通勤ひとコマ ― 2015年12月02日 22時39分03秒
今年も湯谷温泉へ ― 2015年12月06日 08時38分45秒
寒くなってくるこの時期。
あの温泉が恋しくなり、ドライブがてらスマートでふらっといってまいりました。
あの温泉が恋しくなり、ドライブがてらスマートでふらっといってまいりました。
そうです、庄川温泉郷のなかでも超マイナーな温泉、湯谷温泉です。
訪れる人もほとんど居ませんが、しかしその泉質とドキドキ感は最高です!
自宅から30分の田舎道ドライブで庄川温泉郷に到着。
ダムサイトそばの紅葉がきれいでパチリ。
ダムサイトそばの紅葉がきれいでパチリ。
先日の暴風雨で だいぶ散ってしまったようです。
さて「もみじ狩り」の、「狩り」ですが、その昔カエデなどは山にしかなかったそうで、
「鷹狩り」などと同様に、山に行く装備で向かったことから、ついたそうです。
さて「もみじ狩り」の、「狩り」ですが、その昔カエデなどは山にしかなかったそうで、
「鷹狩り」などと同様に、山に行く装備で向かったことから、ついたそうです。
しばらく走って湯谷温泉の駐車場に到着。富山県砺波市庄川町湯谷。
午前11時半。今日は小牧ダムの放水をしていました。
車を降りると、でかでかとその名が書かれた小屋があります。
今はバス停として使われているの?
そのポストわきの道を100mほど降りていきますと、めざす湯谷温泉があります。
よかった。今日は営業中でした。
というのも、雪が降るこの時期になると、営業終了の張り紙がされていることがあるからです。
(昨年の訪問記事)2014年12月7日
ですから、今年の営業は もうひと月もないことになります。
玄関を入ったところ。番頭さんなどは居ません。
奥の部屋があかりがついており、人が暮らしている気配はしています。
料金は500円。かごの中にはいつもオツリ用の500円玉が二つあります(先客がふたりいるわけではない)。
ここは、温泉とはいえ、現在は宿泊客はとっておらず、日帰り入浴のみとなっています。
浴室は建物をずっと歩いていったところにあり、小牧ダムサイトの直下にあります。
まぁ、なんともオドロキの温泉なのですが、この泉質がいい!
(浴室のがぞうは、あえてなしです)
アルカリ性でやや硫黄臭がありながらも、透明で肌に優しいお湯。
温度は39度であつくなく、長時間入っていられるし、もちろん源泉かけ流し。
最初はインパクト大ですが、なれると、これがたまらなくやみつきになります。
お勧めいたします。
ブリおこしの合間に ― 2015年12月12日 08時51分14秒
Vitz電動ミラー格納の修理 ― 2015年12月12日 16時47分28秒
妻の愛車、初代トヨタVitz。型式SCP-10。
もう12年乗り、12万キロになると、さすがにあちこちにマイナートラブルが起こっています。
(でも「はしる まがる とまる」には故障がなくて、ほんとうにすばらしい車です)
駐車場などにとめるとき、よくミラーを電動格納しますよね。
電動格納し終わったとき、助手席側サイドミラーが、ガガガガガ!と異音がし続けるようになってしまいました・・・・妻は、この症状が起こったらすぐにキーをひねってエンジンを止める、ということで対処していたようです。
もう12年乗り、12万キロになると、さすがにあちこちにマイナートラブルが起こっています。
(でも「はしる まがる とまる」には故障がなくて、ほんとうにすばらしい車です)
駐車場などにとめるとき、よくミラーを電動格納しますよね。
電動格納し終わったとき、助手席側サイドミラーが、ガガガガガ!と異音がし続けるようになってしまいました・・・・妻は、この症状が起こったらすぐにキーをひねってエンジンを止める、ということで対処していたようです。
これはもう半年ぐらい放置していたのですが、今回ようやく修理にかかりました。
ネットに同じ箇所を修理された方も多く、それを参考に修理開始。DIYで修理できるようです。
以下は自身の修理メモです。
ドアの内張りをはずして、サイドミラーを取り外します。
13ミリソケット、プラスドライバーがあればはずせます。
ガラスミラーをこじってはずしたところ。
特に工具は要らず、こじってはずしていきます。
コネクタを外します
ユニットのカバーをこじ開け・・・ネチャ~~~
モーターユニットを取り外し・・・
基盤があるのは、電動格納し終わったらモーターが自動で止まるようにするためでしょうか。
カバーをあけるとギアユニットがあります。
左側の2軸のからなる白い歯車群は電動格納のための減速用です。
右側の黒い軸のほうは、ミラーを強い力で押したときにカコッ!と折れ曲がるようにできる機構。
左側の2軸のからなる白い歯車群は電動格納のための減速用です。
右側の黒い軸のほうは、ミラーを強い力で押したときにカコッ!と折れ曲がるようにできる機構。
今回いじるのは、左側の2軸の歯車群。
順番や向きを記録しながら ピンセットで歯車を外していきます。
故障の原因はココ!↓
経年劣化で樹脂の軸受けが欠けてしまっています。
ミラーを格納したときに軸がずれて歯車がずれてしまうようです。そこでガガガと異音がなる・・・と。
対策は軸受けを新たに金属で製作すること。
軸の直径はNノギスで測ると3.3ミリほど。
そこで工具箱に転がってた内径3.5ミリのコード接続用スリーブを使います。15円。
対策は軸受けを新たに金属で製作すること。
軸の直径はNノギスで測ると3.3ミリほど。
そこで工具箱に転がってた内径3.5ミリのコード接続用スリーブを使います。15円。
両端カットでちょっと短くします。
ユニットのケースのほうにも5.5ミリ(スリーブの外径)の穴をドリルで深さ9ミリに掘って、
スリーブがキッチリはまりこむようにします。
スリーブの中には、軸の高さ調整用に、竹のワリバシの先っちょを打ちこんでいます。
ちょうどキツキツに打ち込み終わったところ。↓ これで軸は絶対にズレないでしょう。
このあとは、歯車にグリスをたしながら慎重に組み立てます。
元どおりにドアに組みなおし終わったところ。
早速、ためしに動かしてみる!
