ブレーキのロッドなどとも干渉がないように
実際にブレーキペダルを踏んでステアリングを回して確認。



今回追加のユニバーサルジョイント部も 多少削って他のパーツとの干渉をクリア



スピードメーターケーブルもATにブッ刺して 
液体ガスケット「ウルトラカッパー」でオイル漏れしないように。


中間にかませたスピードセンサー。変化する車速に応じ、適切なステアリングの重さになるはず。


メーター裏にケーブルが刺さるところ


2022年 夏の思い出は このEPSづくりに終始しました
合間にスイカを食べるのが楽しみだった^^


今のところいい具合に電動でアシストしてくれてます。
あとは走らせてどうなるかだな~~これは後日報告です。
いい具合だったら 自分のにも取り付けよ。^^


でも次はもう少し要領よくできそう・・かな?
トータルの予算は材料費のみで6万円でした。
工賃は・・プライスレス。


追伸
ノウハウ多すぎて書き切れないので 作り方詳細を知りたい方は私信ください。
飲み代程度の有料でお教えします(笑)
------------------------------------------------------------------

2023..2月 追記:実際にこの電動パワステの運転してみての感想は、「とてもいい^^」です。明らかにステアリング操作は軽くなっています。片手で回せちゃいます。中立付近でもどこのポイントでも「モーターがアシストしている感覚の違和感」は全くなく、自然なフィーリングに満足しています。
スピードに合わせて重さが変化するデバイスも組み込んであるので、まだ高速道路走行はしていませんが、一般道の時速70㎞ぐらいまでは問題を感じておらず、むしろ、「運転が楽しく、ワインディングもひらりひらり」という感覚です。
同時にシートもE92のものに替えましたが、よく曲がるようになったマルニでしっかり体を左右にホールドしてくれるので運転が楽しいです。

2023.3月追記時速100kmの高速道路の走行においてもGOODでした。スピードが上がるにつれ、ステアリングは軽くならないようになっていると感じます。

2024.4月追記:電動パワステ、問題なく稼働しています。すばらしいフィーリング。こに慣れちゃうと、ノンパワステのノーマルのマルニを運転すると、うっステアリング重い!と一瞬感じました^^