スマートK_エンジンオイル交換 ― 2016年04月03日 07時53分12秒
カバーのマットをこのように吊り下げておくのがミソです。
エンジンルーム。

オイルディップスティックで量を確認。
前回の交換のときからほとんどオイルは減っていないです。
これが実はうれしい。
昨年夏のエンジントラブルまでは、ものすごい量でオイル消費していましたから。。。
やはりバルブオイルシールとピストンリングを交換するオイル消費量は激減しましたね。よしよし。
オイルはアマゾンで買った手動式オイルチェンジャーで上抜きします。
スマートはオイルパンにオイルを抜くためのドレンボルトがないので(!)
このように上抜きするしかないのです・・・。本当は他の車のように下抜きしたい気分ですが・・・
ココにチェンジャの細いパイプをオイルパンの底まで差し込んでやります。
差し込む長さはディップステック+15cmってとこでしょうか。
先端がオイルパンの隅にコツンとあたる感覚がありますから。
手動式でバキュームを何度かに分けてあたえてやると、オイルの吸い込みが始まります。
この前には、エンジンオイルを温めて粘度を下げてサラサラにておかないとなかなか吸い込みません。
パイプの口径が細いので、それなりに時間がかかります。イッキには抜けとれません。
上抜きはゆっくりやるのがコツと心得た。
タンクには1リットルごとの線が入っているので、何リットルぬけたか目視できます。
前回は3Lほどのオイルを入れたので、今回はオイルフィルター交換無しですから2.5Lほど抜けるはず。
オイルが完全に抜けたら、チャンジャーから「ジュルジュル~」と音がしだして、タンクの内側にオイル垂れの跡や飛まつがつきますので、これでオイルが完全に抜けたことがわかります。
予想通り、2.5L抜けました。
(自分の車は何リットルオイルが入るかはユーザーズマニュアルをみればわかります)
新しいオイルを入れます。いつものやつをオイルジョッキに移してから入れる。
ウエスで養生してこぼさないように。
ウエスで養生してこぼさないように。
2L入れたところでチェック。
MAxの手前でしたので、ここでよしとしました。
MINからMAXまでは0.7Lとディップスティックに刻印がしてあります。
こういうところが、メカをいじる者としてはありがたい。あと何ミリリットル足そうとか、見通しがつきますからね。
メルセデス製のエンジンはやっぱ一味違うな。(このほかに、メルセデス製はいろ~んなコダワリがあちこちに見られます)
※最近のエンジンではこのようなスティックが存在しないものもあるそうですが。電子的センサーでオイル量をみるのでしょうね。
おわったら、ちゃんとキャップとスティックを閉じます。
オイル交換もメモしてポストイットしておきます。次回の参考になります。
次は3000km走行後かな!次回はオイルフィルターも交換しよう。
下のねじ穴から排出。
コーヒーカップ1杯ほどの量が出ました。オイルキャッチタンクの効果ありですね。
エンジン内のブローバイガスが凝縮したオイルと水の混合物。エンジンにはよくないものです。
混ざり合って乳化してカフェオレみたいになってます。
混ざって透明に見えるところは、水でした。
新聞紙に吸わせてポイしました。
ついでにタイヤの空気圧もチェックしときまして、休日の1時間、プチメンテナンス終了です。
ルスカ購入 ― 2016年04月05日 07時26分33秒
長年欲しかったカップを購入しました。
フィンランドはアラビア製のルスカ・シリーズのミルクピッチャー。
フィンランドはアラビア製のルスカ・シリーズのミルクピッチャー。
ミルクピッチャーですが、自分はコーヒーカップとして使用するために購入。
先日金沢に桜を見に行ったときに入った広阪の輸入雑貨店で見つけました。3800円。
マグカップもあったのですが、日本人にはちょっとサイズが大きくて、このサイズにしました。
先日金沢に桜を見に行ったときに入った広阪の輸入雑貨店で見つけました。3800円。
マグカップもあったのですが、日本人にはちょっとサイズが大きくて、このサイズにしました。
アラビアとは、北欧フィンランドの老舗製陶メーカーです。
このルスカシリーズは北欧デザイナーによって60年代から製造され、全世界でヒットしました。
60年代当時、日本を北欧デザインが席巻しましたが、このシリーズはその代表みたいなもんです。
鉄系の色合いはこげ茶~黒の釉調の変化が楽しめ、表面には微細なマット結晶がみられます。
それなりの重さがあって、縁の形状は唇にぴたっと来ますね。
毎朝のコーヒータイムが楽しみになる一品です。
今後もアラビアのシリーズは集めたいです。
このルスカシリーズは北欧デザイナーによって60年代から製造され、全世界でヒットしました。
60年代当時、日本を北欧デザインが席巻しましたが、このシリーズはその代表みたいなもんです。
鉄系の色合いはこげ茶~黒の釉調の変化が楽しめ、表面には微細なマット結晶がみられます。
それなりの重さがあって、縁の形状は唇にぴたっと来ますね。
毎朝のコーヒータイムが楽しみになる一品です。
今後もアラビアのシリーズは集めたいです。
七輪で焼き魚 ― 2016年04月07日 07時18分34秒
この春、七輪で焼き魚を焼くことにはまっているにしやん。
氷見では、この春、いわしが豊漁なのだ!
