ペダル関係を組み付けますが その前にクラッチマスターシリンダーを取り付け。
ペダル類は一つのボックスに収まって足下に取り付けられます。
クラッチを踏んだらリンクでクラッチマスターを押し込み、油圧が発生してミッションに取り付いているスレーブシリンダーに伝わってレバーがクラッチを切る、という仕組み。
クラッチマスターのゴムシールの一つを交換。内部のシールはまだ大丈夫だったので再使用。ブレーキフルードを満たして組み込み。ブレーキマスターに比べて部品構成がシンプル。MIYACOから取り寄せた国産流用ゴムブーツを被せ、ベダルボックスに取り付け。
スレーブシリンダへのチューブも新しくしておきます。
最近のコメント