車検前の事前チェック2008年09月01日 23時07分32秒

仮ナンバーを取得して、民間車検場に移動です。
車検前の各項目事前チェック。
そこまで2キロぐらいの距離ですが、初めての走行感に、感動!ちゃんと動いてる!
石井モータースさんは、春に知り合った旧車(三菱車)乗りのKさんがおられる所。工場ではLifeがレストアされていたりする所です。

まずは外観と抹消登録証とのチェック。車台番号はボディーと一致するが、原動機型式の「2000」が、エンジンブロックのどこにも打刻がない。これはわかっていはいたが、これでは検査官が認めてくれないのではないか、との事。まじ?
エンジンブロックのスターター近くに車台番号と2.0との文字が有るが、これはBMWが打ったもの。古い輸入車ではこれで認めてくれないのかな・・・。
此の問題はおいといて、次にサイドスリップテスト。トーアウト5mmということで、調整して0に。
ブレーキテストではフットブレーキ、サイドブレーキともにOK。ジムニーから流用したブレーキブースターも効いているようで一安心。

スピードメーターテスト。
テスターに乗せ、スピードを上げる。メーター読みで40km/hで合図したら、アウト!実際は28km/hだったという・・・!!何度やっても同じ。あちゃ・・。
検査速度計を見ながら40km/hまで加速してみたら、車のメーターは55km/hを指していた・・・。この後、ケーブルを抜き差ししたりメーター自身を取り外したりしていたら動かなくなってしまった・・・これは急遽、スピードメーターを手に入れなきゃ・・・。(メーター自身に問題が有るのか、ミッションのギア比がおかしいのか・・・スピードメーターケーブルは回っているのだが・・・。)

次に光軸。左右を調整するも、光量不足。判定機では黄色ゾーンを指して、あと15%ほど足りないって感じ。
そばのホムセンで買ってきたIPFのバルブに換えてもほぼ同じ。で、Kさんが出して来たライトのバッテリー直結リレーキットを接続してみると、光量が増して指示が合格ゾーンを指した!ということは、配線途中での電圧ドロップが原因なのだろうと言う事に。
このまま、リレーキットをお借りして車検を通す事も出来るが、自分でバッテリー直の電圧ドロップしないリレー配線を作る必要でありです。これななんとかなるでしょう。

車検は来週の予定だが、問題はスピードメーター・・・。
間に合うかな。

あっ、そういえば、排ガスチェックを忘れていた!
昭和50年4月初年度登録(1975年4月)とありますので、昭和50年排ガス規制(別名を触媒規制とか)にはひっかからない触媒なしでもOKのはずだが、4月登録でひっかからないのかどうか、これも確認しとこう。

コメント

_ Yoshida ― 2008年09月02日 00時15分39秒

にしやんさん、こんばんは!
コメント拝見しました^^ 200km表示か220km表示かを教えて下さいね~!
それから、どうしてもメーターが車検に間に合わない時は、3速で40kmの時に、何回転か覚えておくと言う手も有るそうです^^;私はした事有りませんが・・・ と言う事にしておいて下さい^^

_ ヘラルド ― 2008年09月02日 00時28分01秒

車検証の原動機の型式とシリンダーブロックの打刻が異なる場合、正規輸入車であれば(当時の)運輸省に「自動車の原動機の型式の打刻届出書」という書類が提出されており、そこに車検証の原動機の型式とシリンダーブロックに打刻されている番号がどのように対応するか記されています。前に乗っていたE12の518iは車検証の型式と打刻が違っていたので、車検を受けに行くときにディーラーに相談しましたら、「届出書」のコピーをもらうことができました。もっとも、後で陸運支局で聞きましたら、「こちらでもわかります」とのことでしたので、車検を受けに行く前に陸運支局に問い合わせてみてはいかがでしょう。

スピードメーターは、とりあえずテスターが40km/hになるメーター読みを覚えておいて、その目盛りになったらボタンを押すという手もありますが(笑)。もちろん、いずれきちんと直さなければいけませんけどね。

スピードメーターが正常なのに表示がおかしいとすると、ギヤボックスでなくデフの最終減速比が正規と違うことは考えられます。E28のように電気式でデフのリングギヤから信号を取っていればそういうことは起きないのですが。