電動格納が終わったら、自動でモーターが止まりまして、ガガガ!といわなくなりました!
2、3時間のDIYで楽しませてもらいました。

さてこの部分の修理は、ドアの内張りをはずすので、前回の記事のドアロックモーターのブラシ交換とともに、同時にやったほうがいいと思います。
修理のコツを覚えているうちに、運転席側も予防整備でやろうかな・・・・年末のお休みにでも・・・
万力で・・・ ― 2015年12月14日 23時00分32秒
天気のいい日は車庫から出して ― 2015年12月19日 22時59分23秒
Vitzラゲッジルームランプ、リアスピーカー取付 ― 2015年12月26日 14時37分43秒
Vitzに リアスピーカーを取り付けしました。
モノはヤフオクから仕入れたカロの中古品。
モノはヤフオクから仕入れたカロの中古品。
ラゲッジトレーにマジックテープで固定。トレイをはずすときはスピーカーをばりっとはずします。
続いて、ラゲッジルームランプの取り付け。
VItzには もともとついていない。
モノはかつて乗っていたシトロエン・エグザンティアから取り外したルームランプ。
こちらは左側。
VItzには もともとついていない。
モノはかつて乗っていたシトロエン・エグザンティアから取り外したルームランプ。
こちらは左側。
右側にも装着!
リアゲートをあければ、自動的に点灯するよう、マグネットスイッチでON・OFFの制御。
画像に写っていませんが、コレと同じものがリアゲートに両面テープで貼り付けてあり、
22ミリ以上離れればOnになるというもの。
このスイッチはヤフオクで購入しました。
「マグネットスイッチ」で検索。1コ380円です。
「マグネットスイッチ」で検索。1コ380円です。
このスイッチは、うちのスマートKのループランプ点灯用トリガーとして、右側ドア開閉部に取り付けて使っています。ちゃんと働きますよ。
(後日追加記事)
しかし、時々 誤動作でランプが消えないこともあったので、このスイッチはやめて
結局、ヤフオクで500円で落とした国産車のドアカーテシランプスイッチに交換しました。
こちらはプッシュ式で物理的なオンオフなのでわかりやすいです。
(後日追加記事)
しかし、時々 誤動作でランプが消えないこともあったので、このスイッチはやめて
結局、ヤフオクで500円で落とした国産車のドアカーテシランプスイッチに交換しました。
こちらはプッシュ式で物理的なオンオフなのでわかりやすいです。
リアゲートを締めたらランプは消えるのですが、万が一消えなかった場合は、バッテリー上がりの原因にもなりますので、念のためフェイルセーフ装置を。
装置といっても、ラゲッジルームランプに連動して点灯するランプを室内に取り付けただけ。
リアゲートを締めてオフになっていれば、このランプも消えるということで、運転席のバックミラーから確認できるというものです。
ラゲッジルームランプの取付はガレージに転がっていたT金具で。(笑)
ミドリ色のプラスチックのカバーは、眩しさ防止のために追加しました。
夜に荷物を積んでいると、このランプの光源が以外に眩しかったので。
こちらのスイッチで左右のランプを消すことも可能!
まぁ~普通の車ならついているはずの荷物室ランプですが、価格の安い大衆車にはついていないのですよ。
ちょっとした電装系のDIYでした。
年末の買出しとマルニ ― 2015年12月30日 13時13分10秒
今年の年末はまったく雪がありません。
しかも晴れている。
こんな日はマルニで年末の買出しです。
しかも晴れている。
こんな日はマルニで年末の買出しです。
紅ズワイガニ。この時期、飛ぶように売れていきますね~~
ちょっと年末価格かな?でもここはいつでも安く買えますよ。
おやつサイズの1パイ800円から~あります。
続いて1kmほど移動して、西漁港そばの魚屋へ。
ここも いつもよりにぎわっています。
お~いいね~ どれも富山の正月には欠かせない魚ばかりです。
甘エビ、バイ貝、イカにカサゴに、そして左上にはノドグロだ!
もちろんここでもカニも! 生きてます。刺身サイズ。
タラ、カレイのほかに 深海魚のゲンゲも!
コラーゲンいっぱいで、ぶつ切りにして揚げだしなんかにして食べると最高です。
ぷるぷるコラーゲンいっぱいのアナゴ、ってかんじですか。
黒い瞳が かわいーです。
ぷるぷるコラーゲンいっぱいのアナゴ、ってかんじですか。
黒い瞳が かわいーです。
黄色いヒゲのあるきれいな色のヒメジも!
かのん と せしる。かわーいーです。
下のチビッコ大仏「あみたん」はいざというときには超イケメンに変身するという・・・。
下のチビッコ大仏「あみたん」はいざというときには超イケメンに変身するという・・・。
ということで、皆様今年もありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
青い瞳のマルニさんでした。
最近のコメント