整備用カースロープ製作とガレージジャッキ ― 2008年11月24日 20時22分32秒
車の整備をするときには車の下に潜ることが多いですが、普通の家庭でやるなら2トンガレージジャッキでフロントをメイッパイ上げて、サイドシルにリジッドラックをかますというのが普通。
しかしこのジャッキアップ作業さえも面倒になってくるお年頃なんですよ、40歳を超えると!あ〜2柱リフトか、ピット掘りてぇ〜〜。
ラクして車の下に潜れる方法として、車のフロントを車体ごと坂に乗り上げてしまうというやり方があります。BMW師匠のヘラルドさんが作った整備用自作カースロープを参考に、僕も木工で作ってみることにしました。
必要な部材を計算して、ホムセンに行くと、ツーバイフォーの部材も、これが以外に安くはない。予算オーバーで家に帰り、納屋のあちこちから集めた半端材木を使って作ったのがコレ。木材カースロープと、コンクリブロックの組み合わせ。
乗り上げる際にはブロックの向こう側まで車輪が進んでしまわないように半クラで気をつけながらゆっくりと運転席から身を乗り出して前進。
ちゃんとブロックに乗ると、そのまんま、車の下へはラクに潜れます。おおっこりゃいいや!下回り整備の際に重宝しそう。
話しついでにガレージジャッキについて。
よくホムセンで売られている2,500円クラスの2トンガレージジャッキのリフトアップ能力は35cmぐらいが限度。もうちょっと大きいタイプになると2万円ぐらいで、50cmぐらい。コレぐらいのがあればばっちりでは。しかしどこまで持つのか・・・
で、本格的になるとナガサキとかのメーカーもんで5万円クラスになる。これはアームのリーチも長いのでジャッキアップポイントの奥まったリアのジャッキアップはらくらくです(よくデフ下端にオサラを当ててリフトアップします)。
話は戻りますが、にしやんは2,500円クラスのガレージジャッキを3つ持っています。
3つあると、なにかと便利ですよ。
しかし、使っているうちに、油圧が抜けるのか、リフトアップ半分ぐらいで上がらなくなる・・・。3、4年は使ってるとたいていの安物はこうなってしまうのでは。油漏れもあって、何度か足しましたがすぐにだめになってしまう。内部のシールがだめになるのか?
3台あるうちのまともに使えるのは1台のみ・・・。
しかしこのジャッキアップ作業さえも面倒になってくるお年頃なんですよ、40歳を超えると!あ〜2柱リフトか、ピット掘りてぇ〜〜。
ラクして車の下に潜れる方法として、車のフロントを車体ごと坂に乗り上げてしまうというやり方があります。BMW師匠のヘラルドさんが作った整備用自作カースロープを参考に、僕も木工で作ってみることにしました。
必要な部材を計算して、ホムセンに行くと、ツーバイフォーの部材も、これが以外に安くはない。予算オーバーで家に帰り、納屋のあちこちから集めた半端材木を使って作ったのがコレ。木材カースロープと、コンクリブロックの組み合わせ。
乗り上げる際にはブロックの向こう側まで車輪が進んでしまわないように半クラで気をつけながらゆっくりと運転席から身を乗り出して前進。
ちゃんとブロックに乗ると、そのまんま、車の下へはラクに潜れます。おおっこりゃいいや!下回り整備の際に重宝しそう。
話しついでにガレージジャッキについて。
よくホムセンで売られている2,500円クラスの2トンガレージジャッキのリフトアップ能力は35cmぐらいが限度。もうちょっと大きいタイプになると2万円ぐらいで、50cmぐらい。コレぐらいのがあればばっちりでは。しかしどこまで持つのか・・・
で、本格的になるとナガサキとかのメーカーもんで5万円クラスになる。これはアームのリーチも長いのでジャッキアップポイントの奥まったリアのジャッキアップはらくらくです(よくデフ下端にオサラを当ててリフトアップします)。
話は戻りますが、にしやんは2,500円クラスのガレージジャッキを3つ持っています。
3つあると、なにかと便利ですよ。
しかし、使っているうちに、油圧が抜けるのか、リフトアップ半分ぐらいで上がらなくなる・・・。3、4年は使ってるとたいていの安物はこうなってしまうのでは。油漏れもあって、何度か足しましたがすぐにだめになってしまう。内部のシールがだめになるのか?
3台あるうちのまともに使えるのは1台のみ・・・。
コメント
_ うんちく ― 2008年11月24日 23時48分11秒
_ ひらぽん ― 2008年11月25日 16時16分33秒
フロアージャッキは近々コマシなのに買い替える予定です。多聞に漏れずウチも安物ホムセン物なので・・・一応使えますが、買える安全はケチると泣きを見ますので・・・。また今後ハイエースの代替にアストロが来る予定ですし、ますます重量級がラインナップされますので。。。
ヤフオクで2tクラスのプロ用(みたいなの)が¥15Kぐらいでありますよ。あとウチの11/20の日記にあるUS製のモノなど送料込みで¥15Kであります。一応DIYの国USで使われてる(中国製?)だろうから大丈夫かと。。。
自作カーランプも良いのですが、安売り通販工具店のセール時とかに専用品買ってもたかが知れてますよ。専用品だと車輪止めも付いてるのでオーバーランの心配も無いですし安心かと。
ヤフオクで2tクラスのプロ用(みたいなの)が¥15Kぐらいでありますよ。あとウチの11/20の日記にあるUS製のモノなど送料込みで¥15Kであります。一応DIYの国USで使われてる(中国製?)だろうから大丈夫かと。。。
自作カーランプも良いのですが、安売り通販工具店のセール時とかに専用品買ってもたかが知れてますよ。専用品だと車輪止めも付いてるのでオーバーランの心配も無いですし安心かと。
_ にしやん ― 2008年11月27日 21時16分27秒
うんちくさん おひさしぶりです。
117ももうすぐ、ナンバーがつきそうですか!もうすぐ、仕上げがんばってくださいな==
ひらぽんさん
買える安全か〜、なるほど。15kぐらいだと手頃ですね〜 ずっと使えるなら。ぐいっと上げられる馬力持ちがいいです。
117ももうすぐ、ナンバーがつきそうですか!もうすぐ、仕上げがんばってくださいな==
ひらぽんさん
買える安全か〜、なるほど。15kぐらいだと手頃ですね〜 ずっと使えるなら。ぐいっと上げられる馬力持ちがいいです。
_ やまみ ― 2011年09月10日 16時56分09秒
これは画期的ですね!
参考に成ります(^^)
参考に成ります(^^)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
暫く見ない間に02は無事公道復帰したんですね、ウチの117が先に公道復帰なんて密かに対向意識を燃やしてたんですが完敗です。
とは言え何とか年内にはナンバーを付けるつもりなんですがねぇ・・・
所でカーリフトは便利そうですね、ただ強度はダイジョウブでしょうか?材木もそうですがブロックも軽量ブロックだと割と簡単に割れたりしますからね。
それとジャッキ、ウチのジャッキもホムセンの安売りで10ウン年前に2980円で買った安物の見本みたいなもんですが未だに何とも無いですね。
但しご指摘の様にストロークが全然不足なんでもう一個ダルマジャッキ(980円)を買い二段構えで持ち上げます。
面倒ですけどプロ用はとても手が出ませんよね。