サイドスリップのテスターの指示値は、トーイン/トーアウト量ではなく、1km走ってタイヤが横方向に何mすべるかで表示されます。BMWではありませんが、トーをスペック内に収まるように調整して行ったのに、テスターで測定すると外れていて、そちらが収まるように調整するとハンドリングがおかしくなる車もありました。

_ にしやん ― 2008年09月02日 01時42分21秒

yoshidaさん、早速のレスありがとうございます。
メーターは、220km表示でした。
外した時にケーブル差込口を手でぐるぐる回していたのが悪かったのかも・・・

_ にしやん ― 2008年09月02日 01時49分35秒

どうも、ヘラルドさん。
やっぱり、同じ事体験されているんですね。
早速陸運へ問い合わせてみたいと思います。

>スピードメーターが正常なのに表示がおかしいとすると、
いえ、メーターのほうがむちゃくちゃで、暴れ回っていたり、動かなくなっていたり。(泣)とにかくまともじゃないのです・・・。

サイドスリップってそういう意味だったんですか!知らなかった。(恥)
サイドスリップテスターでゼロ値に調整しましたのでOKでしょうね。

_ ひらぽん ― 2008年09月02日 14時16分38秒

走って曲がって停まればOKOKですよ。

スピードメーター:
最悪サイクルコンピューター搭載。デジタルで正確な数値が得られますよ。

光量不足:
高効率バルブはリレー組み込めば本領発揮します。現代車でも取り付けただけではあんまり変わりません。いっそマルチリフレクターのキラキラお目めにしてしまうとか如何ですか?ウチはHID入れてるけど5200Kなので白過ぎて微妙・・・同じHID組んでるハイエースは光軸測定出来ませんでした。。。

サイドスリップ:
ラック&ピニオンの現代車ならともかくウチのボロベンツなどの古いクルマは結構いい加減ですね。検査官もその辺解ってるみたいで適当に合格にしてくれる場合もあります。

HC/CO:
例に漏れずウチのは落ちました(笑)検査官が現物見て○くれましたが。。。

もう路上復帰目前ですね。見ているコチラも楽しみです。

_ Yoshida ― 2008年09月02日 18時35分09秒

2002はモチロン、最終の1502(76年登録)も触媒は必要有りません、原動機の形式は何処にも打ってません、2.0と書いて有る所に、車台番号と同じ7桁が書いて有れば、検査官は認めてくれます、と言うか、若い検査官は知らないので、教えてやって下さい!「車体番号と、原動機の番号が同じやで~」って感じでね^^;
同じく、ピットに入ると、下から検査官が「この車、何年式ですか~?車検証を持って降りて来て下さい!」って言われますが、にしやんさんは、ビビる必要は有りません、国産車に対して、輸入車は昭和50年できっちり切っている訳では有りませんので^^;

_ にしやん ― 2008年09月02日 19時40分28秒

yoshidaさん、陸運から帰って来てからコメント見ました。
仰る通りのことが確認できました。
来週の車検は絶対に通したいので、準備をしっかりしときたくて。
既に車庫証明や自賠責も任意保険も用意済みであります。(^.^)

_ にしやん ― 2008年09月02日 19時46分22秒

ひらぽんさん
サイクルコンピューターってあの自転車に付けるやつの?
裏技〜〜!
光量不足は、さっそく汎用ハロゲンバルブリレーハーネスキットを楽天で買いました。送料込み2500円で安かった。早く届かないかな。
車検の日はドキドキでしょうな。

_ ヘラルド ― 2008年09月03日 00時46分23秒

原動機型式の件もヘッドライトもクリアできそうですね。あとはスピードメーター・・・

どのように克服するか楽しみにしてます。裏技もいろいろありますが、にしやんならきっと正攻法なんだろうな~

_ にしやん ― 2008年09月03日 07時21分24秒

ヘラルドさん
スピードメーターは、シンプルオートさん頼みです。
なんですか〜、タコメーター読みで40kmにできるかも?
ドイツのお店でも、km/h表示のスピードメーター単体は、ないと返事来ました。5万円のメータークラスターならあると・・・
あとはホーンとシフトパタンのシール作り、シート&ベルトとりつけ、排ガス事前検査を金曜にチェックします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
にしやんの愛車はBMW「?」←数字4文字で答えてください(スパム対策)

コメント:

トラックバック