W202ガレージに入庫 ― 2016年05月24日 00時30分02秒
この10日ほどはこの4台体制だったが・・・
スマート黒ニャンは譲渡したので、残るはBMW2002とW202になった。
BMW2002とW202....なんか文字づらが似ているな・・・
あ、あとVitzも。
BMW2002とW202....なんか文字づらが似ているな・・・
あ、あとVitzも。
この画像を見ると、いかにマルニがコンパクトかわかる。
問題は、このC200Tは、エンジンを始動しても初爆はあるがアイドリングが超不安定ですぐにエンジンストールしてしまうことだ。
コールドスタートができない。
燃料が吹いていないような感じだ。
前オーナーも陸送屋さんも冷間時は不安定といっていた。
あったまれば安定しているとのことだが、そのあったまるまで、エンジンが続かないのだ。
アイドリングが続いてもせいぜい10秒といったところ。
このままでは、ガレージに入れることさえままならないではないか!
しょうがないので、エンジンが掛かっている瞬間にATシフトを PからN(ニュートラル)にたたき入れた。
(エンジンがかかっていないとシフトが動かせなかった)
そして、重量1.5トンのクルマをひとりで押したり引いたりしてなんとか、ガレージに入庫させた。
こういうときに限って、家族が出払っていて誰もいないのだ。
もう、渾身の力を振り絞ったので、全身、汗まみれである。
翌日は全身筋肉痛でしかも腰痛だった。
そんなこんなでいきなり苦労し、
やっとこさガレージ・インしたメルセデスC200T。
ともかくこの不調の直4エンジンをまともに動くようにしなくちゃならない。
ところでガレージにはこのように午後は特に自然光が入ってくるので、
エンジンルームは明るく見やすいのである。
(夏は暑いかもしれない・・・まぁガレージの中ではひとり海パン姿で作業していても問題はないのだが。(笑))
この車、なんとか2ヵ月後の7月末までには修理を終えて乗り出したい。
実は7月末に職場の人たちとこの車で温泉旅行をするという予定を入れたのだ。
実質8週間である。
エアコンが効いて、エンジン止まらず長野方面まで高速走行できればいい。
細かなところは、そのあとに手を入れる。
この重い車を押して にしやんの体力は使い切ってしまっていたのだが、
最後の力をふりしぼり、ジャッキアップしてタイヤを外すことまではできた。
40cmと、いつもより高めに上げておいた。
日曜の午後3時でやる気がうせて今日はやめ。また次の週末、である。
その間にパーツの手配だ。
まずはエアマスセンサー(エアフローメーター)を疑ってみる。
W202のアイドル不調、エンストなどでは定番の故障箇所だそうだ。
エンジン、ブレーキ、空調。
この3つを重点的にまずやっつけることとする。
つづく
その間にパーツの手配だ。
まずはエアマスセンサー(エアフローメーター)を疑ってみる。
W202のアイドル不調、エンストなどでは定番の故障箇所だそうだ。
エンジン、ブレーキ、空調。
この3つを重点的にまずやっつけることとする。
つづく
コメント
_ T師匠 ― 2016年05月24日 05時59分36秒
_ にしやん ― 2016年05月24日 07時22分17秒
T師匠 さすがセンサー類の解析経験豊富な師匠、水温センサーも交換してみます。
コネクタ抜き差しの接点復活剤攻撃程度ではなおらんです(笑)
コネクタ抜き差しの接点復活剤攻撃程度ではなおらんです(笑)
_ jazz ― 2016年05月24日 19時47分54秒
いつも拝見させていただいてます。
これからもヨロシクです。
これからもヨロシクです。
_ HARA ― 2016年05月24日 22時57分03秒
OBDⅡツールを使用してセンサー関係の診断をしてから部品準備をするのも手かと。。。
W208 も健康診断用に気が向いたらセットして異常がないかチェックしています。
W208 も健康診断用に気が向いたらセットして異常がないかチェックしています。
_ にしやん ― 2016年05月25日 07時22分17秒
iazzさんこんにちは。いつも見てくださりありがとうございます。
いろいろ入れ替わりが激しくなっていますがこれからもよろしく。
HARAさん
そうですね、やはり診断ツールのOBDⅡを購入したほうがいいですよね。
手ごろに入手できるようになりましたので買おうかな。
いろいろ入れ替わりが激しくなっていますがこれからもよろしく。
HARAさん
そうですね、やはり診断ツールのOBDⅡを購入したほうがいいですよね。
手ごろに入手できるようになりましたので買おうかな。
_ ほろ酔い ― 2016年05月25日 23時11分53秒
(笑)
そんなに新しい車でも苦労するもんですね。
しかも、そんな状態で遠征の予定を入れるとは!
ベソシ様のガバッと開くボンネットも特徴的で素敵です。
ニュートラルでドアあけてハンドル持って押す(独力)のはカローラ FXで経験しましたが、重量が大きく違いますね。
そんなに新しい車でも苦労するもんですね。
しかも、そんな状態で遠征の予定を入れるとは!
ベソシ様のガバッと開くボンネットも特徴的で素敵です。
ニュートラルでドアあけてハンドル持って押す(独力)のはカローラ FXで経験しましたが、重量が大きく違いますね。
_ にしやん ― 2016年05月27日 07時29分33秒
ほろよいさん
はは・・・まぁ旅行までに直らなかったら2002が出動です。
久々に車押ししましたが、1.5トンはさすがにきつく
腰をいためてしまいました。
はは・・・まぁ旅行までに直らなかったら2002が出動です。
久々に車押ししましたが、1.5トンはさすがにきつく
腰をいためてしまいました。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
冷間時に不安定だとすると、水温センサなんかも怪しいような