ラジエターのオーバーホール ― 2012年07月03日 20時44分33秒
さて、わがわがBMW2002の9月の車検に向けて、いろいろと整備に入ります。
まずは、ラジエターからのクーラント漏れ修理にかかります。
ごらんのように、だらだらと漏れた跡がみっともない。
クーラントの減りはわずかですが。
まずは、ラジエターからのクーラント漏れ修理にかかります。
ごらんのように、だらだらと漏れた跡がみっともない。
クーラントの減りはわずかですが。
クーラントを抜いてラジエター取り外し。
ココです、問題は。
良く見ると、クラックが認められます。
ここは確か2年前にラジエター屋さんで表面的に補修をお願いしたところ。
2年が限界か・・・
ということで、2年ぶりに富山市田中町の岩田ラヂエター商会さんへ持ち込みです。
ここは確か2年前にラジエター屋さんで表面的に補修をお願いしたところ。
2年が限界か・・・
ということで、2年ぶりに富山市田中町の岩田ラヂエター商会さんへ持ち込みです。
今回は、根本的に上のフネをいったん取り外し、OHすることをすすめられたので、お願いしました。
アポなしで伺っても即、対応が嬉しいです。さっそくあぶっていただきます。
ブラシでコンコン叩きながらやっているのは液化したハンダを落としているのかな。
アポなしで伺っても即、対応が嬉しいです。さっそくあぶっていただきます。
ブラシでコンコン叩きながらやっているのは液化したハンダを落としているのかな。
3分で分離した真鍮製のフネを洗浄中。
浴槽みたいなのは、完成後にエア圧力をかけて漏れがないか確認試験をするところかな。
足元ではマルニのラジエター内部洗浄。
このあとブラシでひとつひとつの穴を洗浄していただきました。
浴槽みたいなのは、完成後にエア圧力をかけて漏れがないか確認試験をするところかな。
足元ではマルニのラジエター内部洗浄。
このあとブラシでひとつひとつの穴を洗浄していただきました。
続いて残ったハンダのカスを丁寧に取っておられます。
長時間しゃがんでの作業は足が痛くならないでしょうか・・・
私は30分ほど、邪魔にならない位置から作業を見学さしてもらいました。
なるほど~こうやんのか~~
ここで正午になりましたので、作業はお任せし、私はいったん自宅へ帰ることに。ランチは近くの餃子の王将にて餃子2人前420円でした。(笑)
長時間しゃがんでの作業は足が痛くならないでしょうか・・・
私は30分ほど、邪魔にならない位置から作業を見学さしてもらいました。
なるほど~こうやんのか~~
ここで正午になりましたので、作業はお任せし、私はいったん自宅へ帰ることに。ランチは近くの餃子の王将にて餃子2人前420円でした。(笑)
午後4時、自宅に戻り気持ちよくヒルネしていると、「仕上がりましたよ」と岩田ラヂエターから連絡。
さっそく軽トラで取りに伺いました。
結果、ごらんのとおりに綺麗に。透明チューブは硬化したオーバーフローホースの代わりにと、サービス品。
さっそく軽トラで取りに伺いました。
結果、ごらんのとおりに綺麗に。透明チューブは硬化したオーバーフローホースの代わりにと、サービス品。
おお、内部にもしっかりハンダが回っていました。
ばらしてみてわかったことだそうですが、コアの部分は国産のものに換えられているラジエターだそうです。
もう数年使ってまた漏れてくるようなら、熱的に厳しい状態なのかもしれないとのこと。
お年もかなりめしていることなので、金属疲労が始まっているのかも。
フネの金属板もやや薄いとのことです。
ま~、最近はアルミのコアと樹脂のフネの組み合わせラジエターがほとんどだから、真鍮製のラジエターをあぶって修理することもめったにないなぁ、とおっしゃっておられました。
ばらしてみてわかったことだそうですが、コアの部分は国産のものに換えられているラジエターだそうです。
もう数年使ってまた漏れてくるようなら、熱的に厳しい状態なのかもしれないとのこと。
お年もかなりめしていることなので、金属疲労が始まっているのかも。
フネの金属板もやや薄いとのことです。
ま~、最近はアルミのコアと樹脂のフネの組み合わせラジエターがほとんどだから、真鍮製のラジエターをあぶって修理することもめったにないなぁ、とおっしゃっておられました。
分離したところが綺麗にハンダ盛されております。
これはシロウトが自宅で半田ゴテではできんわ~~。
これで漏れナシですね。
で、ラジエターのOH費用は1万2600円〔税込〕でした。現金払い。
新品買うよりははるかに安いもんだ。ナハハ。
英に戻ったら夕方5時だったんでラジエター取り付け作業は次の週末に持ち越し。
クーラント抜いたついでにやりたい作業もいくつかあるし。
みなさん岩田ラヂエターさんをごひいきによろしう!
ヒーターコアやエバポレーターもやるそうです。
エアコンの高圧配管(アルミ管)の継ぎ補修もやっておられました。
これはシロウトが自宅で半田ゴテではできんわ~~。
これで漏れナシですね。
で、ラジエターのOH費用は1万2600円〔税込〕でした。現金払い。
新品買うよりははるかに安いもんだ。ナハハ。
英に戻ったら夕方5時だったんでラジエター取り付け作業は次の週末に持ち越し。
クーラント抜いたついでにやりたい作業もいくつかあるし。
みなさん岩田ラヂエターさんをごひいきによろしう!
ヒーターコアやエバポレーターもやるそうです。
エアコンの高圧配管(アルミ管)の継ぎ補修もやっておられました。
最近のコメント