二度目の車検 ― 2010年08月30日 21時13分49秒

先日、有給休暇をとってユーザー車検にいってきました。
ユーザー車検はもう13年来やっていますから、
いまでは車検ラインにはいるときのドキドキ感も無くなりました。
結果、無事合格。
またまた2年継続となりました。
ただ、一発スムーズ合格とは行かず、
車検ラインでヘッドライトの光軸でハネられ、1回目は不合格。
光軸の調整はやってなかったからなぁ
そういえば、前回も同じでしたね・・・
急遽、車検場そばの民間テスター屋で調整をしてもらい
再検査〜合格、で、無事、更新された車検証と期限ステッカーの交付を受けました。
1974年式BMW2002のユーザー車検費用です(20010.8月時点)。
自賠責24ヶ月 22470円
3号様式など申請用紙類 30円
自動車重量税(乗用小型、1〜1.5t区分、18年経過車)38700円
検査手数料 1700円
*ここまで法定費用合計62900円
光軸調整代 1600円(うーん・・どこかで豪華ランチが食える・・・)
すべて合計で¥64500でした。
車検のさいに留意すること。
・灯火類
車検を受ける前に要確認。バックギアランプ、パッシング、ライセンスプレートライト忘れがち。
・フロントガラスにステッカーなど貼っていないこと。この点、今回チェックされ、その場ではがしました。
・車台番号
あらかじめ場所を確認。マルニはボンネットをあけ、右側のフェンダー部分フロントガラス寄りの場所。
・原動機型式の認定
スターター脇のエンジンブロックに数字7桁の車台番号と原動機型式の打刻がありますが
車検証では原動機型式「2000」なのに、ブロックには「2.0」とありますので
この点を検査官に伝え、「読み替え」がしてあることをデーターベースで照合してもらいます。
・排ガス検査
昭和50年排ガス規制前のマルニではマフラーに触媒がありませんので
検査ラインで排ガス測定プローブをマフラーに差し込む前に
旧規制のボタンを押してから測定する。・ヘッドライト検査
光軸については調整が前提ですが、光量が暗めで落ちることもあるので、
若干エンジンをふかしてオルタネーターの発電量を上げるといいでしょう。
・下周り検査
ステアリングを機械で揺さぶられますので、ここでがたつき音があるとまずい。
しっかり、ステアリングのボールジョイント類にガタがないか、ブーツにやぶれがないか、確認。
車検ラインに入る前にオイル漏れがないことを確認。あればふき取る。
ちなみに、再検査は昔は1日に何回も受験できましたが
いまは1日に3回が限度だそうです。
はやいもので、マルニが走りだして2年。
この間、15000kmを走りました。
春から通勤にはマルニを使っていないので
最近は週末レジャー専用車となってしまいましたが
また2年走れますね!
今週末は糸魚川フォッサマグナミュージアムで開かれる、
日本海クラシックカーレビューだ!
(車両参加でなく、見学しゃとしていってくる予定です)
ユーザー車検はもう13年来やっていますから、
いまでは車検ラインにはいるときのドキドキ感も無くなりました。
結果、無事合格。
またまた2年継続となりました。
ただ、一発スムーズ合格とは行かず、
車検ラインでヘッドライトの光軸でハネられ、1回目は不合格。
光軸の調整はやってなかったからなぁ
そういえば、前回も同じでしたね・・・
急遽、車検場そばの民間テスター屋で調整をしてもらい
再検査〜合格、で、無事、更新された車検証と期限ステッカーの交付を受けました。
1974年式BMW2002のユーザー車検費用です(20010.8月時点)。
自賠責24ヶ月 22470円
3号様式など申請用紙類 30円
自動車重量税(乗用小型、1〜1.5t区分、18年経過車)38700円
検査手数料 1700円
*ここまで法定費用合計62900円
光軸調整代 1600円(うーん・・どこかで豪華ランチが食える・・・)
すべて合計で¥64500でした。
車検のさいに留意すること。
・灯火類
車検を受ける前に要確認。バックギアランプ、パッシング、ライセンスプレートライト忘れがち。
・フロントガラスにステッカーなど貼っていないこと。この点、今回チェックされ、その場ではがしました。
・車台番号
あらかじめ場所を確認。マルニはボンネットをあけ、右側のフェンダー部分フロントガラス寄りの場所。
・原動機型式の認定
スターター脇のエンジンブロックに数字7桁の車台番号と原動機型式の打刻がありますが
車検証では原動機型式「2000」なのに、ブロックには「2.0」とありますので
この点を検査官に伝え、「読み替え」がしてあることをデーターベースで照合してもらいます。
・排ガス検査
昭和50年排ガス規制前のマルニではマフラーに触媒がありませんので
検査ラインで排ガス測定プローブをマフラーに差し込む前に
旧規制のボタンを押してから測定する。・ヘッドライト検査
光軸については調整が前提ですが、光量が暗めで落ちることもあるので、
若干エンジンをふかしてオルタネーターの発電量を上げるといいでしょう。
・下周り検査
ステアリングを機械で揺さぶられますので、ここでがたつき音があるとまずい。
しっかり、ステアリングのボールジョイント類にガタがないか、ブーツにやぶれがないか、確認。
車検ラインに入る前にオイル漏れがないことを確認。あればふき取る。
ちなみに、再検査は昔は1日に何回も受験できましたが
いまは1日に3回が限度だそうです。
はやいもので、マルニが走りだして2年。
この間、15000kmを走りました。
春から通勤にはマルニを使っていないので
最近は週末レジャー専用車となってしまいましたが
また2年走れますね!