まるまると太り脂の乗ったマイワシが6~7尾で200円と、安い!
七輪で炭火を起こす。
七輪自体にも、熱が回っていい感じになりました。
点火からここまで10分。
魚を焼く使用時間はほんの数分なので、墨は小さく割っておき、使う量も最小限に。
氷見では、この春、いわしが豊漁なのだ!
まるまると太り脂の乗ったマイワシが6~7尾で200円と、安い!
七輪で炭火を起こす。
七輪自体にも、熱が回っていい感じになりました。
点火からここまで10分。
魚を焼く使用時間はほんの数分なので、墨は小さく割っておき、使う量も最小限に。
塩をふっておいた大きないわしを焼いていきます。
サンドイッチ方式の焼き網をひっくり返して、煙を充満させる。
これがうまさの秘訣。
これがうまさの秘訣。
この煙で軽く燻された焼き魚の味が もう~最高。
ガスコンロのグリルで焼いたのとは、格段に味が違います。
脂が滴り落ちて、ジュウ~ジュウ~と、なんとも言わせぬ心地よい音を奏でます。
この時点でもう、口の中はよだれでいっぱいです。
何回か焼き網をひっくり返して うまさのために じっくり焼きます。
ガスコンロのグリルで焼いたのとは、格段に味が違います。
脂が滴り落ちて、ジュウ~ジュウ~と、なんとも言わせぬ心地よい音を奏でます。
この時点でもう、口の中はよだれでいっぱいです。
何回か焼き網をひっくり返して うまさのために じっくり焼きます。
どれぐらい焼くか・・・この見極めがむずかしい・・・そして面白い。
焼けたよ~~~♪
この場でワリバシでつついてビールをぐっとやりたい衝動をなんとか抑え、食卓へ。
七輪での魚の塩焼きは 毎週末の定番になりつつあります。
この場でワリバシでつついてビールをぐっとやりたい衝動をなんとか抑え、食卓へ。
七輪での魚の塩焼きは 毎週末の定番になりつつあります。
金沢の桜 ― 2016年04月08日 06時40分46秒
スマートKで800kmドライブ、その実力は ― 2016年04月10日 21時02分02秒
2016.4.10日曜、ちょっと用事があり、富山から三重県は伊勢方面へスマートKで高速道路を往復800kmの長距離移動をしました。
その感想です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
結論から言います。
スマートK、高速道路でも、たいへんすばらしい車であることがわかりました。
いままで、なめてました。どうせ600ccのミニニミカーだろうから高速じゃ、ひどいんだろうって・・・
・・・すみません、メルセデスベンツさん。
スマートKは、高速道路でも十分使える実用車でした。
まったく、感服です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
芽吹きだした木々。
この時期だけの“グリーン・フラッシュ”はとってもきれい!
