スマートK バッテリー交換2018年06月07日 21時05分19秒

スマートKのバッテリー交換をした。
この車は、かつてにしやんが5年前に購入したもので、1年半乗ったところで、近所の知り合いに請われて売ったもの。
メンテンスはうちのガレージでやっている。

前回秋のクーラント漏れ修理(サブタンク交換で完治)以来のガレ-ジインだ。

きょうは3年数ヶ月経ったバッテリーの交換である。
軽自動車にしちゃ容量のでかいバッテリである。
うちのBMW2002にもそのまま使えそうなものである。

バッテリは助手席のフロア下にある。
シートマットをめくると、スチロール製の工具ボックスがあるのでこれを外し・・・

バッテリが見えるので、コレも外す。端子はマイナスから外しましょう。


バッテリを取ったところ。水たまりなどはない。

満充電の新しいバッテリを設置。

ついでにエンジルームのエアフィルターもエアブローして掃除。
きょうはココまで。

ちなみにこの車、アジアンタイヤ「ナンカン」を履いている。

若干柔らかいフィーリングもあるとのことだが、通勤、休日のロングドライブ、高速道路でのぬふわ走行、なんら問題ないとのこと。
価格が国産の半額であれば、十分納得できる。

時々、エンジンストールすると言う。
アクセルを踏み始めたときストールするのだそうだが、キーをひねれば再始動できるので今のところ困っていないそうだが。
今回のバッテリ交換も、この症状から、気になるので交換してみたいとのことだった。

クランク角センサーも疑わしいところではあるが・・・


この車はエンジンも完全オーバーホール(ピストンリング交換でオイル上がりを修理)したし、
鬼門のクラッチも新品に交換済みである。
なんといっても、運転していて楽しく、燃費も20km/L近く出てとても良くて(車体の軽さと6速ミッションがきいている)、リアエンジンリアドライブ(RR)の希少レイアウトな車。
社内も驚くほど広い。(後ろを見なければ。(笑))
ミッションは6速のセミオートマ。オートマといっても、トルクコンバーターが無い、乾式のクラッチを持つもので、マニュアルアルシフトの構造なのでATFトラブルもない。
中身はメルセデスベンツ製なので、しっかりとしたつくりで衝突安全性も高い。(乗員はトリデイオン・セル構造という頑強なフレームに囲まれる)

興味があれば いちどは乗ってみてほしい車である。
驚くことばかりの車で、“クロックスを履くように” 出かけることができる気軽さある。

買うなら画像の、450型と呼ばれる後期型、いわゆる、この車両のようなビーナッツ・アイ(落花生型のヘッドライト)がいい。(最初期型は、アーモンド・アイというそうだ)。
その理由は、エンジンコンピューターの信頼性が最初期型よりもあがっていることと、
HSA(ヒル・スタート・アシスト)機能がついているからである。

コメント

_ T師匠 ― 2018年06月08日 20時50分12秒

輸入車は国産車に比べて大きめのバッテリを搭載してますね!
日本より緯度が高いからですかね?

_ にしやん ― 2018年06月10日 06時21分08秒

T師匠 ナンなんですかね~
うちの2000ccのマルニでさえ、軽自動車用のBバッテリ積んでいるのにね~

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
にしやんの愛車はBMW「?」←数字4文字で答えてください(スパム対策)

コメント:

トラックバック