BMW1502 バッテリーカバー装着 ― 2017年09月06日 21時56分35秒
このクルマ、バッテリのプラス端子がむき出しだったので、
イエローハットで買ってきたゴムカバーを装着しました。
「バッテリー交換しました」と業者のシールがバッテリーに貼ってありますが、
そのときにコレぐらいは サービスでしてくれないかなぁ・・・とも思ったり。
カバーは300円ぐらいで安いし。
マルニのプラス端子は、ごらんのように、ボディに近いんですよ。 3cmもない。
バッテリーは固定用ステーで固定されてますが、だんだん緩んでいくはず (ねじは必ずゆるんでいく!)。
そうした状態で、急ブレーキなどで重いバッテリーが前にズズッ!とずれたりしたら・・・プラス端子がボディに接触して一発でショートしますから。
そういった万がいちのことも考えてこういう基本的な処置をしておくべき。
もちろん今回、バッテリ固定のステーのねじもしっかり固定しておきました。
急ブレーキも何度も試したが大丈夫。
また、ちょっとエンジンルームでカチャカチャいじるときに、工具の取り回しなどでショートして「バチッ!」ということもなくなるかと思い。(経験済み)・・・人間って、ミスをするもんですから。
ついでに、+端子へ行く配線類も大小で6本ほどあったが、端子の付け替えで3本にまとめた。
スターターへと行く太いコード(+端子から右側に行っている太いコード)にも、赤いゴムのしるしをつけておきました。このコードは被覆がむけたりしたら大変です。ボディアースなので、(車の鉄の部分が全部マイナス端子と同じ)、どこかのパーツに接触したらショートします!
どっちにしても、工具を手にしてクルマをいじるときは必ず、バッテリのマイナスをはずすクセをつけたほうがいい。
たとえカーステをちょこっとだけ いじるときでも。
ついでに室内あしもと。
にしやんとしては、この古い黒いカバーをはずし、
透明な塩ビシートなどをつかい、配線が見えるようにしておきたい。
キカイダーみたいに。(笑)

こんな感じでまとめ。
クーラーへの電源線はもうちっと太いものにしたほうがいいかな。このラインは、クーラーユニットのファンモーターとコンプの電磁クラッチの両方を稼動するので。
コメント
_ T師匠 ― 2017年09月07日 07時06分07秒
_ にしやん ― 2017年09月07日 07時28分57秒
T師匠どうもです!
このクルマ、けっこうこまごまとやりました。
(頼まれてもいないのに勝手に)
まだいっぱいありますが、かれこれもう2ヶ月預かってるので (汗) 次の週末に納車します。
あとは真空引きとクーラーガス入れのみです。今回、ついに真空ポンプとデンゲン製のR12用マニホールドゲージ買いました。結構高かったですが、うちのマルニの今後のために必要と思い。
このクルマ、けっこうこまごまとやりました。
(頼まれてもいないのに勝手に)
まだいっぱいありますが、かれこれもう2ヶ月預かってるので (汗) 次の週末に納車します。
あとは真空引きとクーラーガス入れのみです。今回、ついに真空ポンプとデンゲン製のR12用マニホールドゲージ買いました。結構高かったですが、うちのマルニの今後のために必要と思い。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
オーナーさん、かなり喜びそう