924Sを返却 ― 2016年09月25日 08時05分28秒
友人のT師匠からお借りしていたポルシェ924S。
2週間たったのでこの週末、お返しした。
2週間たったのでこの週末、お返しした。
3ATのFRでもあり 概して、とても乗りやすい車であった。
乗り味はとても気持ちよい。
エキゾーストも控えめでありながら、心地よい野太い系サウンドで独特である。
撮った写真で振り返ってみる。
内装も革の黒基調で質素なもの。
ATレバー周辺はいかにも70~80年代なデザイン。
乗り味はとても気持ちよい。
エキゾーストも控えめでありながら、心地よい野太い系サウンドで独特である。
撮った写真で振り返ってみる。
内装も革の黒基調で質素なもの。
ATレバー周辺はいかにも70~80年代なデザイン。
程度はとてもよい。
ファブリックとのコンビシートで、座るとたいへんしっくりくるホールド感で優秀である。
「PORSHE」のロゴがちりばめられているところもニンマリ。
「PORSHE」のロゴがちりばめられているところもニンマリ。
2+2を名乗るだけあって、いちおうリアシートはある。
座ってみようとトライしたが、大人はまず座れないほどの窮屈さであった。コドモなら座れるだろう。
そのリアシートの背もたれを倒すと、リアラゲッジルームがこれだけ大きくなる。
座ってみようとトライしたが、大人はまず座れないほどの窮屈さであった。コドモなら座れるだろう。
そのリアシートの背もたれを倒すと、リアラゲッジルームがこれだけ大きくなる。
外装。
なんといっても目立つのはこのアルミホイールのデザインだ。
ここ微妙なえぐり感、たまらねー!
なんといっても目立つのはこのアルミホイールのデザインだ。
ここ微妙なえぐり感、たまらねー!
ハイオク仕様の燃料補給口。
ゴムシートのカバーをめくると、鍵つきのキャップがある。
このあたりは70年代だなあと思う。
エンジンルーム。
直列4気筒。2500ccなのでトルクがあり、1.2トンの車体をぐいぐい加速させる。
この踏んだときの加速とトルク感覚はどこか記憶があると思っていたら、以前運転させてもらった友達のE30/M3のそれであった。M3も2.5LのFRである。
このくらいのボディに2.5Lの車って気持ちいいゾーンなんだなと思った次第。
レイアウトはきわめて普通だが。
リトラクタブル・ヘッドライトの機構をまじまじと見る。
なるほどね~こうなってるのか。
なるほどね~こうなってるのか。
下回り。
ミッションはリアにおいてあるという変わったもの。
中央の黒い管はトルクチューブと呼ばれる、エンジンとミッションをつなぐポルシェ独特のもの。感動。
オーナーズマニュアル。 とても読み応えがあった。
基本メンテは事細かに解説してあったところが凄い。
基本メンテは事細かに解説してあったところが凄い。

貴重な車をお借りし、どうもありがとうございました。
ところで愛車のBMW2002ですが、2016/9/21で車検切れでありました。
2006年にヤフオクで20万で購入、2年間でレストアし、2008年から乗ってきました。
今回は継続車検をせず、一時抹消としました。(一時使用中止の状態であり ナンバーが無い)
10年目の節目です。
より高みを目指し、またしばらくここで 分解整備することになります。
今回は、ボディ補強をしたいと思っています。ここんところ、ボディ剛性の高い車ばかり乗っていたので、マルニのユルさ (まぁ、それが持ち味でもあるのですが...)に我慢ならなくなった、というのが正直なところです。(笑)
2006年にヤフオクで20万で購入、2年間でレストアし、2008年から乗ってきました。
今回は継続車検をせず、一時抹消としました。(一時使用中止の状態であり ナンバーが無い)
10年目の節目です。
より高みを目指し、またしばらくここで 分解整備することになります。
今回は、ボディ補強をしたいと思っています。ここんところ、ボディ剛性の高い車ばかり乗っていたので、マルニのユルさ (まぁ、それが持ち味でもあるのですが...)に我慢ならなくなった、というのが正直なところです。(笑)
コメント
_ 秋田のN田 ― 2016年09月26日 19時56分45秒
2002の更なる高みを楽しみにしています(笑)。
_ T師匠 ― 2016年09月26日 20時56分06秒
924S、気に入ってもらえたようで良かったです!
2002の再レストアがスタートするんですね。
どんなふうに仕上がるのか、とても楽しみです
2002の再レストアがスタートするんですね。
どんなふうに仕上がるのか、とても楽しみです
_ JG54 ― 2016年09月27日 18時29分50秒
お久しぶりです!西やんさん
ポルシェはやはり永遠の憧れですね!
02号の補強、私も同感です。この年代では普通なのかも知れませんが、やはり補強したくなりますもんね。
ポルシェはやはり永遠の憧れですね!
02号の補強、私も同感です。この年代では普通なのかも知れませんが、やはり補強したくなりますもんね。
_ にしやん ― 2016年10月01日 09時22分18秒
>秋田のN田さん
高みと言ってもどこまでやれるか、少なくとも現代車との40年のギャップを少しでも埋められれば・・・自分の納得できるところの探りが難しいです。
>T師匠
じっくりやりますのでいつになるか・・・というところです。
>JG54さん
同年代頃の924が1978年にしてあのボディ剛性があったというところがもうショックです。
高みと言ってもどこまでやれるか、少なくとも現代車との40年のギャップを少しでも埋められれば・・・自分の納得できるところの探りが難しいです。
>T師匠
じっくりやりますのでいつになるか・・・というところです。
>JG54さん
同年代頃の924が1978年にしてあのボディ剛性があったというところがもうショックです。
_ ほろ酔い ― 2016年10月08日 23時13分10秒
おー、マルニ全バラシですか(笑)
そのポルシェ、なかなか面白そうですね。
911ほどストイックではないし。
我が家の休眠中のサンマルM3は厳密には2.3Lです。
2.5Lはエボリューションモデルですね。
そのポルシェ、なかなか面白そうですね。
911ほどストイックではないし。
我が家の休眠中のサンマルM3は厳密には2.3Lです。
2.5Lはエボリューションモデルですね。
_ にしやん ― 2016年10月10日 21時30分13秒
ほろ酔いさん ご無沙汰しております。
そうですね、よくよく考えれば、2.3リットルでした!
あの試乗はいまでも好く覚えていますよ。
そうですね、よくよく考えれば、2.3リットルでした!
あの試乗はいまでも好く覚えていますよ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
最近のコメント