なぜBMW2002をレストアするのか2008年01月04日 20時44分17秒

2008年になりました。
この 74年式 BMW2002(通称マルニ)を手に入れてから1年2ヶ月経ちました。
今年はいよいよこのレストア中のBMW2002を走らせる事が出来そうな年です。
エンジンを組み、ボディに載せ、内装外装を仕上げていけば・・・。

そんな2008年の年頭にあたり、今年最初のブログ記事、なぜ僕がBMW2002をレストアしているのか?ということを書いてみようと思います。

素地
・機械や車いじり、修理がいつのまにか趣味みたいになってしまった。勢い、道具類も増えた。→車趣味。
・故障した機械を修理して、きちんと動くようになると、大変な満足感を覚えるようになってしまった。
・コンピュータ装置のない機械仕掛けで仕組みを理解できる、だから自分で修理したり整備できる(再生できる)車がいい。
・所有していて嬉しい車。旧車で名車だけど、気軽につき合える車。
・高価でない車。50万以下でトコトン楽しむ。そんなに可処分所得ありましぇん
・古い車でもパーツ供給のいい車。
・ウチは子供も居ないので、一人で乗る車→2ドアでよし。
・取り回しのいい小さな軽いクルマ。→小排気量でよし
・国産よりも輸入車が面白い。(舶来もの好き?)
・ファンが多くて情報交換、適度な規模の仲間が多い車(輸入車)。

なぜBMWなのか?
車買い換えを考えた12年前。当時の職場の上司がベンツSクラス、同僚が フォルクスワーゲンゴルフ3に乗っており、BMWに目がいったのは見栄っ張りの僕には自然な成り行きだった?あちこちガタがきたトヨタ車からの乗り換え。当時はBMWを買うにしても価格的にも中古のE30(2代目 BMW3シリーズ83-90年)にしようかと考えました。しかし書店で手にした E36(3代目 BMW3シリーズ90-97年)の特集本を読み、これはいい車だな!と思ったのが始まりでした。1年後にはE36の中古318ti(1800cc)を手に入れ知ったBMWの世界。あれは96年。
・BMWというメーカー
 メカ、走りにこだわるメーカー、エンジン屋というイメージが強い。オイル臭い。なんか男らしい。古いモデルほど。
・6気筒車は ビッグシックス(533i,3.0CS)、スモールシックス(C1-2.3)ともに堪能したので、今度は4気筒で。しかもその原型の M10エンジンで。となると60〜70年代のBMWか。

数あるBMWでなぜマルニなのか
・BMWの歴史でBMW2002の存在は大きい。
・絶対的に中古車狙いであります。新車は高い。腐っても鯛。
・E36,E30,E28,E9(3.0CS)と来れば、やっぱマルニは乗っとかないと!?
・ノーマルの角テール、キャブ、マニュアルの本国仕様でまず堪能したい。

まとまりがないですが思いつくまま書いてみました。
文字で書いても、好きなものってなんか、完全に言葉にはできないですね。
それでは今年も、がんばりましょう。