今週末は糸魚川フォッサマグナミュージアムで開かれる、
日本海クラシックカーレビューだ!
(車両参加でなく、見学しゃとしていってくる予定です)
コメント
_ ひらぽん ― 2010年08月31日 00時39分16秒
_ みなみ ― 2010年08月31日 22時53分19秒
車検、無事に済んでよかったですね~
これからも大切に乗ってくださいね。
フォッサマグナミュージアムでクラシックカーのミーティングですか?
土曜日ですか?
時間があったら見に行きたいです~
これからも大切に乗ってくださいね。
フォッサマグナミュージアムでクラシックカーのミーティングですか?
土曜日ですか?
時間があったら見に行きたいです~
_ ほろ酔い ― 2010年09月01日 17時21分38秒
合格おめでとうございます。
ところで、9/12小松の日本自動車博物館(暫定)にサンマル軍団でおしよせます。
おヒマでしたら、遊びませんか?
ところで、9/12小松の日本自動車博物館(暫定)にサンマル軍団でおしよせます。
おヒマでしたら、遊びませんか?
_ にしやん ― 2010年09月01日 21時43分03秒
みなみさん
クラシックカーレビューは日曜です。
参加車両も見学者も多いから遅く着くと駐車が大変ですよぉ。
にしやんは9時前までに到着の予定です。
ほろ酔いさん
お、サンマル軍団金沢ツアーですか?
興味ありありですが、稲刈りシーヅンどまんなかかも〜
うまく外れれば向かいたいです。
クラシックカーレビューは日曜です。
参加車両も見学者も多いから遅く着くと駐車が大変ですよぉ。
にしやんは9時前までに到着の予定です。
ほろ酔いさん
お、サンマル軍団金沢ツアーですか?
興味ありありですが、稲刈りシーヅンどまんなかかも〜
うまく外れれば向かいたいです。
_ ヘラルド ― 2010年09月01日 22時04分47秒
車検合格おめでとうございます…って、手慣れたもんで朝飯前、ですかね。
糸魚川はちょっと遠いですが、行ってみたいな~
参丸軍団北陸侵攻の時は、妙高山に行く予定があって行けそうにないんですが。
…稲刈りも興味ありありです(^。^)
糸魚川はちょっと遠いですが、行ってみたいな~
参丸軍団北陸侵攻の時は、妙高山に行く予定があって行けそうにないんですが。
…稲刈りも興味ありありです(^。^)
_ trekker ― 2010年09月03日 08時34分53秒
にしやんさん、こんにちは。
日本海クラッシックカーレビュー、私も行きますよ。
前回と違った濃い雰囲気を、是非一緒に楽しみましょう。
(会えるかなぁ・・)
日本海クラッシックカーレビュー、私も行きますよ。
前回と違った濃い雰囲気を、是非一緒に楽しみましょう。
(会えるかなぁ・・)
_ にしやん ― 2010年09月03日 19時33分33秒
ヘラルドさん
2年早いです。あっという間でした。
マルニの翌日は、嫁のVITZの車検に行ってきました。どちらも9月なんです。
妙高ですか、山の方も楽しんでおられますね〜最近はとんと・・・
稲刈り・・・鎌で刈るのは四隅だけ、あとはコンバインですよ?
今年はめちゃ暑そう・・・
trekkerさん
おお、やはりこられますか!
富山組は9時前には現地入りでしょう。
午後はそのまま長野方面にドライブの計画もあります。
お会いできる事を愉しみにしてますよ〜にしやんは蛍光黄色のポロシャツの予定です。
2年早いです。あっという間でした。
マルニの翌日は、嫁のVITZの車検に行ってきました。どちらも9月なんです。
妙高ですか、山の方も楽しんでおられますね〜最近はとんと・・・
稲刈り・・・鎌で刈るのは四隅だけ、あとはコンバインですよ?
今年はめちゃ暑そう・・・
trekkerさん
おお、やはりこられますか!
富山組は9時前には現地入りでしょう。
午後はそのまま長野方面にドライブの計画もあります。
お会いできる事を愉しみにしてますよ〜にしやんは蛍光黄色のポロシャツの予定です。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
2年で15,000kmとは普通に走ってますね。周囲が思ってるほど手も掛かりませんし、普段使いできる旧車ってのはヤッパリ良いですね。
最近isは乗りっ放しですが、MTはやっぱり運転してる感が良いですね。