そしてにしやんは、「とても快適に」ドライブ中です。
その感想です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
結論から言います。
スマートK、高速道路でも、たいへんすばらしい車であることがわかりました。
いままで、なめてました。どうせ600ccのミニニミカーだろうから高速じゃ、ひどいんだろうって・・・
・・・すみません、メルセデスベンツさん。
スマートKは、高速道路でも十分使える実用車でした。
まったく、感服です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
芽吹きだした木々。
この時期だけの“グリーン・フラッシュ”はとってもきれい!
そしてにしやんは、「とても快適に」ドライブ中です。
まずこれを見てください。
3000回転で約時速105km。
2800回転で約時速100km。
600ccの軽だから、さぞかし音はうるさいだろうとお思いでしょうが・・・
3000回転で約時速105km。
2800回転で約時速100km。
600ccの軽だから、さぞかし音はうるさいだろうとお思いでしょうが・・・
どっこい、ギアはトップの6速に入っていますから、エンジン音が静かなんです。
しかもエンジンはリアにありますから、車内にほとんどエンジン音は入ってこない。
加速してふかすと、音は聞こえますが、巡航中に聞こえるのは、タイヤノイズ(スタッドレス)だけです。
これが状態のいい舗装道に乗ると、とっても静かになります。
こんな車ですが、風きり音も、まったく聞こえない。
ほう~~
これは、いいわ。
室内のオーディオがクリアに聞こえるくらいです。
次に、ハンドルがぶれない。
あたりまえだろ!って思われますが、ぬあわkmまでハンドルに振動は、なし。
13万円で買った車ですよ!?
ここが後輪駆動のいいところですかね。
次に、高速では、かためのサスセッティングでちょうどいい具合です。
街のりでは、いつもちょっと固めだなと思っておりました。
これが、高速道路では安定性に貢献。
追越などでの車線変更も怖くありません。
ピョコピョコ動いて疲れるだろうな~~というのはこの日の朝までの予想でした。
遠出から帰ってきた今、パソコンでブログを更新できるという「疲労の少なさ」。
疲れなかった。
これはすごいことです。
シートもかためですが、これがまた腰も痛くならず、背中も尻も痛くならず。
いいシートだなと思いました。
エアコンも良く効きます。
この時期はエコモードで十分です。
水温は80度で一定、問題なしですし。
しかもエンジンはリアにありますから、車内にほとんどエンジン音は入ってこない。
加速してふかすと、音は聞こえますが、巡航中に聞こえるのは、タイヤノイズ(スタッドレス)だけです。
これが状態のいい舗装道に乗ると、とっても静かになります。
こんな車ですが、風きり音も、まったく聞こえない。
ほう~~
これは、いいわ。
室内のオーディオがクリアに聞こえるくらいです。
次に、ハンドルがぶれない。
あたりまえだろ!って思われますが、ぬあわkmまでハンドルに振動は、なし。
13万円で買った車ですよ!?
ここが後輪駆動のいいところですかね。
次に、高速では、かためのサスセッティングでちょうどいい具合です。
街のりでは、いつもちょっと固めだなと思っておりました。
これが、高速道路では安定性に貢献。
追越などでの車線変更も怖くありません。
ピョコピョコ動いて疲れるだろうな~~というのはこの日の朝までの予想でした。
遠出から帰ってきた今、パソコンでブログを更新できるという「疲労の少なさ」。
疲れなかった。
これはすごいことです。
シートもかためですが、これがまた腰も痛くならず、背中も尻も痛くならず。
いいシートだなと思いました。
エアコンも良く効きます。
この時期はエコモードで十分です。
水温は80度で一定、問題なしですし。
重ねて言いますが
エンジンは、600ccだから高速得はうるさいだろうなと予想してましたが
まったく振動や音は気にならず。
これには驚いた。
平地の100~ぬうわkmも、流れに乗るには問題なしのレベルです。
むしろ、今日は、右側斜線で追い越しばかりしてました。
つまり、100km以上での巡航が苦にならない車。
じゅうぶん高速でも使えます。(これでクルーズコントロールでもついてれば最高です。)
そりゃあ、100kmからの加速はトップギア6速ではじりじりとしたモンですが、
そんなときはパンッとギアをシフトダウンして6速から5速に落とせば、ブォ~~~~ンとリアから微かなエンジン音が聞こえてきて、長い坂道(東海北陸道なんかで)でも加速していきます。
エンジンは、600ccだから高速得はうるさいだろうなと予想してましたが
まったく振動や音は気にならず。
これには驚いた。
平地の100~ぬうわkmも、流れに乗るには問題なしのレベルです。
むしろ、今日は、右側斜線で追い越しばかりしてました。
つまり、100km以上での巡航が苦にならない車。
じゅうぶん高速でも使えます。(これでクルーズコントロールでもついてれば最高です。)
そりゃあ、100kmからの加速はトップギア6速ではじりじりとしたモンですが、
そんなときはパンッとギアをシフトダウンして6速から5速に落とせば、ブォ~~~~ンとリアから微かなエンジン音が聞こえてきて、長い坂道(東海北陸道なんかで)でも加速していきます。
最後に、燃費です。
高速道路800kmの燃費は、一人乗車、ハイオク、エアコン・オンで、19km/Lをマーク。
すばらしいです。
ちなみに通勤では14km/Lです。
エンジンOH後、ようやく5000kmといったところですが
調子はばっちり。
いいですよ、コレ。
8時間、800kmを走りきった我が家の黒ニャン号。
2003年製MCCスマートK(118000km走行)
スマートは単なるシティ・コミュータではなかった!
高速道路での遠出もこなせる実用車です!
お安く輸入中古車をお探しの方には、おすすめな車です!
2003年製MCCスマートK(118000km走行)
スマートは単なるシティ・コミュータではなかった!
高速道路での遠出もこなせる実用車です!
お安く輸入中古車をお探しの方には、おすすめな車です!
ガレージ拡張計画・・・ ― 2016年04月17日 18時01分49秒
にしやんがいつも車の整備をしている納屋ガレージ。
車の出入り口は2箇所あるのだが、ともに幅は1700mm。
要するに、この幅以内の車しか入れられない・・・。
スマートや、BMW2002はなんとかギリで入るのだが・・・
車の出入り口は2箇所あるのだが、ともに幅は1700mm。
要するに、この幅以内の車しか入れられない・・・。
スマートや、BMW2002はなんとかギリで入るのだが・・・
幅1700mmを以上の車は入庫できないのである。
以前から困ったなぁと思っていた。
そこで、納屋ガレージに隣接する、
いつもBMW2002を保管しているガレージに着目した。
以前から困ったなぁと思っていた。
そこで、納屋ガレージに隣接する、
いつもBMW2002を保管しているガレージに着目した。
そうだ、こっちのガレージでも整備できるようにすればいい!
4.5*6.0mで車1台のレストアぐらいは出来る。
シャッターの中間柱は取り外しできるし。
ということで、週末は、せっせとガレージ内の片付けと整理にいそしんだ。
古い農機具などが多いのである。
ついでに、納屋ガレージと仕切られていた土壁もカケヤでぶち抜いて 行き来できるようにした。
構造上は問題ない。
(コンクリの基礎部分をまたがねばならないが・・・)
転ばないように注意だ・・・
ということで、これで納屋ガレージ側から行き来できるようになった。
転ばないように注意だ・・・
ということで、これで納屋ガレージ側から行き来できるようになった。
そしておおよそ片付いた拡張ガレージ。
これでどんな幅広の車でも入庫できる!
やがては、こんなのも夢じゃない・・・・?? (嘘っぱちの画像加工です)
それにしても埃っぽいガレージ。
今度のゴールデンウィークには
ミドリの床用塗料でも塗って、それっぽく美化しよう。 (床の色は画像加工です)
そしてキャビネットとかもそろえて、ラジオの聴けるステレオもつけて、
照明や電源タップもと・・・こういうことを考えるのはとっても楽しい。
あとはピットでも掘れば完璧だ!(でもココの地盤は30cmも掘れば水が出ますのでしません)
あとは2柱リフトか・・・(この拡張ガレージ、残念ながら高さが無いので、リフトは無理です)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なんでこんなことをはじめたかというと、
次なるオモチャ車がやってくることになったからです。
・・・このお方です。
ヤフオクで部品取り車で出てたW202のワゴンを落札・・・車体価格は3万円でした。(笑)
月末に陸送で届く予定。
詳細はまた・・・
月末に陸送で届く予定。
詳細はまた・・・
C200ワゴン落札したものの・・・ ― 2016年04月19日 22時44分37秒
先日3万円で落札した1999年W202 C200ステーションワゴン。
まだウチに来ていません。
なんせ愛媛県は松山市からの出品ですから・・・
車体の移送は、列車で松山まで行って仮ナンバーで自走も考えましたが、
今回は陸送をリンクスさんにて手配。陸送費用63000円の見積でした。
自分で取りに行くのとほぼ同じ値段だったので。
まだウチに来ていません。
なんせ愛媛県は松山市からの出品ですから・・・
車体の移送は、列車で松山まで行って仮ナンバーで自走も考えましたが、
今回は陸送をリンクスさんにて手配。陸送費用63000円の見積でした。
自分で取りに行くのとほぼ同じ値段だったので。

当初は4/21に到着の予定が、
先方の都合で4/29になり、
その後、熊本地震の影響でフェリーが遅れ(陸送でフェリーを使うそうです)
結局5月14日に到着予定とのこと。
別に急いでないからいいんですが。
先方の都合で4/29になり、
その後、熊本地震の影響でフェリーが遅れ(陸送でフェリーを使うそうです)
結局5月14日に到着予定とのこと。
別に急いでないからいいんですが。
直線基調でベンツ伝統のスイッチ類配置の流れを汲むW202の内装、メーター。
内装はファブリックで(すきです)、C200ワゴンに特別装備だったカーボン調ダッシュにナビつき。
車内はファーストオーナーさんが飼っていた犬の毛があるとか・・・せめてニオイはないように祈っております。
ABS,トラクションコントロールにブレーキアシストに左右エアバッグ+左右サイドエアバッグ。
例の伸び縮みするあの1本ワイパー(楽しみです)
外装は大きなへこみなし(・・・とのこと)。年式相応のブリリアントシルバー。
肝心の機関ですが
普通に走るとのことですがオーナーいわく「エンジンがかぶり気味」とのこと。
具体的にはエンジン始動時のみに異音がするとか・・・あったまればしないとか・・・
13万キロ走行車。エンジンはいったん下ろしてオーバーホールしてから乗り出しといういつものパターンでしょうか。
ミッションはWとSの切り替えモードつき電子制御5ATでスイッチシフトありのもの。
内装はファブリックで(すきです)、C200ワゴンに特別装備だったカーボン調ダッシュにナビつき。
車内はファーストオーナーさんが飼っていた犬の毛があるとか・・・せめてニオイはないように祈っております。
ABS,トラクションコントロールにブレーキアシストに左右エアバッグ+左右サイドエアバッグ。
例の伸び縮みするあの1本ワイパー(楽しみです)
外装は大きなへこみなし(・・・とのこと)。年式相応のブリリアントシルバー。
肝心の機関ですが
普通に走るとのことですがオーナーいわく「エンジンがかぶり気味」とのこと。
具体的にはエンジン始動時のみに異音がするとか・・・あったまればしないとか・・・
13万キロ走行車。エンジンはいったん下ろしてオーバーホールしてから乗り出しといういつものパターンでしょうか。
ミッションはWとSの切り替えモードつき電子制御5ATでスイッチシフトありのもの。
考えてみれば、にしやんはこれははじめてのワゴン車です。
自分の車選びの基準は
・4人フル乗車で
・真夜中に500キロの移動の必要があり
・雨天走行の高速道路で
・荷物満載で
・疲れずに移動できる
・安い輸入車、できればオモシロい車
・・・こういうのがあって、
数年前に出たした結論が1995シトロエンエグザンティアV-SXだった。
これは当たりだったですね。壊れなかったしオモシロかったし。
いまでもエグのブレークがあったらいいだろうなと思います
で、現在のマルニとスマートじゃ、上記条件クリアできる車無いじゃんということで
ヤフオクで常々心がけていた結果がこれでした。
今回はオモシロさは欠けているかもしれませんが
最近の自分の暮らしを考えてみて思うところもあり
いっぺんここらで「あがり」といわれるくるまも体験しといてもいいかという気分。
そもそも、W202は,山形に住んでいた頃にアルバイトの運転代行でC240を代行運転したことが、強烈な印象として残っていた。
C240はV6エンジンでトルクもあり超スムーズな乗り心地だった。
「こりゃあ、オトナ向けのいい車だわぁ」 とずっと印象に残っていました。
そんなわけで240を探していたのですが、そこは外してあえて4気筒から乗ってみようかと。案外いけるかもしれんぞと。
240の楽しみは後にとっとけばいい、と。そのころにはまた安い出物もあろうと・・・(すでに20年近く前のモデルで相場はとっても安いですが・・・)
C200ならヘインズのマニュアルもあるし、パーツも豊富に安く出る・・・維持費も安い。
それなら堅くみられがちなセダンでなく、くずしてC200ワゴンでカジュアルにに乗っては・・・
と思っていたところにポン!と3万で出て思わずポチッ・・・という顛末。
自分の車選びの基準は
・4人フル乗車で
・真夜中に500キロの移動の必要があり
・雨天走行の高速道路で
・荷物満載で
・疲れずに移動できる
・安い輸入車、できればオモシロい車
・・・こういうのがあって、
数年前に出たした結論が1995シトロエンエグザンティアV-SXだった。
これは当たりだったですね。壊れなかったしオモシロかったし。
いまでもエグのブレークがあったらいいだろうなと思います
で、現在のマルニとスマートじゃ、上記条件クリアできる車無いじゃんということで
ヤフオクで常々心がけていた結果がこれでした。
今回はオモシロさは欠けているかもしれませんが
最近の自分の暮らしを考えてみて思うところもあり
いっぺんここらで「あがり」といわれるくるまも体験しといてもいいかという気分。
そもそも、W202は,山形に住んでいた頃にアルバイトの運転代行でC240を代行運転したことが、強烈な印象として残っていた。
C240はV6エンジンでトルクもあり超スムーズな乗り心地だった。
「こりゃあ、オトナ向けのいい車だわぁ」 とずっと印象に残っていました。
そんなわけで240を探していたのですが、そこは外してあえて4気筒から乗ってみようかと。案外いけるかもしれんぞと。
240の楽しみは後にとっとけばいい、と。そのころにはまた安い出物もあろうと・・・(すでに20年近く前のモデルで相場はとっても安いですが・・・)
C200ならヘインズのマニュアルもあるし、パーツも豊富に安く出る・・・維持費も安い。
それなら堅くみられがちなセダンでなく、くずしてC200ワゴンでカジュアルにに乗っては・・・
と思っていたところにポン!と3万で出て思わずポチッ・・・という顛末。
あのメルセデスの「べたーっ」とした乗り心地、
20年前に1年間だけ乗ったW123(280E)で味わった、そんな乗り心地とは、W202はどうちがうのか?
1.5トン近い車重に2Lエンジンだから、もさ===っとしてるのは覚悟しています。
ワゴンの使い勝手は?
車中泊の具合は?
よくコワレんのか?
整備性は?
・・・など。またいろいろ検証していきたいと思います。
ガレージの床塗装 ― 2016年04月24日 21時05分25秒
先日片付けた拡張ガレージがどうもホコリっぽいので床塗装をする。
塗装前、入念に掃除機をかけた。
まずは下地作りから
コンクリートの吸い込みを止めるため。
かなりシンナー臭いらしいですが、
吸収缶を装着した防塵マスクを装着しているので、作業をしている本人はまったくにおいはしない。
かなりシンナー臭いらしいですが、
吸収缶を装着した防塵マスクを装着しているので、作業をしている本人はまったくにおいはしない。
シーラー換装後3時間させた後に、1回目の塗装。
アサヒペンの塗料をアマゾンで購入。
どんどん塗っていきます。
1回目が乾燥した2時間後、2回目塗り。
ひと缶で30平米にはちょうどでした。
そして完了した!
この日は良く乾燥しており塗装には最高でした。
もうこれで車幅に関係なく室内で整備できる!
あとは、ガレージ内の蛍光灯照明、電源タップ、、その他内装関係の整備です。
あとは、ガレージ内の蛍光灯照明、電源タップ、、その他内装関係の整備です。
最近のコメント